週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
3月・1歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- ひな祭り会に参加し、楽しく過ごす(教育)
- 保育者に見守られながら、身の回りのことを自分でしようとする(養護)
3/3(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | ひな祭り会 |
ねらい | 保育者や友だちとひな祭り会に参加する |
配慮事項 | ひな祭りの曲をかけたり室内を装飾したり、和やかな雰囲気を作り、安心して会に参加できるようにする |
準備物 | 座る用マット、ピアノ、楽譜 |
雨
場所 | ホール |
内容 | ひな祭り会 |
ねらい | 他のクラスのひな祭りの製作に興味を持つ |
配慮事項 | 「いろんなお雛様がいるよ」「折り紙で作ったのかな」等、興味が持てるような言葉がけをする |
準備物 | 座る用マット、ピアノ、楽譜 |
3/4(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 靴下・靴を自分で履き、保育者と一緒に上着を着る |
配慮事項 | 自分でしようとする姿を見守り、必要に応じてさりげなく援助しながら自分でできたという喜びに繋げる |
準備物 | 外遊びセット、靴下、靴、上着、ティッシュ、ゴミ袋 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 通す・回す等、指先や手首を使って遊ぶ中で目と手の協応動作を育む |
配慮事項 | 手首をひねりながら回す動きを経験できるよう示したり、手を添えて一緒に取り組んだりしながら共に遊ぶ |
準備物 | 紐通し、ボタン・ネジ玩具、フタ付き玩具等 |
3/5(水)
晴
場所 | ホール |
内容 | 風船遊び |
ねらい | 風船を見て追いかけたり、掴んだりすることを楽しむ |
配慮事項 | 「よく見てたからキャッチできたね」と嬉しさに共感しながら、運動機能の発達に繋げる |
準備物 | 風船、風船を入れる袋 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 風船遊び |
ねらい | 風船を持ったり叩いたりしながら変化する感触を楽しむ |
配慮事項 | 感触の変化に気がつけるような関わりを持ち、感覚を育めるようにする |
準備物 | 風船、風船を入れる袋 |
3/6(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者や友だちと手を繋いで目的地まで歩くことを楽しむ |
配慮事項 | 予め行く場所を伝えておき、“歩くことができた”という喜びに繋げる |
準備物 | 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等) |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 「みてて」「つくって」「いや」等自分の気持ちを言葉にして表現する |
配慮事項 | 自分の気持ちを言葉で表現できたことを受け止め、受け入れたり気持ちを切り替えたりできるように援助していく |
準備物 | ブロック、マグネット玩具、積み木等 |
3/7(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | しっぽ取り |
ねらい | 保育者のしっぽを追いかけたり、取ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 転倒や衝突に留意し、面白さや取れた喜びに共感しながら関わる |
準備物 | しっぽにする紐や縄、リボン等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | しっぽ取り |
ねらい | 友だちと同じ遊びをする楽しさを味わう |
配慮事項 | 保育者のしっぽを取ることに慣れてきたら、子どもにもしっぽをつけることで友だちとの触れ合いに繋げていく |
準備物 | しっぽにする紐や縄、リボン等 |
週の評価(1週目)
ひな祭り会では、行事の雰囲気を味わいながら楽しんで参加することができた。今年度最後の月となったので、保育者との安定した関係の中で、進級に向け新しい保育室で過ごしたり、身の回りのことについて丁寧に確認したりしながら一人ひとりとじっくりと関わっていきたい。
3月・1歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 異年齢児と関わりながら一緒に楽しく遊ぶ(教育)
- 季節の変わり目の時期を健康で快適に過ごせるようにする(養護)
3/10(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 年長児と合同遊び |
ねらい | 年長児と触れ合って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 穏やかな雰囲気の中、好きな触れ合い遊びを通して年長児と触れ合う楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 子どもの組み合わせ、流れについて年長児の担任と確認しておく |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 年長児と合同遊び |
ねらい | 年長児の様子に興味を持ち、じっと見つめたり積極的に関わろうとしたりする |
配慮事項 | 興味を受け止めて保育者が仲立ちしながら、安心して触れ合えるようにする |
準備物 | 子どもの組み合わせ、流れについて年長児の担任と確認しておく |
3/11(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 意欲的に外へ行く準備をしようとする |
配慮事項 | 自分で靴を履けるようになってきたが、マジックテープが緩いことがあるためよく確認をする |
準備物 | 外遊びセット、靴、靴下、上着、ティッシュ、ゴミ袋 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び(跳び箱) |
ねらい | 腕や足を使ってよじ登ったり、降りたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 安全面に十分に留意しながら、自分の力で遊ぼうとする様子を側で見守る |
準備物 | 跳び箱、マット、巧技台等 |
3/12(水)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 興味がある物や発見した物を言葉で伝える |
配慮事項 | 興味から歩道に落ちている物を拾おうとする時は、「触らないよ」と繰り返し伝えていく |
準備物 | 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等) |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(ブロック) |
ねらい | 自由に組み立てることを楽しむ |
配慮事項 | 組み立てた物を「〇〇かな?」等と保育者が見立てることで、遊びの広がりに繋げる |
準備物 | ブロック |
3/13(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 2歳児と合同遊び(砂遊び) |
ねらい | 2歳児の遊びの模倣や、砂を使っての見立て遊びを楽しむ |
配慮事項 | 年上から受ける刺激を大切にしながら見守り、同じ遊びをすることの楽しさに共感していく |
準備物 | 砂場セット、ティッシュ、ゴミ袋 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 2歳児と合同遊び(室内遊び) |
ねらい | 2歳児と遊ぶ中で進級のイメージを膨らませる |
配慮事項 | 「次はみんなが〇〇組さんだよ」「楽しみだね」等と進級することを分かりやすく伝え、期待に繋げる |
準備物 | ブロック、ままごとセット、エプロン、パズル等 |
3/14(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 年長児へのプレゼント製作(デカルコマニー) |
ねらい | 好きな色の絵の具を使い、模様ができる楽しさを味わう |
配慮事項 | 一人ひとりの選んだ色を認め、柄が左右対称になった驚きに共感する |
準備物 | 絵の具、画用紙、筆 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 年長児へのプレゼント製作(デカルコマニー) |
ねらい | 年長児と遊んだことを思い出しながら卒園祝いのプレゼントを作る |
配慮事項 | 「〇〇して遊んだね」と写真等で振り返りながら年長児へのプレゼントであることを知らせ、意欲に繋げる |
準備物 | 絵の具、画用紙、筆 |
週の評価(2週目)
異年齢児と交流することを喜び、進級に期待を持つ様子が見られ良かった。今後も様々な人と関わる楽しさを感じられるよう仲立ちを行い、進級に期待を持つことができるよう働きかけていきたい。
3月・1歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 戸外でも身体を動かして思う存分遊ぶ(教育)
- 保育者に思いを受け止めてもらい安定して過ごす(養護)
3/17(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び(縄跳び) |
ねらい | 電車ごっこをしたり、縄の上を渡ったりしながら遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が縄を使った遊びを示しながら、興味や意欲に繋げ、縄を使った遊びの楽しさに繋げる |
準備物 | 短縄、長縄 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 楽器遊び |
ねらい | 鈴やマラカスを使って楽器遊びを楽しむ |
配慮事項 | 音が鳴る楽しさから乱暴な使い方になる時は、繰り返し扱い方を伝えていく |
準備物 | 鈴、マラカス、ピアノ、楽譜 |
3/18(火)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 公園の遊具で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 安全面に留意しながら意欲的に遊ぶ姿を見守り、楽しさや運動発達に繋げる |
準備物 | 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等) |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 小麦粉粘土 |
ねらい | 柔らかさや形が変化することに気づきながら、手先を使って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 一緒にちぎったり、丸めたり、こねたりする中で様々な手先の動かし方を経験できるようにする |
準備物 | 小麦粉粘土、粘土用シート、石鹸を補充しておく |
3/19(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | ボール遊び |
ねらい | 蹴ったり、投げたりしながら遊んだり、転がるボールをキャッチしようとする |
配慮事項 | 蹴れた・タイミングを見てキャッチできたという嬉しさに共感しながら、距離感を養う |
準備物 | ボール、箱 |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | 保育者が持つ箱や決まった場所にボールを運ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 様々な場所に移動し、入れることができた達成感や空間認知力に繋げる |
準備物 | ボール、箱 |
3/20(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び(鉄棒) |
ねらい | 鉄棒にぶら下がってみようとする |
配慮事項 | 安全面に留意して体を支えながら数を数えたり、「おさるさんみたい」と関わったりする中で楽しさや腕の力に繋げていく |
準備物 | 鉄棒の点検をしておく |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 手遊び |
ねらい | 保育者の動きに注目し、真似をしたり一緒に体を動かしたりして楽しむ |
配慮事項 | 模倣しやすいようゆっくりと手遊びをしながら、手先の運動発達を促す |
準備物 | なし |
3/21(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 作品集の表紙作り(手形・足形) |
ねらい | 絵の具の感触を味わいながら、製作することを楽しむ |
配慮事項 | 気づきを言葉にする姿を受け止め、感触を味わう中で感性を育めるようにする |
準備物 | 絵の具、画用紙、4月の手形・足形、石鹸の補充をしておく |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 作品集の表紙作り(手形・足形) |
ねらい | 4月の手形・足形よりも大きくなったことに気づき、成長に喜びを感じる |
配慮事項 | 実物と比較して見ることで、成長を実感できるように働きかける |
準備物 | 絵の具、画用紙、4月の手形・足形、石鹸の補充をしておく |
週の評価(3週目)
暖かくなってきたことで活発に遊ぶ姿が見られていた。一緒に遊ぶ中で体を動かす楽しさに共感したり、新たな遊びを提案したりしながら様々な体の動きを経験できるよう心掛けた。引き続き、体を使った遊びを楽しむ時間も大切にしていく。
3月・1歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 心地良い雰囲気の中で安心して過ごす(養護)
- 戸外活動を通して春の訪れを感じのびのびと遊ぶ(教育)
3/24(月)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 桜の花やつくし、タンポポを見て、春の訪れを感じる |
配慮事項 | 春の草花が咲く場所を把握しておき、観察したり触れたりする中で春の訪れを感じられるようにする |
準備物 | 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等) |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(ままごと) |
ねらい | 身近な生活体験の見立て遊びを楽しむ |
配慮事項 | 「これは何ですか?」「〇〇ありますか?」等と遊びの幅が広がるような働きかけを意識する |
準備物 | ままごとセット、エプロン、バッグ、レジ等 |
3/25(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 春の自然に気づき、言葉にする |
配慮事項 | ひとつひとつの気づきを受け止め、植物の名前を伝えながら自然に対する興味が持続するよう関わる |
準備物 | 外遊びセット、春の図鑑、ティッシュ、ゴミ袋 |
雨
場所 | ホール |
内容 | リズム遊び |
ねらい | 音楽に合わせて体を止めたり、動かしたりしようとする |
配慮事項 | 音の速さを変化させながら、聞く力や体をコントロールする力を養う |
準備物 | 音源、ピアノ |
3/26(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | お絵描き |
ねらい | 模造紙にダイナミックに描くことを楽しむ |
配慮事項 | のびのびと描く姿を笑顔で見守りながら、表現する楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 模造紙を繋ぎ合わせておく、クレヨン、マーカー等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | お絵描き |
ねらい | 友だちと一緒の模造紙に描くことを楽しむ |
配慮事項 | 「同じ紙にお絵描きするの楽しいね」等と言葉がけをしながら、友だちと遊ぶことの楽しさを味わえるようにする |
準備物 | 模造紙を繋ぎ合わせておく、クレヨン、マーカー等 |
3/27(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 春の暖かさを感じながら、全身を動かして遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 顔色や遊びの様子、気温に留意しながら必要に応じて衣服調節を行い、快適に遊べるようにする |
準備物 | 外遊びセット、靴、靴下、上着、ティッシュ、ゴミ袋、気候を確認しておく |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(絵本) |
ねらい | 絵本に出てくる言葉や行動、表情等に興味を持ち、真似しようとする |
配慮事項 | 一人ひとりの表現を大いに認めながら、語彙の増加や豊かな表現力に繋げる |
準備物 | 言葉や展開の繰り返しがある絵本、表情が楽しめる絵本 |
3/28(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | お別れ会 |
ねらい | お別れ会に参加し雰囲気を味わう |
配慮事項 | どんな会なのかを分かりやすく伝えていくとともに、一人ひとりの反応を受け止めていく |
準備物 | 座る用マット、製作したプレゼント |
雨
場所 | ホール |
内容 | お別れ会 |
ねらい | 友だちと一緒に作ったプレゼントを渡す |
配慮事項 | 緊張する子は保育者が側につき、安心した気持ちで年長児とやり取りができるようにする |
準備物 | 座る用マット、製作したプレゼント |
週の評価(4週目)
絵本や図鑑、歌、戸外活動を通して冬から春への移り変わりに気づけるよう働きかけてきた。草花を見つけて知らせようとする姿が見られるようになってきたので、引き続き自然への関心を高められるよう意識しながら活動を進めていきたい。
3月・1歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 保育者や友だちと一緒に、進級後の新しい保育室で安定して過ごす(養護)
- 好きな遊びを存分に楽しむ(教育)
3/31(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 新しい保育室に興味を持ち、気づいたことを言葉にしたり、探索したりする |
配慮事項 | 室内を探索する姿、不安がる姿等、一人ひとりの様子に寄り添い、安心して新しいクラスで過ごせるよう関わる |
準備物 | 個人のロッカーを明確にしておく、保育室内の整理整頓をしておく |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 自分が好きな遊びや興味のある遊びを楽しむ |
配慮事項 | 新しい環境で上手く遊び出せない時は、その子が好きな遊びに誘い保育者が一緒に遊ぶことで安心感に繋げていく |
準備物 | ブロック、パズル等、個人のロッカーを明確にしておく、保育室内の整理整頓をしておく |
週の評価(5週目)
新しい保育室での生活が始まり、嬉しそうにする姿が見られる一方で、戸惑う姿や甘えが強くなる姿も見られていた。一人ひとりの思いに丁寧に寄り添い、情緒の安定を図ってきた。新生活に向け、新担任と密に情報共有を行っていく。
その他・週案/月案