もくじ
- 個人案PDF
- 敬称と性別表記について
- Aさん(高月齢/男児/活発)(3歳11カ月/4月生まれ)
- Bさん(高月齢/女児/活発)(3歳10カ月/5月生まれ)
- Cさん(高月齢/男児/静か)(3歳9カ月/6月生まれ)
- Dさん(高月齢/女児/静か)(3歳8カ月/7月生まれ)
- Eさん(中月齢/男児/活発)(3歳7カ月/8月生まれ)
- Fさん(中月齢/女児/活発)(3歳6カ月/9月生まれ)
- Gさん(中月齢/男児/静か)(3歳5カ月/10月生まれ)
- Hさん(中月齢/女児/静か)(3歳4カ月/11月生まれ)
- Iさん(低月齢/男児/活発)(3歳3カ月/12月生まれ)
- Jさん(低月齢/女児/活発)(3歳2カ月/1月生まれ)
- Kさん(低月齢/男児/静か)(3歳1カ月/2月生まれ)
- Lさん(低月齢/女児/静か)(3歳0カ月/3月生まれ)
- その他、ほいくのおまもりプラスのコンテンツ
個人案PDF
敬称と性別表記について
LGBTQ+の観点から、保育士が園児を表記する際は『くん』『ちゃん』を使わず、『さん』で統一、園児が自身を称する際や園児同士のやり取りを記載する場合は『ちゃん』で統一しています。また、発達段階の観点では性差はあると考えられるため、男児/女児としています。
Aさん(高月齢/男児/活発)(3歳11カ月/4月生まれ)
子どもの姿
- 嫌な気持ちを言葉にできず、我慢してしまうことがある。(養護)
- 友達がしているごっこ遊びに加わったり、再現遊びを楽しんでいる。(教育)
- 好きな遊びや活動に集中し、友だちとの協調が見られるようになっている。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 嫌な気持ちを言葉にできず、我慢してしまうことがある。(養護) |
ねらい | 生活や遊びの中で、自分の思いを表現する |
内容 | 友だちや保育者に自分の思いを言葉で伝える。 |
環境構成・配慮・援助 | 本児の表情を見逃さず、嫌な気持ちを汲み取り、代弁していく。また、自分で思いを伝えれるような場や雰囲気を作り、側に付きながら安心感を持って友だちと関われるようにする。 |
評価・反省 | 本児の思いを言葉にして受け止め、「◯◯って言ってみようか」と声をかけることで次第に自分の思いを言葉にできるようになった。今後も自分の思いを安心して表現できるように見守っていきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 友達がしているごっこ遊びに加わったり、再現遊びを楽しんでいる。(教育) |
ねらい | 友だちとごっこ遊びを通して、協力しながら遊ぶ楽しさを味わう |
内容 | 友だちと役割分担を決めたり、遊びを発展させて楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 | ごっこ遊びが広がるように、日常の小物等を用意し、役割を持つきっかけを作る。友だちとぶつかり合う場面には保育者が適度に介入し、「こんな風にしてみる?」等遊びを調整しながら援助する。 |
評価・反省 | ごっこ遊びの中で友達とぶつかる場面もあったが、保育者の仲介をきっかけに、役割を考えたり協力したりする姿が見られた。今後も楽しさを感じられる遊びの提案を続けたい。 |
食事
- 食事の時間に友達と会話を楽しむ場面が増えた。保育者が見守りつつ、「美味しいね」等の共感を通じて関わりを広げるよう配慮する。
- 箸を使うことに興味を示しているため、保育者が「上手に使えてるね」と声掛けをしながら自信につなげる。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):好きな遊びや活動に集中し、友だちとの協調が見られるようになっている。
- 家庭での好きな遊びや好きな絵本について保護者と共有し、園での活動に取り入れて連続性を持てるようにする。
- 母の転職により朝早い登園になるため、生活のリズムを保てるよう、登園時に近況を聞きながら関わる。
Bさん(高月齢/女児/活発)(3歳10カ月/5月生まれ)
子どもの姿
- 身の回りのことに意欲的に取り組み、友だちの手伝いをしようとすることもある。(養護)
- 友だちや異年齢の遊びに関心を持ち、声を掛けて遊びに加わったりする姿が見られる。(教育)
- 風邪気味で鼻水が少し出ているが、毎日元気に登園している。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 身の回りのことに意欲的に取り組み、友だちの手伝いをしようとすることもある。 |
ねらい | 身の回りのことに意欲を持って取り組む |
内容 | 自分で身の回りことを行うことで達成感を感じる。 |
環境構成・配慮・援助 | 本児が自分でやろうとする気持ちを大切にする。もしつまずいたときは、手を貸しつつも、自信を持てるようにさりげなく援助する。 |
評価・反省 | 身の回りのことに意欲的に取り組む姿が多く見られ、自分で行うことで達成感を感じている様子があった。引き続き、「できた!」という成功体験を重ねられるように見守り、援助していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 友だちや異年齢の遊びに関心を持ち、声を掛けて遊びに加わったりする姿が見られる。 |
ねらい | 友だちとの関わりを楽しみ、集団遊びに参加する |
内容 | 異年齢の子どもや友だちと一緒に遊ぶことで、関わりを深める。 |
環境構成・配慮・援助 | 本児が友だちに声をかけやすいよう、保育者も「一緒に遊ぼう」と声をかけたり、遊びを提案したりする。また、異年齢の子ども同士が関わる時には、お互いのペースに合わせて調整するように配慮する。 |
評価・反省 | 友だちや異年齢の子どもたちとの関わりが増え、遊びの中で「一緒にやろう!」と声をかけ合う場面があった。異年齢の子ども同士が関わる場面では、個々のペースに合わせた声掛けや遊びの提案を継続して行いたい。 |
食事
- 箸を使うことに興味を持ち、使って食事をしようと姿が見られるが、持ち方は不安定である。
- スプーンやフォークも併用しながら、食事を楽しめるように関わる。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):風邪気味で鼻水が少し出ているが、毎日元気に登園している。
- 風邪気味の状態が続いているため、睡眠や食事で体調管理に配慮してもらうよう伝え、園での健康観察の様子も共有する。
- 季節の変わり目で気温差が大きく体調を崩しやすい時期のため、引き続き着替えや体調管理に配慮しながら、園でも健康観察を徹底していくことを伝える。
Cさん(高月齢/男児/静か)(3歳9カ月/6月生まれ)
子どもの姿
- 上着の着脱等、自分でできることが増え、意欲的に取り組もうとする。(養護)
- かくれんぼや電車ごっこ等、友だちと継続して楽しんでいる。(教育)
- 遊びに集中して取り組む中で、自分のペースを大切にしながら過ごしている姿が見られる。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 上着の着脱等、自分でできることが増え、意欲的に取り組もうとする。(養護) |
ねらい | 意欲的に身の回りのことを自分で行う |
内容 | 保育者に声掛けや簡単な援助をされながら、上着の着脱を自分でできた嬉しさを味わう。 |
環境構成・配慮・援助 | 上着を本児が自分で手に取りやすい環境を整える。「次は右手だね」「できたね」と声を掛け、できたことを認めることで意欲を引き出す。 |
評価・反省 | 上着の着脱に取り組む中で、まだ難しさを感じる場面もあるが、保育者の援助で笑顔を見せる姿が見られた。今後も「できた」という成功体験を積み重ねていけるようにしたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | かくれんぼや電車ごっこ等、友だちと継続して楽しんでいる。(教育) |
ねらい | 遊びの中で、友だちと役割を共有しながら楽しむ |
内容 | 友だちと役割を持って遊んだり、遊びを展開させて楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 | かくれんぼや電車ごっこでは、園内の適切な場所を活用し、安全に遊べる環境を用意する。「次はどこに隠れる?」「駅が増えるね」等声掛けをして遊びを広げられるように援助する。 |
評価・反省 | かくれんぼや電車ごっこの中で、友だちとのやり取りがスムーズに進む場面が増えた。引き続き、遊びが広がるような環境と声掛けを工夫していきたい。 |
食事
- 食事中は静かに集中して食べる姿があり、落ち着いて過ごしている。
- 食後の片付けにも取り組もうとしているため、保育者が「ありがとう」「助かるよ」と伝え、自信を育てるようにする。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):遊びに集中して取り組む中で、自分のペースを大切にしながら過ごしている姿が見られる。
- 遊びの中で興味を持っている内容を保護者と話し合い、家庭でも取り入れやすい活動を提案する。
- できるようになったことを保護者に伝えながら成長を喜び合い、前向きな気持ちで進級を迎えることができるよう支援していく。
Dさん(高月齢/女児/静か)(3歳8カ月/7月生まれ)
子どもの姿
- 取り組むまでに時間がかかりながらも、身の回りのことを自分でやろうとする。(養護)
- 気の合う友だちの名前を呼びながら、一緒に遊ぼうとする姿が見られる。(教育)
- 家庭で保護者の声掛けに応じて簡単な手伝いをすることが増えたと話があり、その意欲は園でも見られる。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 取り組むまでに時間がかかりながらも、身の回りのことを自分でやろうとする。 |
ねらい | 身の回りのことに少しずつ自分で取り組む |
内容 | 保育者の見守りや声掛けを受けながら、着替えや片付け等身の回りのことを自分で行う。 |
環境構成・配慮・援助 | 保育者は「あとちょっとでできそうだね」「一緒にやってみようか」等の声掛けで取り組む意欲を引き出し、少しずつ自分で行える範囲を広げられるよう配慮する。成功した際には「頑張ったね!」と達成感を感じられるようにする。 |
評価・反省 | 取り組むまで時間がかかるものの、保育者の声掛けや見守りにより、自分で行おうとする姿が増えた。引き続き、小さな成功体験を積み重ねられるように、本児に合った声掛けや支援を続けていきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 気の合う友だちの名前を呼びながら、一緒に遊ぼうとする姿が見られる。 |
ねらい | 友だちと声を掛け合いながら遊びを楽しむ |
内容 | 気の合う友だちと一緒にごっこ遊びやままごとをし、関わりを深める。 |
環境構成・配慮・援助 | 友だちとの関わりを広げられるよう、「一緒にやってみる?」「次は何をする?」等、遊びに参加しやすい言葉掛けを行う。遊びが発展するように、必要に応じて簡単な道具や役割を提案し、自然な流れで関わりを促す。 |
評価・反省 | 友だちと名前を呼び合いながら遊ぶ姿が見られた。特に気の合う友だちとの関係性を深めながら、さまざまな遊びを提案することで、他の友だちとの関わりにも広がりが持てるよう援助していきたい。 |
食事
- 自分で食具を使い、落ち着いて食べる姿が見られている。
- 食べるペースがゆっくりのときもあるため、無理をせずにそのペースに合わせ、ゆったりとした雰囲気を心掛ける。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):家庭で保護者の声掛けに応じて簡単な手伝いをすることが増えたと話があり、その意欲は園でも見られる。
- 身の回りのことを自分でやろうとする意欲が園でも見られることを保護者に伝え、家庭での声掛けや取り組みについても情報を共有し、連携を図る。
- 春が近づき、日中の気温が上がる日が増えてきたため、衣類の調整に配慮してもらうことや、園でもこまめに着脱しやすい服装を心掛けたいことを伝えていく。
Eさん(中月齢/男児/活発)(3歳7カ月/8月生まれ)
子どもの姿
- 自分で着替えをしようとする意欲が強く見られ、特に「いちばん」に着替えられた時は達成感を感じている様子が見られる。(養護)
- ブロックやパズル等、じっくり取り組める遊びを好むが、自分の好きな玩具は離したがらない様子がある。(教育)
- 友だちとのトラブルが増え、特に玩具の貸し借りの場面で癇癪を起こすことが多くなってきた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 自分で着替えをしようとする意欲が強く見られ、特に「いちばん」に着替えられた時は達成感を感じている様子が見られる。(養護) |
ねらい | 自分でできることに喜びを感じる |
内容 | 着替えや片付け等、生活場面で自分なりに取り組む楽しさを味わう。 |
環境構成・配慮・援助 | 着替えの際は、焦らずに取り組めるよう十分な時間を確保する。「上手にできたね」「頑張っているね」等、過程を認める声がけを心がけ、完了の順番に関係なく、できたことを共に喜ぶ。 |
評価・反省 | 着替えの場面では、「いちばん」になれないとわかると急に「できない」と言い出すことがあった。できることを認める声がけを継続しながら、自信につながる支援を工夫していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | ブロックやパズル等、じっくり取り組める遊びを好むが、自分の好きな玩具は離したがらない様子がある。(教育) |
ねらい | 順番や約束を守りながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知る |
内容 | 保育者や友だちと関わりながら、玩具の貸し借りや順番待ちを経験する。 |
環境構成・配慮・援助 | 玩具は複数セット用意し、皆で遊べる環境を整える。「〇〇さんも同じおもちゃで遊びたいんだって」「交代で使おうね」等、友だちの気持ちに気付けるような言葉がけを行い、共有の経験を重ねる。 |
評価・反省 | 玩具の貸し借りについては、保育者が仲立ちとなり少しずつ経験を重ねているが、まだ難しい様子が見られる。引き続き、友だちと遊ぶ楽しさを感じられる場面を作っていきたい。 |
食事
- 食事の際も「いちばん」にこだわり急いで食べ進める様子が見られるため、「おいしいね」「楽しいね」等、食事を楽しめるような雰囲気作りを心がける。
- スプーンやフォークを使って自分で食べようとする意欲を大切にしながら、必要に応じて援助する。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):友だちとのトラブルが増え、特に玩具の貸し借りの場面で癇癪を起こすことが多くなってきた。
- 玩具の貸し借りで困る場面が増えていることを伝え、家庭でも共有や順番待ちの経験を意識的に持てるよう協力を依頼する。
- 着替えや食事等、できるようになったことを具体的に伝え、家庭でも褒める機会を増やしていただくようお願いする。
Fさん(中月齢/女児/活発)(3歳6カ月/9月生まれ)
子どもの姿
- 着替えの際、自分でボタンを留めようと何度も挑戦する姿が見られるが、うまくいかないと諦めて「できない」と保育者を呼ぶことが多い。(養護)
- 園庭では虫を見つけると「先生見て!」と嬉しそうに報告し、友だちと一緒にじっと観察する様子が見られる。(教育)
- 朝の身支度に時間がかかり、登園が遅くなることが増えてきた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 着替えの際、自分でボタンを留めようと何度も挑戦する姿が見られるが、うまくいかないと諦めて「できない」と保育者を呼ぶことが多い。 |
ねらい | 自分でできることに喜びを感じ、意欲的に取り組む |
内容 | 着替えや身支度等、保育者に見守られながら最後まで自分でやり遂げようとする。 |
環境構成・配慮・援助 | 大きめのボタンのある衣服を用意し、練習しやすい環境を整える。「こうやってはめてみようか」「もう少しだよ」等、具体的な言葉がけをしながら、できた時は十分に褒めて自信につなげていく。 |
評価・反省 | ボタンかけに苦手意識があり、すぐに諦めてしまう場面が多かったが、大きめのボタンから練習を始めたことで少しずつ自信がついてきたように見える。引き続き、段階踏みながらの支援を続けていきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 園庭では虫を見つけると「先生見て!」と嬉しそうに報告し、友だちと一緒にじっと観察する様子が見られる。 |
ねらい | 身近な自然に親しみ、探索を楽しむ |
内容 | 散歩や園庭活動を通して、季節の変化に気付いたり、小さな生き物を見つけたりして遊ぶ。 |
環境構成・配慮・援助 | 虫眼鏡や図鑑を用意し、子どもの発見を一緒に楽しむ。「どんな虫かな?」「お花の色が変わってきたね」等、気付きを共有しながら、探索活動が広がるよう支援する。 |
評価・反省 | 暖かくなってきたことで、戸外での探索活動が活発になってきた。虫や花への関心が高まっているので、図鑑等で調べる機会も作っていきたい。 |
食事
- スプーンやフォークを使って自分で食べようとする意欲が見られ、こぼすことも減ってきている。
- 「おかわり」の声も出るようになり、食事を楽しむ様子が見られるため、その気持ちを大切にしていく。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):朝の身支度に時間がかかり、登園が遅くなることが増えてきた。
- 朝の身支度にゆとりが持てるよう、就寝時間や起床時間について家庭と相談する。
- 着替えやボタンの練習を家庭でも行えるよう、具体的な援助方法を伝え、できた時は十分に褒めていただくようお願いする。
Gさん(中月齢/男児/静か)(3歳5カ月/10月生まれ)
子どもの姿
- 食事の配膳や着替えの際、「やって」と保育者に援助を求めることが多いが、励ましの言葉がけがあると少しずつ自分でしようとする姿が見られる。(養護)
- 遊びの中で「貸して」「入れて」等、自分の思いを友だちに言葉で伝えようとする場面が増えてきた。(教育)
- 花粉の影響で、目のかゆみを訴えることが増えてきている。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 食事の配膳や着替えの際、「やって」と保育者に援助を求めることが多いが、励ましの言葉がけがあると少しずつ自分でしようとする姿が見られる。(養護) |
ねらい | 生活に必要な基本的な習慣に関心を持つ |
内容 | 保育者に見守られながら、身の回りのことを自分でしようとする。 |
環境構成・配慮・援助 | 「自分でできそうだね」「まずここからやってみようか」等、スモールステップで取り組めるよう具体的に伝える。できた時は「できたね!」と共に喜び、達成感を味わえるようにする。 |
評価・反省 | 生活場面での「やって」という言葉が多かったが、具体的な声がけと褒める機会を増やしたことで、少しずつ自分でやってみようとする意欲が出てきた。引き続き、できる喜びを感じられるよう支援していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 遊びの中で「貸して」「入れて」等、自分の思いを友だちに言葉で伝えようとする場面が増えてきた。(教育) |
ねらい | 友だちとの関わりを楽しむ |
内容 | 遊びを通して、自分の思いを言葉で伝えたり、相手の思いを聞いたりする。 |
環境構成・配慮・援助 | 少人数での遊びを多く取り入れ、安心して言葉を発せる環境を作る。「〇〇したいんだって」「△△って言ってみようか」等、手本となる言葉を示しながら、やりとりを支える。 |
評価・反省 | 友だちへの言葉での働きかけが増えてきており、特に好きな遊びの場面では自分から関わろうとする姿が見られるようになった。成長を大切にしながら、さらに関わりが広がるよう援助していく。 |
食事
- 食事の配膳では、自分で運べる軽いお皿から始める等、徐々に挑戦できるよう配慮する。
- 「いただきます」「ごちそうさま」等、食事の挨拶を自分から言おうとする姿を認め、励ましていく。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):花粉の影響で、目のかゆみを訴えることが増えてきている。
- 花粉症の症状が見られるため、目薬の使用や対応について確認し、園での様子を細かく伝えていく。
- 新年度を控え、持ち物の準備や朝の身支度等、少しずつ自分でできることを増やしていけるよう、家庭でも励ましていただくようお願いする。
Hさん(中月齢/女児/静か)(3歳4カ月/11月生まれ)
子どもの姿
- 困ったことや嫌なことがあると、「いやだった」「かなしい」等、自分の気持ちを言葉で表現しようとする。(養護)
- 友だちと積極的に関わろうとする一方で、自分の思いが通らないと強く主張し、相手を押してしまうことがある。(教育)
- 季節の変わり目で体調を崩しやすい様子が見られる。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 困ったことや嫌なことがあると、「いやだった」「かなしい」等、自分の気持ちを言葉で表現しようとする。 |
ねらい | 自分の気持ちを適切に表現する |
内容 | 保育者に見守られながら、様々な場面で自分の気持ちを言葉で伝える。 |
環境構成・配慮・援助 | 子どもの気持ちを受け止め、共感しながら「そうだね、悲しかったね」「どうしたかったの?」等、気持ちを言葉で表現できるよう支える。否定的な感情表現も大切に受け止め、安心できるように関わる。 |
評価・反省 | 自分の気持ちを言葉で表現できるようになってきている。否定的な感情表現も大切に受け止めながら、安心して気持ちを表現できるよう支援していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 友だちと積極的に関わろうとする一方で、自分の思いが通らないと強く主張し、相手を押してしまうことがある。 |
ねらい | 友だちの気持ちに気づく |
内容 | 友だちとの関わりの中で、相手の気持ちに気付いたり、順番を守ったりして遊ぶ。 |
環境構成・配慮・援助 | 遊びの中で起こるトラブルに対して、「〇〇さんも使いたかったんだね」「順番にしようか」等、相手の気持ちに気付けるような言葉がけを行う。友だちと折り合いをつける経験を重ねられるよう見守る。 |
評価・反省 | 友だちとの関わりが増える中で、自己主張が強くなる場面も見られたが、相手の気持ちに気付けるような声がけを工夫し、穏やかに関われる場面も増えてきている。引き続き、友だちとの関わりを温かく見守っていきたい。 |
食事
- 苦手な食材も「一口食べてみよう」と声をかけると挑戦しようとする姿が見られる。
- 苦手な食材は隅に寄せてしまう傾向があるため、「ここから食べてみようか」等、食べる順序を具体的に示しながら援助する。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):季節の変わり目で体調を崩しやすい様子が見られる。
- 季節の変わり目で体調を崩しやすいため、衣服の調節や手洗い・うがいの習慣について家庭と連携を図る。
- 新年度を前に、友だちとの関わり方について園での様子を共有し、家庭でも気持ちの表現について一緒に考えていただけるようお願いする。
Iさん(低月齢/男児/活発)(3歳3カ月/12月生まれ)
子どもの姿
- 片付けの時間になっても遊びを続けてしまい、保育者に声をかけられても「もうちょっと」と言って、なかなか切り替えることができない。(養護)
- 園庭では、友だちと追いかけっこを楽しんだり、すべり台を繰り返し滑ったりと、全身を使って活発に遊ぶ姿が見られる。(教育)
- 気温の変化が大きい日は体調を崩しやすい様子が見られる。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 片付けの時間になっても遊びを続けてしまい、保育者に声をかけられても「もうちょっと」と言って、なかなか切り替えることができない。(養護) |
ねらい | 基本的な決まりに気付き、守ろうとする |
内容 | 保育者や友だちの言葉を聞きながら、生活や遊びの中での約束を意識する。 |
環境構成・配慮・援助 | 活動の切り替え時には、事前に「あと◯回したら終わりにしよう」等、見通しを持てる声がけを行い、約束を守れた時は十分に認めながら、達成感を味わえるようにする。他児が約束を守る姿も意識的に認め、手本として示していく。 |
評価・反省 | 活動の切り替えや約束を守ることに課題が見られたが、事前の声がけを工夫したことで、少しずつ意識できるようになってきた。引き続き、本児が達成感を味わえる場面を作りながら支援していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 園庭では、友だちと追いかけっこを楽しんだり、すべり台を繰り返し滑ったりと、全身を使って活発に遊ぶ姿が見られる。(教育) |
ねらい | 全身を使って遊ぶ楽しさを味わう |
内容 | 戸外遊びで、走る・跳ぶ・くぐる等、様々な動きを取り入れながら遊ぶ。 |
環境構成・配慮・援助 | 遊具の配置を工夫し、様々な動きが自然と生まれる環境を整える。「上手に跳べたね」「友だちと一緒に楽しそうだね」等、活動を認める言葉がけを行い、さらに意欲が高まるよう支援する。 |
評価・反省 | 戸外遊びでは全身を使って活発に遊ぶ姿が多く見られ、特に友だちと一緒に遊ぶ際は意欲的に活動している。安全面に配慮しながら、さらに楽しく体を動かせる環境を整えていきたい。 |
食事
- 食事の量を自分で決められるようになってきており、「これくらい」と伝えることができ、完食した際は満足そうな表情を見せている。
- 食具の使用は安定しているが、会話に夢中になるとスプーンの持ち方が乱れるため、その都度優しく声をかけ、正しい持ち方を意識できるよう援助する。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):気温の変化が大きい日は体調を崩しやすい様子が見られる。
- 季節の変わり目で気温差が大きいため、体調管理に向けて衣服の調節について家庭と連携を図る。
- 新年度を控え、基本的な生活習慣や約束を守ることの大切さについて共有し、家庭でも同じように声がけをしていただけるようお願いする。
Jさん(低月齢/女児/活発)(3歳2カ月/1月生まれ)
子どもの姿
- 着替えや片付けの際、保育者が声をかけても「まだ」と言って自分のペースを変えようとせず、周りの友だちの様子を見ることはない。(養護)
- 3歳児クラスの製作や遊びに興味を示し、「やりたい」と自分から参加を求めたり、真似をして遊んだりする様子が見られる。(教育)
- 戸外遊びで汗をかいたり、汚れた後の着替えを嫌がることが多い。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 着替えや片付けの際、保育者が声をかけても「まだ」と言って自分のペースを変えようとせず、周りの友だちの様子を見ることはない。 |
ねらい | 基本的な生活習慣を身につける |
内容 | 保育者の言葉がけを聞きながら、身の回りのことを自分でしようとする。 |
環境構成・配慮・援助 | 一日の流れを絵カードで示し、次の活動への見通しが持てるようにする。「お友だちも頑張っているね」「一緒にやってみようか」等、友だちの姿に目が向くような声がけを工夫し、手本となる行動が見られるよう配慮する。 |
評価・反省 | 身の回りのことを自分でしようとする意識が薄く、保育者の声がけだけでは行動に移せないことが多かった。絵カードの活用により、少しずつ見通しを持って行動できるようになってきたため、引き続き、視覚的な手がかりを工夫していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 3歳児クラスの製作や遊びに興味を示し、「やりたい」と自分から参加を求めたり、真似をして遊んだりする様子が見られる。 |
ねらい | 様々な活動に興味を持って取り組む |
内容 | 異年齢児との関わりを通して、新しい遊びや活動に挑戦する。 |
環境構成・配慮・援助 | 異年齢児との交流の機会を意図的に設け、憧れの気持ちが育つよう支援する。「〇〇組さんみたいにできたね」「すごいね」等、挑戦する気持ちを認める言葉がけを行い、自信につなげていく。 |
評価・反省 | 異年齢児への関心が高まり、新しい遊びに挑戦する姿が増えてきた。この意欲を大切にしながら、できた喜びを十分に味わえるよう支援を継続していく。 |
食事
- 食事の際も自分のペースを崩したがらないため、「もぐもぐ食べようね」「お水飲もうか」等、具体的な声がけを行いながら援助する。
- 食具の使用は上手くなってきているが、姿勢が崩れやすいため、背もたれに背中をつけて座るよう意識づけを行う。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):戸外遊びで汗をかいたり、汚れた後の着替えを嫌がることが多い。
- 春に向けて汗をかきやすくなるため、着替えの習慣が身につくよう、家庭でも励ましていただけるようお願いする。
- 基本的な生活習慣の確立に向けて家庭での様子を共有し、園での援助方法について相談する機会を持つ。
Kさん(低月齢/男児/静か)(3歳1カ月/2月生まれ)
子どもの姿
- 生活場面で自分なりに頑張ったことを「できた!」と保育者に伝え、認めてもらうことを喜ぶ様子が見られる。(養護)
- 「お片付けの時間だよ」「並ぼうね」という声がけに応じ、約束を意識して行動しようとする。(教育)
- 春の気候の変化に伴い、体調を崩しやすく、特に午睡後は体温が上がりやすい様子が見られる。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 生活場面で自分なりに頑張ったことを「できた!」と保育者に伝え、認めてもらうことを喜ぶ様子が見られる。(養護) |
ねらい | 自分でできた喜びを感じる |
内容 | 保育者に見守られながら、身の回りのことに取り組み、達成感を味わう。 |
環境構成・配慮・援助 | 「上手にできたね」「頑張ったね」等、子どもの気付きや成長を丁寧に認める。特に、自分から「できた」と伝えてきた時は、具体的に褒めることで、さらに意欲につながるよう配慮する。 |
評価・反省 | 自分の行動を認めてもらいたい気持ちが強く、保育者に頻繁に報告する姿が見られた。その都度丁寧に認めることで、自信を持って活動に取り組めるようになってきているため、引き続き、達成感を十分に味わえるよう支援していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 「お片付けの時間だよ」「並ぼうね」という声がけに応じ、約束を意識して行動しようとする。(教育) |
ねらい | 簡単な決まりに気付き、守ろうとする |
内容 | 生活や遊びの中で、順番を待ったり、約束を守ったりして過ごす。 |
環境構成・配慮・援助 | 視覚的な手掛かりを用いて、生活の流れや約束事がわかりやすいよう工夫する。「順番だね」「お約束守れたね」等、できている姿を具体的に認め、自信につながるよう援助する。 |
評価・反省 | 基本的な約束事を理解し、守ろうとする姿が増えてきた。特に順番を待つことができるようになり、生活がスムーズになってきているため、より主体的に約束を守れるよう、支援を工夫していきたい。 |
食事
- 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を自分からしようとする姿が見られ、食事のマナーに関心を持ち始めている。
- 食具の使い方が上手になってきており、こぼすことも減ってきたが、姿勢が崩れやすいため、背筋を伸ばして座るよう声をかける。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):春の気候の変化に伴い、体調を崩しやすく、特に午睡後は体温が上がりやすい様子が見られる。
- 春の気温変化による体調管理について共有し、特に午睡後の検温と衣服の調節について家庭と連携を図る。
- できるようになったことや頑張っている姿を具体的に伝え、家庭でも認めていただけるようお願いする。
Lさん(低月齢/女児/静か)(3歳0カ月/3月生まれ)
子どもの姿
- 着替えや片付け等、保育者が「一緒にしようね」と声をかけたり、手本を示したりすることで、自分でしようとする姿が見られる。(養護)
- 公園の遊具では「もういちど」と何度も繰り返し遊ぼうとし、特にブランコや滑り台に興味を持って楽しんでいる。(教育)
- 体を動かす機会が増えているが、疲れを言葉で表現することが少なく、体調を崩しやすい様子が見られる。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助/評価・反省
養護
子どもの姿(再掲) | 着替えや片付け等、保育者が「一緒にしようね」と声をかけたり、手本を示したりすることで、自分でしようとする姿が見られる。(養護) |
ねらい | 身の回りのことに関心を持ち、自分でしようとする |
内容 | 保育者と一緒に着替えや片付け等、生活に必要な活動に取り組む。 |
環境構成・配慮・援助 | 一つひとつの行動を「まず、ここからだよ」「次はこうしてみようか」等、具体的に示しながら援助する。できた時は「できたね」「上手だったね」と十分に認め、達成感が味わえるようにする。 |
評価・反省 | 生活面での自立に向けて、保育者が一緒に行動することで、少しずつ自分でしようとする意欲が育ってきた。今後も安心できる関係性の中で、できた喜びを共有していきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) | 公園の遊具では「もういちど」と何度も繰り返し遊ぼうとし、特にブランコや滑り台に興味を持って楽しんでいる。(教育) |
ねらい | 戸外での活動を楽しむ |
内容 | 散歩や公園で、様々な遊具に触れながら全身を使って遊ぶ。 |
環境構成・配慮・援助 | 安全に配慮しながら、遊具の基本的な使い方を丁寧に伝える。「高いところまで登れたね」「楽しそうだね」等、挑戦する気持ちを認めながら、さらに意欲が高まるよう支援する。 |
評価・反省 | 戸外活動への興味が高まり、特に遊具での遊びを楽しむ様子が見られるようになった。安全面に配慮しながら、さらに様々な動きを経験できるよう環境を工夫していきたい。 |
食事
- 食事の際は、「〇〇を食べてみようか」と声をかけながら、一緒に食べる楽しさを感じられるよう援助する。
- スプーンの持ち方が安定してきており、こぼすことも減ってきたが、食事に集中できるよう、座る位置や環境に配慮する。
家庭との連携
子どもの姿(再掲):体を動かす機会が増えているが、疲れを言葉で表現することが少なく、体調を崩しやすい様子が見られる。
- 春の気候の変化に対応し、体調管理や活動量の調整について家庭と共有し、疲れを感じた時は休息を取れるよう配慮していただくようお願いする。
- 新年度に向けて、身の回りのことを自分でしようとする気持ちを育むため、家庭でも一緒に取り組める活動について提案する。
その他、ほいくのおまもりプラスのコンテンツ