【デモページ|6月・5歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

6月・5歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 虫歯予防デーを知り、歯の大切さに関心を持つ (養護)
  • 園生活のルールについて知り、お互いに教え合って守ろうとする(教育)

6/2(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 友だちと積極的に関わりながら、好きな遊びを一緒に楽しむ
配慮事項 友だちとの関わりを温かく見守り、「一緒に〇〇作れてすごいね」等共に遊ぶことに喜びを感じられるよう関わる
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちと協力して、使ったものや場所の片付けをする
配慮事項 片付けやすい環境を整え、「きれいになったね」等の言葉がけをしながら、片付けることの気持ち良さを感じられるようにする
準備物 ままごとセット、ごっこ遊びの道具、パズル、ブロック、積み木等

6/3(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 約束事を意識し守りながら遊ぶ
配慮事項 遊ぶ前に約束事やその必要性について話し合う時間を設けることで、全体の意識を高めていく
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 運動遊び(跳び箱)
ねらい 楽しみながら、さまざまな難易度に挑戦することを経験する
配慮事項 一人ひとりの発達を把握し、跳び箱の向きや段数を変化させながら安全に挑戦できるようにする
準備物 跳び箱、踏切板、マット

6/4(水)

場所 保育室
内容 虫歯予防デー
ねらい 自分の歯の健康に興味を持ち、日々の歯みがきを振り返る
配慮事項 「歯のお仕事ってどんなことかな?」「歯みがきしないとどうなるかな?」等と問いかけ、興味や好奇心につなげる
準備物 パネルシアター、歯の模型、歯ブラシ、コップ、タオル、染め出し液、手鏡等

場所 保育室
内容 虫歯予防デー
ねらい 歯の染め出しを行い、丁寧に歯みがきをしようとする
配慮事項 無理なく染め出しを行い、磨けていない部分を視覚的にわかりやすくすることで意識を高める
準備物 パネルシアター、歯の模型、歯ブラシ、コップ、タオル、染め出し液、手鏡等

6/5(木)

場所 保育室
内容 時計製作
ねらい 生活と時間の関係に興味を持ち、大切さや必要性に気づく
配慮事項 「何時に〇〇をしているかな?」「時計が無くなったらどうなるかな?」等と問いかけ、時間について考えられるよう働きかける
準備物 時計、ホワイトボード、画用紙、折り紙、マジック、ハサミ、のり、アルミホイル、モール、スパンコール、シール等

場所 保育室
内容 時計製作
ねらい さまざまな素材や道具を使い、自分だけの時計を作ることを楽しむ
配慮事項 素材や道具を豊富に用意し、イメージを形にする満足感や素材に親しむ楽しさにつなげる
準備物 時計、ホワイトボード、画用紙、折り紙、マジック、ハサミ、のり、アルミホイル、モール、スパンコール、シール等

6/6(金)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 交通ルールや園外での約束事を確認し合いながら過ごす
配慮事項 友だちと教え合う姿を見守りながら、口調が強くなってしまうとき等はその都度伝え方を知らせていく
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 廃材遊び
ねらい 身近な廃材に興味を持ち、イメージしたものや好きなものを作ることを楽しむ
配慮事項 のびのびと表現したり、試したり工夫したりする様子を大いに認めて創造力や発想力を育んでいく
準備物 さまざまな種類の廃材、ハサミ、のり、ボンド等

週の評価(1週目)

歯の染め出しで磨き残しが明確になり、丁寧に磨こうという意識が芽生えたようだった。今後の生活の中でも歯の健康について伝え、今回の内容や様子を保護者にも共有していきたい。生活面では、慣れから約束事に対する意識の低下が見受けられたため、話し合う機会を設けてきた。一方的に伝えるのではなく、子ども自身で気がついたり、子ども同士で声をかけ合って守ろうとしたりすることができるよう働きかけていきたい。

 

6月・5歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • ルールのある遊びを友だちと一緒に楽しむ(教育)
  • 保護者に手紙を書いたり製作したりしながら想いを伝える(教育)

6/9(月)

場所 園庭
内容 鬼遊び(子どもたちと決める)
ねらい ルールを理解し、さまざまな鬼遊びの楽しさを味わう
配慮事項 遊びを子どもたちで決める時間を設け、ルールの確認もしっかりしておくことで共通理解のもと楽しめるようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 震源地ゲーム
ねらい 友だちの様子をよく観察しながら体を動かすことを楽しむ
配慮事項 鬼の子が震源地を見つけられず困ったり不安に感じたりしているときは、側で援助したり助言したりすることで安心感や楽しさを感じられるようにする
準備物 椅子

6/10(火)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 試したり工夫したりしながら、友だちと砂や泥で遊ぶことを楽しむ
配慮事項 「すごいね」「どうやってやったの?」等、子どもたちの工夫を大いに認め、自信や意欲につなげる
準備物 園庭遊びセット、砂遊びセット

場所 保育室
内容 紙飛行機作り
ねらい 友だちと教え合いながら紙飛行機を作り、一緒に飛ばすことを楽しむ
配慮事項 はじめに保育者が折り方を伝え、理解している子が他の子に教えてあげられるような環境を作る
準備物 折り紙、新聞紙、チラシ

6/11(水)

場所 保育室
内容 父の日製作(似顔絵)
ねらい 保護者に文字や言葉、絵で気持ちを伝えようとする
配慮事項 「どんな形でどんな気持ちを込めるのか」を考えてから作成し、一人ひとり自分なりの方法で表現する姿を見守る
準備物 絵本、画用紙、マーカー、色鉛筆、花紙、リボン、折り紙、ハサミ、のり等

場所 保育室
内容 父の日製作(似顔絵)
ねらい さまざまな素材を工夫して使い、プレゼントを製作することを楽しむ
配慮事項 「ハートの形だね」「ネクタイみたい」等と工夫した点を認め、喜びや自信につなげる
準備物 絵本、画用紙、マーカー、色鉛筆、花紙、リボン、折り紙、ハサミ、のり等

6/12(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園に親しみ、保育者や友だちと好きな場所や遊具で思い切り遊ぶ
配慮事項 気持ちが盛り上がりすぎて周りが見えなくなってしまうこともあるので、公共の場でのルールやふるまいをその都度伝えていく
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい それぞれの役になりきってごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 ごっこ遊びの道具と一緒にその役割についての絵本や図鑑も用意しておき、イメージが膨らみやすいよう工夫する
準備物 ごっこ遊びの道具、絵本や図鑑

6/13(金)

場所 ホール
内容 新聞紙遊び(リレー・じゃんけんゲーム)
ねらい いろいろな使い方をすることで、新聞紙の性質を学ぶ
配慮事項 折ったり破いたり形を作ったり、新聞紙にたくさん触れながら性質を実感できるように関わる
準備物 新聞紙

場所 ホール
内容 新聞紙遊び(リレー・じゃんけんゲーム)
ねらい 体のバランスを取りながら遊ぶおもしろさを味わう
配慮事項 十分な空間を確保し、一人ひとり工夫して取り組む姿を見守りながらバランス力を高めていく
準備物 新聞紙

週の評価(2週目)

活動の前にルールや約束事の確認を行っておくことで、遊びの中で自然と子ども同士で教え合う姿が見られている。認識の違い等からトラブルになることもあるが、共通の認識で再開できるよう働きかけた。ゲームでは負けることを嫌がって参加しない姿、勝つために強引な姿も見られている。気持ちを受け止めながら、子ども同士のつながりや思いやりを深めていけるよう関わっていきたいと思う。

本登録をして
他の文例を見る

6月・5歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 梅雨の自然に興味を持ち、自然の不思議さを感じたり雲の動きを観察したりする(教育)
  • 友だちとイメージを共有して遊び、遊びに必要なものを作ることを楽しむ(教育)

6/16(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 梅雨期の植物や生き物に興味を持つ
配慮事項 絵本や図鑑、〇✖クイズ等で梅雨について伝え、自然に対する興味を高めてから戸外に出る
準備物 園庭遊びセット、絵本や図鑑

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分たちで捕まえた生き物を観察することを楽しむ
配慮事項 じっくりと観察しながらいつでも疑問を調べられる環境を作り、気づきを大いに認めていく
準備物 虫かご、図鑑、ルーペ

6/17(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 雨上がりの水たまりや雨粒、空の変化に興味を持つ
配慮事項 保育者から知らせ興味につなげたり、子どもの気づきに共感したりし、一緒に調べる中で関心を深めていく
準備物 園庭遊びセット、バケツ

場所 園庭
内容 雨の日散策
ねらい 傘を安全に使いながら、雨の日の散策を楽しむ
配慮事項 活動前に傘の使い方や危険性について話し合うことで、安全をより意識できるようにする
準備物 園庭遊びセット、傘、レインコート、長靴

6/18(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 梅雨の晴れ間に初夏の訪れを感じながら遊ぶ
配慮事項 「晴れているね」「暑いね」等感じたことを言葉に表し、季節の移り変わりに気がつけるようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちと共通のイメージの中で遊び、意見を出し合ったり考えたりしながら遊びを広げる
配慮事項 必要以上の助言はせず、友だちと一緒に考えていくことで新しい発想にたどり着く喜びを味わえるようにする
準備物 ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの道具等

6/19(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園で梅雨ならではの自然を見つけることを喜ぶ
配慮事項 見つけたものをみんなと共有したり図鑑で調べたりして、好奇心を刺激していく
準備物 散歩セット

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 全身で雨を感じながら、雨の特徴や晴れの日との違いに気づき保育者や友だちと共有する
配慮事項 雨や空の色、雨の温度、匂い等に気がつけるよう働きかけ、子どもが感じたことに共感したり一緒に調べたりする
準備物 園庭遊びセット、傘、レインコート、長靴、バケツ

6/20(金)

場所 ホール
内容 保育参観(ジェスチャーゲーム、リレー)
ねらい 保護者や友だちと触れ合って遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 保護者が参加できない家庭があることも予想されるため、保育者が側で一緒に過ごすことで安心して参加できるよう配慮する
準備物 ジェスチャー用くじ、三角コーン、保育参観資料、カメラ

場所 ホール
内容 保育参観(ジェスチャーゲーム、リレー)
ねらい 体全体を使って、工夫して遊ぶことを楽しむ
配慮事項 より多くの人に声をかけ、保育者も参加しながら場の雰囲気を盛り上げていく
準備物 ジェスチャー用くじ、三角コーン、保育参観資料、カメラ

週の評価(3週目)

梅雨に関する簡単なクイズを出したり、絵本や図鑑を用意したり、雨天時に戸外で過ごす機会も取り入れたりすることで、梅雨期に対する興味関心を深めることができた。引き続き感じたことや疑問に寄り添い、表現活動や探求活動につなげていきたい。保育参観では、多くの保護者の方に参加していただけた。保護者が一緒にいることで普段とはまた違った一面も見られ、お互いに貴重な経験になったのではないかと思う。

本登録をして
他の文例を見る

6月・5歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 衣類や用品、玩具などの身の回りのものを大切に扱う(教育)
  • 暑さや湿度に合わせて衣類の調整をしたり、汗を拭いたりする(養護)

6/23(月)

場所 ホール
内容 リトミック
ねらい 友だちと一緒に音楽に合わせて体を動かすおもしろさを感じる
配慮事項 楽しくなりすぎてふざけてしまうこともあるので、メリハリをつけて進められるように意識する
準備物 音源、ピアノ、楽譜

場所 ホール
内容 リトミック
ねらい 音やリズムに合わせて体を動かし、豊かな表現力を育む
配慮事項 さまざまな音やリズムを取り入れ、一人ひとりの自由な表現を温かく見守り認めていく
準備物 音源、ピアノ、楽譜

6/24(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 水分補給をしたりシャワーを浴びたりしながら心地良く過ごす
配慮事項 水分補給の必要性について伝え、シャワーを浴びた気持ち良さに共感しながら、快適に過ごすことを意識できるようにする
準備物 園庭遊びセット、タオル、着替え

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分から着替えたり、汗に気がついて拭いたりする
配慮事項 保護者に着替えやタオルの用意をお願いし、子どもが気がついたときにすぐに行動できるようにしておく
準備物 着替え、タオル

6/25(水)

場所 保育室
内容 食育活動
ねらい 友だちと声をかけ合いながら、進んで支度に取り組む
配慮事項 事前に活動内容や手順を伝えておき、支度の段階から主体的に参加できるよう働きかける
準備物 絵本、エプロン、三角巾、石鹸、消毒用アルコール、トウモロコシ、そら豆、その他旬の野菜等

場所 保育室
内容 食育活動
ねらい 旬の食材を見て触れて食べる中で、疑問や気づきを言葉にする
配慮事項 一つひとつの気づきや疑問を取り上げて丁寧に答えることで、食材への親しみへとつなげていく
準備物 絵本、エプロン、三角巾、石鹸、消毒用アルコール、トウモロコシ、そら豆、その他旬の野菜等

6/26(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 縄跳びやボール等、道具を使って友だちと思い切り遊ぶことを楽しむ
配慮事項 久しぶりの晴れ間に気持ちが高まり動きがダイナミックになることがあるため、安全面にとくに留意していく
準備物 園庭遊びセット

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 雨の日ならではの遊びを存分に楽しむ
配慮事項 雨量と気温を確認し、活動後にはしっかり体を拭くなど、健康面に配慮する
準備物 園庭遊びセット、傘、レインコート、長靴、バケツ

6/27(金)

場所 公園
内容 集団遊び(子どもたちと決める)
ねらい 広い空間の中で、集団遊びを楽しむ
配慮事項 子どもたちと内容を相談し、かくれんぼやだるまさんがころんだ等、簡単に楽しめる集団遊びを取り入れていく
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 共通の玩具や道具を大切に扱おうとする気持ちが育つ
配慮事項 保育者自身が丁寧に扱って見せることで、子どもたちも自然と意識できるよう働きかける
準備物 ままごとセット、ごっこ遊びの道具、パズル、お絵描きセット等

週の評価(4週目)

蒸し暑くなるが遊びに夢中になり水分補給を忘れてしまう子がいるため、全体と個別に働きかけてきた。また、汗をかいたときの対応やシャワーの浴び方を確認し、快適さや清潔についても意識できるよう促した。梅雨が明けると本格的な夏に入るため、体調管理に努めていく。子ども同士の関係が深まり、生活面や遊びの面で声をかけ合う場面が増えてきている。伝え方について再度確認しながら、自分たちで解決しようとする姿を大切に関わっていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

6月・5歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • こまめな水分補給を行い、自ら健康に気をつけようとする(養護)
  • 友だちと一緒にさまざまな夏の遊びを楽しみ、夏の季節を満喫する(教育)

6/30(月)

場所 保育室
内容 絵画活動(お泊まり保育)
ねらい お泊まり保育の印象的だった出来事を絵で表現する
配慮事項 出来事を一緒に振り返りながら、楽しい雰囲気の中で取り組めるようにする
準備物 お絵描きセット、お泊まり保育の写真や動画

場所 保育室
内容 絵画活動(お泊まり保育)
ねらい 友だちや保育者と出来事を振り返り、思い出を共有する
配慮事項 当日の写真や動画も用いて、描く絵をイメージできるようにする
準備物 お絵描きセット、お泊まり保育の写真や動画

7/1(火)

場所 テラス
内容 プール遊び
ねらい 約束事を守りながら、プール遊びを存分に楽しむ
配慮事項 約束事について丁寧に確認し、安全に楽しめるよう保育者も子ども自身も意識できるようにする
準備物 プールセット

場所 保育室
内容 氷遊び
ねらい 氷を使ったごっこ遊びや描画遊びを楽しむ
配慮事項 子どもの自由な発想を受け止め必要なものを用意し、保育者が遊び方を提案しながら遊びを広げられるようにする
準備物 食紅を入れて作った氷、カップ、スプーン、アルミホイル、チラシ、画用紙等

7/2(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 交通ルールや公共の場でのふるまい方を考えながら過ごす
配慮事項 久しぶりの散歩になるため、交通ルールや公園での約束事を確認し、安全に楽しく過ごせるようにする
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び(トランプ・ドミノ)
ねらい 保育者や友だちと一緒に簡単なゲームを楽しむ
配慮事項 様子に応じてその都度遊び方を確認しながら理解につなげ、楽しさを感じられるように関わる
準備物 トランプ、オセロ、ドミノ

7/3(木)

場所 園庭
内容 泥遊び
ねらい 水や泥の感触を味わいながら、思い切り楽しむ
配慮事項 苦手な子には無理強いはせず、それぞれのペースで楽しめるよう配慮する
準備物 園庭遊びセット、砂場セット、水、着替え

場所 保育室
内容 色水遊び
ねらい さまざまな色の組み合わせを楽しみながら色の関係を知る
配慮事項 色が変わる感動や驚きの体験を大切に、必要以上の助言はせず、探究心やおもしろさにつなげていく
準備物 カップ、食紅、水、スプーン、タオル、着替え

7/4(金)

場所 園庭
内容 水遊び
ねらい 水を使ったリレーを楽しむ
配慮事項 「どうしたらうまく運べるか」をみんなで考え、友だちと協力して取り組むことで、協調性を養う
準備物 園庭遊びセット、バケツ、袋、水

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 水分補給をしたり、疲れたら休んだりしながら過ごす
配慮事項 ホール内の室温や湿度に留意しながら調節を行い、休息の時間も大切にしながら活動を行う
準備物 跳び箱、平均台、マット、水分補給コーナー、休憩スペース等

週の評価(5週目)

お泊まり保育をテーマに絵画活動を行うと楽しかったことを笑顔で話し、泊まれたことを誇らしく感じている様子が見られた。自分に対する自信を今後の生活にも生かし、自信を得る経験を積極的に取り入れていきたい。暑さや疲れから情緒が乱れる姿も見られている。一人ひとりの様子に合わせて対応をすると共に、子ども自身も「休息」を意識して過ごせるよう、声をかけ環境を整えていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

 

準備物のセット表記について

準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。

セット表記の中身

散歩セット

共通

水筒、コップ、着替え、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、救急用品、園携帯等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び、砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)

園庭遊びセット

共通

帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び

砂遊びセット

共通

砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、靴下、靴、上着、シート

ままごとセット

共通

キッチン、食器、調理器具、食材の玩具

年齢や活動により追加

テーブル、椅子、エプロン、人形

お絵描きセット(幼児クラス想定)

共通

紙、ぬりえ、鉛筆、色鉛筆等

年齢や活動により追加

画用紙、模造紙、カラーペン、鉛筆削り、消しゴム、クレヨン、絵の具

沐浴セット

沐浴槽/タライ、湯温計、ガーゼ、着替え、オムツ、タオル

水遊びセット(乳児クラス想定)

水遊び用玩具、タライ/ビニールプール、温度計、足ふきマット、タオル、オムツ、着替え等

プールセット(幼児クラス想定)

温度計、足ふきマット、タオル、水着、着替え、プール用玩具、プールカード等

 

呼称について

LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。

 

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/