週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
3月・5歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 身の回りのことを自分で判断し、自分で行おうとする(養護)
- 季節の変化に気づき春の訪れを感じる(教育)
3/3(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | ひな祭り会 |
ねらい | ひな祭りの由来等、日本の伝統行事への興味関心を深める |
配慮事項 | 行事の時はどんな振る舞いで参加するか事前に共用の場でのマナーを確認し、子どもたちが自分自身で考えて過ごせるようにする |
準備物 | ひな祭りの製作、ひな人形(写真や絵でも可) |
雨
場所 | ホール |
内容 | ひな祭り会 |
ねらい | ひな祭りの意味を理解し、自分や友だちの健康を願い、思いやりの気持ちを育む |
配慮事項 | 行事後にひな祭りとはどのような意味を持つことだったかを聞き、自分たちが健康に過ごせていることに感謝の気持ちを持つということを伝える |
準備物 | ひな祭りの製作、ひな人形(写真や絵でも可) |
3/4(火)
晴
場所 | 公園、園周辺等 |
内容 | 散歩(子どもたちで行先を決める) |
ねらい | 自分たちで決めた場所で、友だちと遊ぶことを思い切り楽しむ |
配慮事項 | 「どんなところが好き?」「〇〇したね」等とみんなで思い出を振り返りながら、好きな場所で過ごす喜びに繋げていく |
準備物 | 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、歩道や行先の安全確認を行っておく |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちとイメージを共有し、世界を広げていきながら遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | よりイメージ通りに再現できるよう、様々な素材や道具等を用意しておく |
準備物 | ままごとセット、ブロック、大型ソフト積み木、人形、折り紙、広告紙、色鉛筆、マーカー、廃材等 |
3/5(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 慣れ親しんだ園庭でのびのびと遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 「〇〇ができるようになったね」「~して遊んでたんだよ」等と園庭での出来事を伝え合い、成長を喜べるようにする |
準備物 | 固定遊具の安全確認をしておく、ボール、三輪車、スクーター等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 集団遊び(子どもたちで決める) |
ねらい | これまで親しんできた遊びを友だちと存分に楽しむ |
配慮事項 | 自分の意見を安心して伝えられる雰囲気を作り、好きな集団遊びをする楽しさに共感する |
準備物 | 椅子、音源、ピアノ、ハンカチ等、決定した集団遊びで必要な物 |
3/6(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 春の自然を発見し、遊びに取り入れることを楽しむ |
配慮事項 | 日頃から絵本や図鑑・歌等で春の自然について働きかけ、発見に共感しながら自然に対する探究心に繋げていく |
準備物 | 春の絵本や図鑑、ルーペ、袋等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 人間知恵の輪 |
ねらい | 友だちと考え、試しながら遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 少人数で行い、子ども同士で考えている姿を見守りながら達成感や喜びを感じられるようする |
準備物 | なし |
3/7(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | リレー |
ねらい | 同じチームの仲間と喜びや悔しさを分かち合いながら遊ぶ |
配慮事項 | 互いの気持ちを受け止めながら、「勝つためにはどうすればいいか」と働きかけ、考えながら遊ぶ意欲に繋げていく |
準備物 | バトン、白線を引いておく |
雨
場所 | ホール |
内容 | リレー |
ねらい | 自分たちで走る順番を決めて遊ぶ |
配慮事項 | トラブルになる時は互いの言い分を伝えられるよう援助しながら、解決策を一緒に考えていく |
準備物 | バトン、白線を引いておく |
週の評価(1週目)
自由遊びやゲームを楽しむ中で、何が必要か・どうしたら勝てるのか等子どもたち同士で積極的に話し合う姿が見られた。ある程度子どもたちに任せることで自立力が育まれているため、就学に向けて今後も子どもからのアクションを待つということを意識していきたい。
3月・5歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 友だちの良さを認め合い、心地良い雰囲気の中で自信を持って生活する(教育)
- 就学に向けた生活リズムに慣れ、意欲的に生活する(養護)
3/10(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 好きな遊びを存分に楽しみ、充実感を得る |
配慮事項 | 好きな遊びを思い切り楽しめるよう、遊具点検・玩具の準備・十分な時間の確保を行う |
準備物 | 固定遊具の点検、ボール、ゴール、砂場セット等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | トランプ、すごろく遊び |
ねらい | 友だちと一緒に文字や数字を使った遊びを楽しむ |
配慮事項 | 文字や数字を読めたことを大いに認めて共に喜び、文字や数字に対する興味関心をより深めていけるようにする |
準備物 | すごろく、トランプ |
3/11(火)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 3・4歳児と散歩 |
ねらい | 3・4歳児の気持ちになって考え、思いやろうとする |
配慮事項 | 年下の子のペースに合わせて歩いたり、遊具を共有して遊んだりする姿を認め、気持ちの育ちに繋げる |
準備物 | 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、担任間で情報共有をしておく |
雨
場所 | ホール |
内容 | 3・4歳児と一緒に宝探しゲーム |
ねらい | ゲームのルールを理解し、年下の子に教えてあげたり一緒に行動しようとしたりする |
配慮事項 | 年長児として優しく接する姿を大いに認め、必要に応じて関わり方を伝えていく |
準備物 | 宝箱、メダル、宝の地図、担任間でチームやルールを決めておく |
3/12(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | ドッジボール(職員と対決) |
ねらい | 友だちや保育者と一緒にルールがある遊びを楽しみ、気持ちを共有し合う |
配慮事項 | 大人が投げるボールから逃げられた喜びや逃げる楽しさに共感し、成長した実感や友だちとの仲間意識に繋げる |
準備物 | ボール、笛、白線を引いておく、職員に日程や時間を周知しておく |
雨
場所 | ホール |
内容 | ドッジボール(職員と対決) |
ねらい | ボールを持つ人やボールの動きを見て当たらないよう逃げる |
配慮事項 | 相手の動きをよく見て体を動かす様子を受け止め、観察力や瞬発力を育む |
準備物 | ボール、笛、白線を引いておく、職員に日程や時間を周知しておく |
3/13(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び(大繩) |
ねらい | 友だちを誘って一緒に跳んだり、目標回数に向かって跳んだりすることを楽しむ |
配慮事項 | 友だちと一緒に跳べたことや諦めない姿を認め、友だちと遊ぶ喜びや粘り強さに繋げていく |
準備物 | 大繩 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | ひらがなビンゴゲーム |
ねらい | 好きなひらがなを書き、ビンゴになる面白さや喜びを味わう |
配慮事項 | 全員がビンゴになるまで続けて喜びを味わえるようにし、ひらがなへの興味や書く楽しさに繋げていく |
準備物 | 空白のビンゴ用紙、鉛筆、鉛筆削り、ひらがな表、ひらがなカード |
3/14(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 作品集の表紙作り(絵・文字を書く) |
ねらい | 様々な画材を使って自分の顔や名前を書くことを楽しむ |
配慮事項 | 様子に応じて「ゆっくりでいいよ」「名前一緒に書いてみよう」等と言葉がけを行い、安心して表現できるようにする |
準備物 | クレヨン、色鉛筆、鉛筆削り、マーカー、筆、絵の具、画用紙 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 作品集の表紙作り(絵・文字を書く) |
ねらい | 友だちと作品を発表し合い、認め合う |
配慮事項 | 発表する時間を設け、認め合うことで喜びや自信に繋げたり、友だちの表現から新たな発想を得たりする |
準備物 | クレヨン、色鉛筆、鉛筆削り、マーカー、筆、絵の具、画用紙 |
週の評価(2週目)
同年齢・異年齢・大人と幅広く関わる中で、人と関わる喜びや就学への期待に繋げることができたように思う。楽しさや成長の喜びに共感したり、自ら友だちを認めたり助けたりする姿を大いに認めることを意識している。園生活も残り少しとなったので、友だちと過ごす心地良さを感じ、周りの人に対する感謝の気持ちを育む時間を大切にしていきたい。また、小学校との連絡を密に行っていく。
3月・5歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 身近な方々へ感謝の気持ちを言葉で伝える(教育)
- 園生活の終わりに向けて成長を喜び、友だちと一緒に就学への期待を持つ(養護)
3/17(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 鬼ごっこ(今までの鬼ごっこおさらい) |
ねらい | 様々なルールに対応しながら遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | ルールを確認しながら、それぞれの鬼ごっこの楽しさや適応する力に繋げていく |
準備物 | 鬼ごっこに必要な物 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 楽器遊び |
ねらい | 楽器を鳴らしたり、メロディーを奏でたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 音階のある楽器には色シールを貼っておき、楽譜にも色シールを反映させ、楽しんで取り組みやすいようにする |
準備物 | 鍵盤ハーモニカ、木琴、鈴、カスタネット、タンブリン、トライアングル等 |
3/18(火)
晴
場所 | ホール |
内容 | 卒園式の練習 |
ねらい | 歌詞や言葉に込められた想いに気づき、心を込めてうたったり言葉にしたりする |
配慮事項 | 歌詞を見て一緒に意味を考えることで、園生活や周りの人への想いを深め、就学に対する期待に繋げる |
準備物 | 椅子、練習用卒園証書、名簿、音源、ピアノ、歌詞カード |
雨
場所 | ホール |
内容 | 卒園式の練習 |
ねらい | 入場の仕方・証書の受け取り方・話の聞き方等、式に合った態度を意識する |
配慮事項 | 姿を認めて自信や他児の意識に繋げ、クラス全体で園生活の集大成である卒園式を作り上げられるよう丁寧に関わる |
準備物 | 椅子、練習用卒園証書、名簿、音源、ピアノ、歌詞カード |
3/19(水)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 就学に向け交通ルールの大切さを感じ、守ることを意識して歩く |
配慮事項 | 守らないとどうなるか問いかけながら、自分の命を守ろうとする意識を高めていく |
準備物 | 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、歩道や公園の安全確認を行っておく |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 跳び箱や平均台・鉄棒等で体を動かすことを楽しみ、できたことに自信を持つ |
配慮事項 | 一人ひとりの意欲や段階にあった遊びが提供できるよう安全面に留意しながら進めていく |
準備物 | 跳び箱、マット、平均台、鉄棒、巧技台等 |
3/20(木)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 卒園式で保護者へ贈る手紙作成 |
ねらい | 入園から現在までを振り返る中で、保護者に感謝の気持ちを持つ |
配慮事項 | 子どもの言葉を受け止め、全員に当てはまるよう具体的に話し、保護者に感謝する気持ちに繋げていく |
準備物 | 手紙、鉛筆、色鉛筆、鉛筆削り、消しゴム |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 卒園式で保護者へ贈る手紙作成 |
ねらい | 保護者を思い浮かべながら、感謝の気持ちを文字や絵で表現する |
配慮事項 | 戸惑う時は、「どんなことが嬉しかった?」「どんなありがとうを伝えたい?」と投げかけ、表現に繋げていく |
準備物 | 手紙、鉛筆、色鉛筆、鉛筆削り、消しゴム |
3/21(金)
晴
場所 | 保育室・ホール・園庭等 |
内容 | 卒園製作の話し合い |
ねらい | 園内の思い出を振り返りながら、卒園製作について考える |
配慮事項 | 園内を歩きながら思い出を振り返り、前年度までの卒園製作を見ながらイメージを持てるようにする |
準備物 | 歴代の卒園製作 |
雨
場所 | 保育室・ホール等 |
内容 | 卒園製作の話し合い |
ねらい | 自分の意見を伝え、友だちの意見を受け止めながら話し合いをする |
配慮事項 | 子どもの考えを絵や文字にして書き出し、保育者もアイデアを提案するなど一緒に考えながら、共通のイメージに繋げる |
準備物 | 歴代の卒園製作 |
週の評価(3週目)
園生活を振り返りながら一人ひとりの思い出を引き出し成長を実感し、関わってくれた人への感謝の気持ちに繋げた。歌や言葉・文字・絵等の方法で想いを表現する姿を温かく認め大切に関わった。引き続き、卒園まで様々な人が支えてくれたことを伝え、今までの感謝を伝えられるよう援助していく。
3月・5歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 就学に期待を持ち、楽しく過ごす(養護)
- 友だちを認め、それぞれが自己を発揮し、多方面に興味を広げる(教育)
3/24(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 卒園製作 |
ねらい | 様々な素材や道具を使い、工夫しながら製作することを楽しむ |
配慮事項 | 試行錯誤しながら思い思いに取り組む姿を認め喜びに繋げ、他児にも知らせて新たな発想に繋げていく |
準備物 | ハサミ、のり、ボンド、マーカー、絵の具、必要な材料 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 卒園製作 |
ねらい | 慣れ親しんだ園や在園児に気持ちを込めて製作をする |
配慮事項 | 今まで園舎や職員が成長を見守ってくれていたこと、卒園後も在園児が過ごしていくことを伝えていく |
準備物 | ハサミ、のり、ボンド、マーカー、絵の具、必要な材料 |
3/25(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | クッキング(クッキー作り) |
ねらい | 一緒に遊んだ異年齢児やお世話になった職員にクッキーを作る |
配慮事項 | 「どんな気持ちを込めようかな」等と相手を意識して調理できるよう働きかけ、一人ひとりの思いを受け止めていく |
準備物 | エプロン、三角巾、マスク、石鹸、ペーパータオル、クッキーの材料、調理器具等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | クッキング(クッキー作り) |
ねらい | 泡立て器やふるい・型抜き等の道具を使って調理することを楽しむ |
配慮事項 | それぞれの道具の役割を伝えながら、興味や関心に繋げ、落ち着いた環境の中で調理できるようにする |
準備物 | エプロン、三角巾、マスク、石鹸、ペーパータオル、クッキーの材料、調理器具等 |
3/26(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 入園から現在までの振り返り |
ねらい | 入園から今までの成長を実感し、友だちと喜び合う |
配慮事項 | 一人ひとりの成長を具体的に伝えながら、自身の成長や友だちも一緒に成長してきたという実感に繋げる |
準備物 | 担任をしていた職員に声をかけておく、写真や動画 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 入園から現在までの振り返り |
ねらい | 卒園まで関わってくれた人に感謝の気持ちを持つ |
配慮事項 | 担任だった先生の話や写真等を通して、卒園までたくさんの人が関わってくれていたことに気づけるようにする |
準備物 | 担任をしていた職員に声をかけておく、写真や動画 |
3/27(木)
晴
場所 | ホール |
内容 | お別れ会 |
ねらい | 異年齢児と一緒に過ごすことを楽しむ |
配慮事項 | 異年齢で触れ合えるようなゲームや会食の時間を設け、一人ひとりの思いに共感し楽しく過ごせるよう関わる |
準備物 | 椅子、ゲーム用メダル、会食用テーブル |
雨
場所 | ホール |
内容 | お別れ会 |
ねらい | 卒園を祝ってくれる異年齢児に感謝の気持ちを言葉や歌で伝える |
配慮事項 | 「どんな気持ちだった?」「お祝いしてくれて嬉しいね」等と声をかけ、感謝の気持ちを膨らませる |
準備物 | 椅子、ゲーム用メダル、会食用テーブル |
3/28(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 保育室の掃除 |
ねらい | 1年間使った保育室に感謝の気持ちを持ち、掃除をする |
配慮事項 | 共有した場所や自分の場所を振り返り、感謝の気持ちを込めて綺麗にし、物を大切にする気持ちに繋げる |
準備物 | 雑巾、バケツ、ちり取り、ホウキ等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 保育室の掃除 |
ねらい | 雑巾やホウキ等の掃除用具を使って掃除をする |
配慮事項 | 掃除用具の使い方を伝えながら、綺麗になっていく喜びを味わえるよう共に取り組む |
準備物 | 雑巾、バケツ、ちり取り、ホウキ等 |
週の評価(4週目)
卒園製作を通して、何をどのように作るかアイデアを出したり、友だちの意見を聞きながら話し合ったりする姿が見られていた。主体性を大切に、製作を通して友だちとの関係がより深まり、自分らしさを存分に発揮しながら活動に取り組めるよう働きかけた。来週は最後の1日となるため、心身ともに健康に過ごせるよう丁寧に関わっていく。
3月・5歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 自身の成長を実感し、これからの新生活に期待を持つ(教育)
- 園生活の中で関わってきた人や物に感謝の気持ちを持ち、表現できるようにする(養護)
3/31(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | 卒園式 |
ねらい | 感謝の気持ちや就学への想いを言葉や文字、歌に表して伝える |
配慮事項 | 「どんな気持ちを伝えたい?」と保護者や関わってくれた人に対する想いを再確認し、存分に伝えられるようにする |
準備物 | 椅子、卒園証書、卒園製作、ピアノ、楽譜、ティッシュ、ゴミ袋、嘔吐処理セット等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 卒園式 |
ねらい | 卒園したことに誇りを持ち、就学を楽しみにする |
配慮事項 | 一人ひとりの良さを具体的に伝え、卒園する喜びや就学に対する期待・自信に繋げていく |
準備物 | 椅子、卒園証書、卒園製作、ピアノ、楽譜、ティッシュ、ゴミ袋、嘔吐処理セット等 |
週の評価(5週目)
時間をかけて卒園式に向けての準備を整えてきたこともあり、心のこもったとても温かい式にすることができた。就学に対する喜びや不安にも寄り添い、一人ひとりの成長を丁寧に伝えることで自信に繋げていった。就学後も地域の一員として成長を見守っていきたい。
その他・週案/月案