【デモページ|3月・3歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

3月・3歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • ひな祭りに参加し、日本の文化に親しむ (教育)
  • 気の合う友だちや異年齢児と遊ぶことを楽しむ(教育)

3/3(月)

場所 ホール
内容 ひな祭り会
ねらい 日本の伝統行事に参加し、ひな祭りの意味や由来を知る
配慮事項 行事の後に、ひな祭りの意味や由来についての振り返りの時間を作る
準備物 ひな祭りの製作

場所 ホール
内容 ひな祭り会
ねらい ひな祭りの歌を元気にうたうなどして、楽しんで行事に参加する
配慮事項 行事の2週間ほど前からひな祭りの歌をうたい、親しんでおく
準備物 ひな祭りの製作

3/4(火)

場所 ホール
内容 絵カードゲーム
ねらい 友だちと協力して遊ぶゲームの楽しさを知る
配慮事項 めくることに夢中になり、友だちにぶつかる可能性もあるため、怪我に十分注意する
準備物 絵カード

場所 ホール
内容 絵カードゲーム
ねらい カードを探したりめくったりする動きを通し、瞬発力や観察力を養う
配慮事項 一つのカードをめくり合ってトラブルになる場合もあるため、ゲームの前に起こり得るトラブルのシミュレーションを子どもたちの前で行う
準備物 絵カード

3/5(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の園庭で、思い切り体を動かして遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じられるよう、鬼ごっこや縄跳びなど、集団遊びのきっかけを作りながら見守る
準備物 園庭の状況を確認しておく、縄跳び、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 全身を使って運動遊びを楽しみ、友だちと体を動かす心地良さを感じる
配慮事項 安全に配慮しながら、マットや平均台など、様々な運動遊具を準備し、子どもたちが自発的に挑戦できる環境を整える
準備物 マット、平均台、大型積み木等

3/6(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 春の自然に触れながら、公園までの道のりを友だちと楽しく歩く
配慮事項 桜のつぼみなど春の訪れを感じられる話題を取り入れながら、安全に気をつけて歩く意識が育つよう援助する
準備物 散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル、着替え等)、収集袋

場所 ホール
内容 室内遊び
ねらい ホールの空間を活かし、友だちと一緒に様々な遊びを楽しむ
配慮事項 子どもたちの興味や関心に応じて遊具や玩具を用意し、互いの遊びを認め合える雰囲気づくりを心がける
準備物 ブロック、積み木、人形、ままごとセット等

3/7(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び(三輪車・スクーター)
ねらい 足の使い方が分かり、自由に漕ぐことを楽しむ
配慮事項 「最初は進めなかったのに1周できるようになったね」と成長を伝え、喜びや挑戦する気持ちに繋げる
準備物 三輪車、スクーター

場所 保育室
内容 室内遊び(紙コップ)
ねらい 紙コップのタワーを作ったり、他の玩具と組み合わせたりしながらごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 紙コップに対する様々な関わり方を認めながら、集中力や発想力に繋げていく
準備物 紙コップ、ままごとセット、ミニカー、ブロック等

週の評価(1週目)

友だち同士の関わりが深まってきていることから、進級に向けて更に遊びの幅を広げられるよう、引き続き集団遊びの機会を意図的に設定しながら、一人ひとりの興味や関心に応じた環境構成を工夫していきたい。また、春の自然に触れる機会も大切にしながら、好奇心や探究心を育んでいきたい。

 

3月・3歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 友だちと一緒にイメージを持って遊ぶ楽しさを味わう(教育)
  • 友だちに思いや気持ちを言葉で伝えて、さまざまな活動に積極的に取り組む(教育)

3/10(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 自分で衣服調節をしたり、鼻拭きをしたりしようとする
配慮事項 自分で行う姿を認め、様子に応じ「暑いから上着脱ごう」「鼻水出てるから拭こう」と声がけし気づきに繋げる
準備物 園庭の状況を確認しておく、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分のイメージを言葉にしながら友だちとごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 イメージを共有し合っている様子を見守り、小物や服を用意してイメージの広がりや遊びの充実に繋げる
準備物 ままごとセット、ブロック、新聞紙、服、小物等

3/11(火)

場所 ホール
内容 4歳児とじゃんけん列車
ねらい じゃんけんのルールが分かり、じゃんけんを使った遊びを楽しむ
配慮事項 じゃんけんのルールを確認する時間を設けてから遊び始め、様子に応じて一緒に勝敗を確認していく
準備物 ホール内の整理整頓、ピアノ

場所 ホール
内容 4歳児とじゃんけん列車
ねらい 様々な友だちと触れ合いながら列車を作ることを楽しむ
配慮事項 列車の長さや子どもの歩く速さ等に留意しながら、安全に遊びが楽しめるようにする
準備物 ホール内の整理整頓、ピアノ

3/12(水)

場所 園周辺、駅、公園等
内容 散歩(行先は子どもと決める)
ねらい 1年間で行った場所を思い出し、行きたい場所に行くことを楽しむ
配慮事項 1年を振り返りながら3歳児クラス最後の月であることを伝え、出てきた場所を数日に分けて取り入れていく
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、散歩ルートや公園の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 興味のある遊びや好きな遊びをじっくりと楽しむ
配慮事項 遊び込める環境を確保し、夢中になる中で創造力や集中力を育めるようにする
準備物 玩具、テーブル、椅子、仕切り

3/13(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び(鉄棒)
ねらい 鉄棒に自分でぶら下がったり、跳び上がったりする
配慮事項 安全面に留意して側で見守り、数を数えたり、できたことを認めながら喜びや次への挑戦に繋げていく
準備物 鉄棒の安全点検をしておく

場所 保育室
内容 歌・楽器遊び
ねらい 歌をうたったり、リズムに合わせて拍子打ちをすることを楽しむ
配慮事項 保育者も一緒にうたったり、楽器を鳴らしたりしながら楽しさに共感し、表現する楽しさやリズム感覚を養っていく
準備物 鈴、カスタネット、タンブリン等

3/14(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び(フラフープ)
ねらい フラフープを使い、全身を使って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 ケンケンパや腰で回す、転がす、ボールをくぐらせる姿等を示し、挑戦する気持ちや全身運動に繋げる
準備物 フラフープ、ボール

場所 保育室
内容 運動遊び(フラフープ)
ねらい 自分たちで貸し借りをしながら遊ぼうとする
配慮事項 様子に応じて友だちの気持ちに気づけるよう仲立ちし、貸し借りできたことを大いに認める
準備物 フラフープ、ボール

週の評価(2週目)

鼻水を服の袖でぬぐうのではなく、ティッシュで鼻拭きできるよう関わった。自分の思いが伝わる喜びと受け入れてもらえず葛藤する姿が見られるため、気持ちを受け止めながら伝え合う喜びや友だちにも気持ちがあることを伝えて気持ちの切り替えに繋げていく。

本登録をして
他の文例を見る

3月・3歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 友だちの気持ちに気づき、相手の話を聞こうとする (教育)
  • 一人ひとりの成長を認め、安心して進級できるようにする(養護)

3/17(月)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 友だちとごっこ遊びをしたり、目的の物を作ろうとする
配慮事項 「〇〇ちゃんと力を合わせて作れたね」と友だちと一緒に遊ぶ喜びや充実感、仲間意識に繋げていく
準備物 砂場セット、ジョウロ

場所 保育室
内容 室内遊び(お絵描き・粘土)
ねらい 自分のイメージが認められる喜びを感じ、友だちの表現に刺激を受ける
配慮事項 一人ひとりの表現を認め、クラス全体へ発表する時間を作りながら、創造力や自由で楽しい表現活動に繋げる
準備物 画用紙、ペン、粘土、粘土板、粘土ベラ

3/18(火)

場所 園周辺、駅、公園等
内容 散歩(行先は子どもと決める)
ねらい 自分たちが行きたい場所に行って遊び、充実感を味わう
配慮事項 「どんなところが好き?楽しかった?」と問い、共感しながら、好きな場所で過ごす楽しさや満足感に繋げる
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、散歩ルートや公園の安全確認をしておく

場所 ホール
内容 動物ごっこ
ねらい 動物のイメージを体で表現し、友だちと見せ合って楽しむ
配慮事項 色々な視点からのイメージを受け止めながら正解や不正解はないということを伝え、自由な表現に繋げる
準備物 動物の名前が書いてあるくじ

3/19(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 自分の気持ちを言葉で伝えたり、友だちの言葉を聞いたりする
配慮事項 子ども同士で伝え合う姿を温かく見守り、様子に応じて言葉を補いながら気持ちの伝え方を知らせていく
準備物 固定遊具の安全点検をしておく、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 なぞなぞ・クイズ遊び
ねらい 身近な人や物を想像しながらクイズに答える
配慮事項 想像したり、考えたりする時間を大切にし、答えを受け止めながら正解を伝え、言葉を使った遊びが楽しめるようにする
準備物 なぞなぞやクイズの本

3/20(木)

場所 ホール
内容 卒園式の練習見学
ねらい 卒園式の雰囲気を味わう
配慮事項 「保育園で心も体も大きくなったことをお祝いするよ」「卒園すると小学校に行くよ」と式について伝えていく
準備物 椅子

場所 ホール
内容 卒園式の練習見学
ねらい 練習に参加し、進級に対する期待を膨らませる
配慮事項 「〇〇組さんが卒園すると皆は△△組になるよ」と伝え、進級が近付いていることを感じられるようにする
準備物 椅子

3/21(金)

場所 保育室
内容 作品集の表紙作り(ハサミ)
ねらい ハサミを使う約束事が分かり、簡単な形を切ることを楽しむ
配慮事項 少人数ずつ行い、約束を守れていることや集中して切れたこと、形になったこと等を大いに認めて喜びに繋げる
準備物 折り紙に形の線を書いておく、切った見本、ハサミ、1年間の製作

場所 保育室
内容 作品集の表紙作り(ハサミ)
ねらい 1年間の作品を見て、感じたことを言葉で伝える
配慮事項 言葉を受け止め、他の子にも分かるよう具体的に伝えていき、1年間の成長を喜び合えるようにする
準備物 折り紙に形の線を書いておく、切った見本、ハサミ、1年間の製作

週の評価(3週目)

年上であることの自覚や成長した実感に繋がるよう保育してきた。次週は進級に向けて期待や自信を持てるよう働きかけていく。友だちの気持ちを聞こうとする一方で、自分の思いを通そうと気持ちが昂ることがある。一旦気持ちを落ち着かせた後で、互いの気持ちを代弁しながら相手の気持ちを考えられるよう関わっているところである。

本登録をして
他の文例を見る

3月・3歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 自信を持って過ごし、進級を楽しみにする(養護)
  • 春の暖かさを感じながら、日差しの中でのびのびと遊ぶ(教育)

3/24(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 戸外で遊ぶ中で春の訪れを感じる
配慮事項 子どもと一緒に草花を見たり、石や落ち葉の下で虫を見つけたりしながら、春の季節を発見できるよう関わる
準備物 図鑑、ルーペ

場所 保育室・ホール
内容 形探しゲーム
ねらい お題に沿った形の物を探すことを楽しむ
配慮事項 探す場所を明確にしておき、安全な環境の中で楽しめるようにする
準備物 形の絵カード、探す場所の安全確認をしておく、入らない場所に張り紙をする

3/25(火)

場所 公園
内容 年長児と散歩
ねらい 年長児と手を繋いだり、公園の遊具で遊んだりすることを楽しむ
配慮事項 年下の子と関わる時とはまた違った気持ちに共感しながら、異年齢で関わる楽しさに繋げていく
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、年長児の担任と手を繋ぐペアや散歩ルートを確認しておく

場所 ホール
内容 年長児ともうじゅうがりゲーム
ねらい 年長児と一緒にゲームすることを楽しむ
配慮事項 3歳児と年長児の混合グループになるようルールをアレンジし、年長児と関わる楽しさに繋げていく
準備物 なし

3/26(水)

場所 保育室
内容 年長児へのプレゼント作り(紙粘土)
ねらい 紙粘土の性質に気づき、興味を持つ
配慮事項 他の粘土とは違うところに気づく姿を受け止め、物への興味や探究心を育んでいく
準備物 紙粘土、型抜き、ビーズ等

場所 保育室
内容 年長児へのプレゼント作り(紙粘土)
ねらい 年長児が卒園することがわかり、気持ちを込めて製作する
配慮事項 年長児との思い出を振り返りながら、一人ひとりの言葉を受け止めていき、感謝の気持ちが芽生えるよう働きかける
準備物 紙粘土、型抜き、ビーズ等

3/27(木)

場所 園庭
内容 色鬼
ねらい ルールが分かり、守って遊ぼうとする
配慮事項 ルールを確認した後に遊び始め、理解している姿を認めてルールがある遊びの楽しさを味わえるようにする
準備物 カラフルなフラフープやボール

場所 ホール
内容 色鬼
ねらい 友だちと一緒にルールのある遊びを楽しむ
配慮事項 「皆で色鬼すると楽しいね」と言葉がけし、皆で1つの遊びをしているという意識や楽しさ、協調性に繋げていく
準備物 カラフルなフラフープやボール

3/28(金)

場所 ホール
内容 お別れ会
ねらい お別れ会に参加し年長児の卒園をお祝いする
配慮事項 卒園することや就学について伝え、お祝いする気持ちに繋げていく
準備物 椅子、製作したプレゼント

場所 ホール
内容 お別れ会
ねらい 年長児と一緒にゲームをしたり、ご飯を食べたりすることを楽しむ
配慮事項 楽しさや嬉しさ等に寄り添い、楽しい雰囲気の中お別れ会に参加できるようにする
準備物 椅子、製作したプレゼント

週の評価(4週目)

年長児との交流を通して、楽しさや卒園に対する興味、進級に対する期待に繋がっていた。1つ大きなクラスになることの嬉しさに共感しながら、これまで年上の子と関わって嬉しかったこと、楽しかったことを振り返り、思いやりや憧れの気持ち、様々な子と関わろうとする気持ちを育んでいきたい。

本登録をして
他の文例を見る

3月・3歳児・5週目の週案

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/