【デモページ|6月・4歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

6月・4歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 虫歯予防デーを知り、歯の健康について知る(養護)
  • 友だちと関わり、一緒に遊ぶ楽しさを感じる(教育)

6/2(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び(鉄棒・登り棒)
ねらい 体の動きをイメージしながら、体を動かして遊ぶ
配慮事項 体の動かし方を知らせたり補助をしたりしながら、やりたい動きを実践できるよう援助する
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちと一緒にごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 子どもたちのイメージを尊重しながら、これまでの経験等を取り入れて遊べるような言葉がけをする
準備物 ごっこ遊びの道具

6/3(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい のびのびと体を動かして遊ぶことを楽しむ
配慮事項 保育者も一緒に体を動かして遊びながら、体を動かす喜びや開放感に共感する
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 ダンス・体操
ねらい 音楽に合わせて体で表現することを楽しむ
配慮事項 一人ひとりの自由な表現を認めることで、豊かな表現力を育んでいく
準備物 音源

6/4(水)

場所 保育室
内容 虫歯予防デー
ねらい 自分の歯の健康や歯みがき等に興味を持つ
配慮事項 「みんなの口には歯が何本あるかな?」「歯のお仕事って何だろう?」等と問いかけ、歯に関心を持てるよう働きかける
準備物 絵本や紙芝居、歯の模型、歯ブラシ、手鏡、タオル等

場所 保育室
内容 虫歯予防デー
ねらい 鏡で確認しながら歯みがきを行い、きれいになる心地良さを感じる
配慮事項 家庭から手鏡を持ってきてもらい、実際に自分の歯を見ながらじっくりと歯を磨く時間を設ける
準備物 絵本や紙芝居、歯の模型、歯ブラシ、手鏡、タオル等

6/5(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 遊具遊びやゲーム等、友だちと一緒に遊びを共有しながら楽しむ
配慮事項 子ども同士で話をしながら遊ぶことを決めたり、ルールを確認したりできるよう、さり気なく援助しながら見守る
準備物 散歩セット

場所 ホール
内容 椅子取りゲーム
ねらい 喜びや悔しさ等、さまざまな思いを経験しながら集団で遊ぶことを楽しむ
配慮事項 思いを表現する姿に寄り添いながら、気持ちをコントロールしたり、集団の中でのふるまい方を考えたりできるよう援助する
準備物 椅子、音源

6/6(金)

場所 保育室
内容 時計製作
ねらい 数字を意識しながら、時計を作ることを楽しむ
配慮事項 数字に対する興味を受け止め、素材を豊富に用意することで製作意欲につなげていく
準備物 画用紙、クレヨン、マーカー、シール、モール、スパンコール、見本、時計等

場所 保育室
内容 時計製作
ねらい 生活と時間の関係について考え、時間に興味を持つ
配慮事項 時計の読み方を示しつつ「今、何時かな?」「〇時には何をしているかな?」等と問いかけることで、生活と時間をつなげて考える機会を作る
準備物 画用紙、クレヨン、マーカー、シール、モール、スパンコール、見本、時計等

週の評価(1週目)

虫歯予防デーでは、お話を聞いたり自分の歯を観察したりしながら興味を深め、歯について考えたり気づきを言葉にしたりする姿が見られた。活動後も丁寧に歯みがきをしようとする姿が見られているため、今後も意識が継続するよう関わっていきたいと思う。遊びの面では、気が合う友だちと意欲的に遊ぶ様子が見られている。楽しさに共感しながら、さまざまな友だちと関わる機会を提供しながら見守っていきたい。

 

6月・4歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 活動や遊びを通してさまざまな友だちと関わって遊ぶ(教育)
  • 遊びやものに興味や関心を持って自分から関わって遊ぶ(教育)

6/9(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 水を使って遊び、砂で山や川等を作ることを楽しむ
配慮事項 水の流れや性質に興味を持ち、考えながら工夫して遊べるよう働きかける
準備物 園庭遊びセット、砂遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分の気持ちを言葉で伝え、友だちの気持ちに気づく
配慮事項 相手に伝わるように自分なりの言葉に表す姿を受け止め、必要に応じて補足したり代弁したりする
準備物 パズル、ままごとセット、ブロック、絵本、お絵描きセット等

6/10(火)

場所 保育室
内容 父の日製作(ハサミ・似顔絵)
ねらい 家族の顔を思い浮かべながら、感謝の気持ちを込めて製作をする
配慮事項 「どんなところが好き?」「どんなことをしてくれているかな?」等と言葉がけをしながら、保護者への思いを膨らませていく
準備物 画用紙、折り紙、ハサミ、マジック、のり、見本、絵本等

場所 保育室
内容 父の日製作(ハサミ・似顔絵)
ねらい 道具を正しく使って製作をする
配慮事項 一人ひとりの発達に合わせて丁寧に使い方を伝え、子ども自身も意識しながら取り組めるようにする
準備物 画用紙、折り紙、ハサミ、マジック、のり、見本、絵本等

6/11(水)

場所 園庭
内容 転がしドッジボール
ねらい ルールを理解し、友だちと協力しながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 ルールがわからなくなっているときはその都度確認をしながら、理解や楽しさにつなげていく
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 転がしドッジボール
ねらい ボールをキャッチしたり逃げたりしながら、自分の体や力をコントロールする
配慮事項 「ボールが取れたね」「上手に逃げられたね」等前向きな言葉がけをしながら、意欲的に参加できるようにする
準備物 水分補給コーナー、ボール

6/12(木)

場所 園庭
内容 リレー
ねらい 友だちとバトンをつなぐ喜びや達成感を味わう
配慮事項 「みんなで最後まで頑張ったね」と声をかける等、仲間意識を深められるよう関わる
準備物 園庭遊びセット、バトン、三角コーン

場所 ホール
内容 リレー
ねらい 競争することや応援することを楽しむ
配慮事項 安全面に留意しながら、全力で楽しめるよう場の雰囲気を盛り上げながら見守る
準備物 水分補給コーナー、バトン、三角コーン

6/13(金)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園の遊具や自然など、興味のあるものに夢中になって遊ぶ
配慮事項 一人ひとりの興味を受け止め、様子に応じて遊びに誘いかけることで園外ならではの遊びを楽しめるようにする
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 伝言ゲーム
ねらい 簡単な言葉を使って友だちと遊ぶことを楽しむ
配慮事項 伝言がつながる喜びや違う言葉になるおもしろさを感じられるように関わる
準備物 なし

週の評価(2週目)

それぞれの遊びが交わるよう促したり、集団遊びを通してさまざまな友だちと関わることができるよう働きかけたりすることを意識した。子ども同士の関わりが増えていく中で、思いや主張がぶつかりトラブルになることも増えている。必要に応じて仲立ちをしたり見守ったりしながら、子どもたちの社会性を育んでいきたいと思う。

本登録をして
他の文例を見る

6月・4歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 梅雨を通して、雨や雲などの自然にも興味を持つ(教育)
  • 梅雨期の衛生に配慮しながら気持ち良く過ごせるようにする(養護)

6/16(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 梅雨の晴れ間に戸外で遊べる喜びを味わう
配慮事項 存分に遊べる時間設定をし「晴れて嬉しいね」等と喜びに共感していく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 水分補給や着替えを行いながら快適に過ごす
配慮事項 自分から行動しようとする姿を認め、様子に応じて「汗をかいたから着替えよう」等と生活の仕方を伝えていく
準備物 水分補給コーナー、着替え、タオル

6/17(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 夏の日差しや気温に触れ、初夏の雰囲気を感じる
配慮事項 「日差しが強いね」「夏が来たね」等と伝え、季節の移り変わりに気がつけるようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 園庭
内容 雨の日散策
ねらい 傘の使い方を知り、雨の中を歩くことを楽しむ
配慮事項 傘の使い方や危険性等について子どもたちと一緒に考えながら確認し、安全に使おうとする意識につなげる
準備物 園庭遊びセット、傘、レインコート、長靴

6/18(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園ならではの自然を発見し、保育者や友だちと共有することを喜ぶ
配慮事項 発見を大いに受け止めながら、他児にも知らせて発見を共有する喜びや自然への関心につなげる
準備物 散歩セット

場所 ホール
内容 紅白カードめくりゲーム
ねらい ルールや自分のチームの色がわかり、全体を意識しながら楽しむ
配慮事項 「あっちにもあるよ」「何枚かな」等、視野を広げて楽しめるよう働きかける
準備物 水分補給コーナー、紅白のカード

6/19(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 友だちと一緒に虫や草花探しをしたり、発見を共有したりすること楽しむ
配慮事項 気持ちを共有している姿を温かく見守り、「〇〇さんと見つけたんだね」等と友だちとの関係が深まるよう関わる
準備物 園庭遊びセット、ルーペ

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 雨の日と晴れの日の違いについて考える
配慮事項 「空はどんな色かな」「太陽はどこだろうね」等の会話をしながら、話の中で違いに気がつけるようにする
準備物 園庭遊びセット、傘、レインコート、長靴

6/20(金)

場所 ホール
内容 保育参観(触れ合いリレー、ボールリレー)
ねらい 保護者と触れ合いながら、ルールのある遊びを一緒に楽しむ
配慮事項 「お家の人と一緒で嬉しいね」等、普段とは違う日常に喜びを感じられるように関わる
準備物 水分補給コーナー、ボール、三角コーン、保育参観資料、カメラ

場所 ホール
内容 保育参観(触れ合いリレー、ボールリレー)
ねらい 同じチームの保護者や友だちと喜んだり悔しがったりする
配慮事項 保育者も気持ちに共感しながら、保護者や友だちと過ごす楽しさやゲームの楽しさにつなげる
準備物 水分補給コーナー、ボール、三角コーン、保育参観資料、カメラ

週の評価(3週目)

雨の日が続いた週だった。観察したり実際に外に出てみたりすることで、梅雨への興味関心につなげた。感じたことや発見を言葉にして伝えたり、絵本や図鑑で調べたりする姿も見られている。今後もこの時期ならではの活動を積極的に取り入れていきたい。保育参観では、子どもたちはもちろん、保護者の方にも大いに楽しんでいただけたようで非常に良かったと思う。

本登録をして
他の文例を見る

6月・4歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 戸外で好きな遊びを思い切り楽しむ(教育)
  • 梅雨期の自然事象や動植物に興味・関心を持って工夫して遊ぶ(教育)

6/23(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 遊具や鬼ごっこ等、体を動かして遊ぶことを楽しむ
配慮事項 遊び慣れて危険な姿も見られ始めるようになるため、その都度遊び方やルールを確認していくようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 水たまりに入ったり、雨の音や匂い・温度を感じたりしながら遊ぶ
配慮事項 子どもが感じたことや気づいたことを大切にしながら、今後の製作活動や表現につなげていけるように関わる
準備物 園庭遊びセット、レインコート、長靴、バケツ

6/24(火)

場所 ホール
内容 リトミック
ねらい 音に合わせて体をコントロールするおもしろさを味わう
配慮事項 さまざまなリズムやテンポを取り入れ、聴く力やリズム感、体をコントロールする力を育んでいく
準備物 音源、ピアノ、楽譜

場所 ホール
内容 リトミック
ねらい 音のイメージに合わせて体を動かすことを楽しむ
配慮事項 保育者も参加しながら「それいいね」「音に合っているね」等と声をかけ、のびのびと表現できるようにする
準備物 音源、ピアノ、楽譜

6/25(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 思い切り遊んだ後にシャワーを浴びる心地良さを感じる
配慮事項 事前にシャワーを浴びる手順を丁寧に知らせ、「サッパリしたね」等と気持ち良さを感じられるようにする
準備物 園庭遊びセット、タオル、着替え

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい カタツムリやダンゴ虫を観察し、気づきを言葉にしたり調べたりする
配慮事項 気づきや疑問に共感しながら、一緒に図鑑で調べることで探究心を満たせるようにする
準備物 図鑑、虫かご、ルーペ

6/26(木)

場所 保育室
内容 食育活動
ねらい 食育活動をするときの身支度がわかり、自分から準備しようとする
配慮事項 身支度や手洗い、消毒等の必要性を確認しながら、丁寧に行えるよう見守る
準備物 エプロン、三角巾、石鹸、消毒用アルコール、トウモロコシ、そら豆、その他旬の野菜、絵本等

場所 保育室
内容 食育活動
ねらい 野菜の匂いや感触を味わい、旬の野菜に興味を持つ
配慮事項 子どもの気づきを認めながら、「どんな色かな」「どんな感触かな」等と問いかけ、関心を持てるようにする
準備物 エプロン、三角巾、石鹸、消毒用アルコール、トウモロコシ、そら豆、その他旬の野菜、絵本等

6/27(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 年長児の遊びに刺激を受け、新しいことに挑戦しようとする
配慮事項 挑戦意欲を受け止めて援助していくことで、満足感や年長児に憧れる気持ちにつなげていく
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 運動用具の使い方がわかり、体を動かすことを楽しむ
配慮事項 事前に使い方を確認して安全面に留意しながら、活動がマンネリ化しないよう新しい運動も取り入れていく
準備物 平均台、はしご、跳び箱、マット、フラフープ等

週の評価(4週目)

雨天時の戸外活動では、水たまりや空の暗さ、雨の色や匂いに気がつく姿が見られた。疑問を感じる様子も見られたため、一緒に調べることで知識や関心を高めることができたと思う。また、「今日は晴れているね」「雨だね」等天候に興味を持つ子も増えてきた。それぞれの違いや良さに気がつけるよう意識して関わっているところである。体調を崩しやすくなる時期でもあるため、遊びと休息のバランスを整え健康に過ごせるように配慮していく。

本登録をして
他の文例を見る

6月・4歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • プール遊びをするときのルールを覚え、安全に気をつけて遊ぶ(教育)
  • 絵を描いたり、保育者に手伝ってもらいながら文字を書くことを楽しむ(教育)

6/30(月)

場所 ホール
内容 七夕製作
ねらい 絵や文字で願い事を表現することを楽しむ
配慮事項 文字で表現したい気持ちを受け止めて、一緒に書いたりなぞれるようにしたりと援助しながら満足感につなげる
準備物 マーカー、短冊、折り紙、シール、見本、七夕の絵本等

場所 ホール
内容 七夕製作
ねらい 作った短冊を飾り、七夕の行事を楽しみにする
配慮事項 全員が自分で飾る喜びを味わえるよう、十分な時間を確保しておく
準備1 マーカー、短冊、折り紙、シール、見本、七夕の絵本等

7/1(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 太陽の光を浴びながら体を動かして遊ぶことを楽しむ
配慮事項 暑さ指数を確認した上で戸外に出るようにし、遊ぶ時間にも配慮しながら安全で健康に過ごせるように留意する
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 自分なりに動きや取り組み方を工夫しながら楽しむ
配慮事項 はじめに約束事を確認し、安全を意識しながら楽しめるようにする
準備物 跳び箱、マット、巧技台、平均台等

7/2(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 使った玩具や道具を進んで片付ける
配慮事項 場所を明確にしておき、整理整頓が心地良いと感じられるような言葉がけをしていく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 氷遊び
ねらい 自然現象に興味を持つ
配慮事項 子どもたちと図鑑や絵本を使って調べてから、一緒に氷を作る準備をする
準備物 図鑑や絵本、氷、カップ、スプーン、タライ、シート

7/3(木)

場所 テラス
内容 プール遊び
ねらい プール遊びの支度や約束事を知る
配慮事項 「~したらどうなる?」等と想像しながら考えられるよう話し、丁寧に支度や約束事を知らせていく
準備物 プールセット

場所 保育室
内容 氷遊び
ねらい 水から氷への変化や感触を楽しむ
配慮事項 前日に一緒に氷を作り、水に対する関心を深め、活動に期待を持てるようにする
準備物 氷、カップ、スプーン、タライ、シート

7/4(金)

場所 テラス
内容 プール遊び
ねらい 約束事を守りながら、それぞれのペースで季節の遊びを楽しむ
配慮事項 水が苦手な子もいることに配慮し、スペースや時間を分ける等して無理なく楽しめるようにする
準備物 プールセット

場所 保育室
内容 自由製作(お絵描き)
ねらい 好きな素材や道具を使って、自由にイメージを表現する
配慮事項 子どもの表現が広がるよう、できるだけ多くの素材や道具を用意しておく
準備物 お絵描きセット

週の評価(5週目)

七夕製作では、文字を書くことに意欲的な姿が見られたため、一緒に取り組むことで満足感につなげた。今後も遊びの中で、自然と文字に対する興味を高められるようにしていきたい。子どもたちが楽しみにしていたプール遊びも始まった。子どもたちに繰り返し約束事を伝えていくと共に、保育者の配置や動きについてもしっかりと共有し、安全に楽しめる環境を整えていく。

本登録をして
他の文例を見る

 

準備物のセット表記について

準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。

セット表記の中身

散歩セット

共通

水筒、コップ、着替え、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、救急用品、園携帯等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び、砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)

園庭遊びセット

共通

帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び

砂遊びセット

共通

砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、靴下、靴、上着、シート

ままごとセット

共通

キッチン、食器、調理器具、食材の玩具

年齢や活動により追加

テーブル、椅子、エプロン、人形

お絵描きセット(幼児クラス想定)

共通

紙、ぬりえ、鉛筆、色鉛筆等

年齢や活動により追加

画用紙、模造紙、カラーペン、鉛筆削り、消しゴム、クレヨン、絵の具

沐浴セット

沐浴槽/タライ、湯温計、ガーゼ、着替え、オムツ、タオル

水遊びセット(乳児クラス想定)

水遊び用玩具、タライ/ビニールプール、温度計、足ふきマット、タオル、オムツ、着替え等

プールセット(幼児クラス想定)

温度計、足ふきマット、タオル、水着、着替え、プール用玩具、プールカード等

 

呼称について

LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。

 

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/