【デモページ|6月・0歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

6月・0歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 食事や午睡などリズムよく過ごせるようにしていく(養護)
  • 特定の保育者との関わりを喜び、触れ合い遊びを楽しむ(教育)

6/2(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい シャボン玉に興味を持ち、保育者と一緒に目で追ったり、手を伸ばしたりする
配慮事項 表情や指差し、喃語から気持ちを丁寧に受け止め、気づきを代弁していく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 布遊び
ねらい 布の柔らかさや温かさなど、さまざまな感触を楽しむ
配慮事項 柔らかい布、凹凸のある布など、質感の異なる布を用意し、感触の違いを楽しめるようにする
準備物 オーガンジー、シルクのスカーフ、ガーゼ、タオル

6/3(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 戸外で安心して遊び、心地良い食事や睡眠を取る
配慮事項 一人ひとりの様子をよく観察し、体調や気温に合わせて遊びの時間を調整する
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者の側で、絵本を読んでもらうことを楽しむ
配慮事項 指差しや喃語に丁寧に応え、気持ちが伝わる喜びを感じられるようにする
準備物 繰り返し言葉が出てくる絵本(じゃあじゃあびりびり、ゆめにこにこ)、やりとりが楽しめる絵本(いないいないばあ、ぴょーん)

6/4(水)

場所 保育室
内容 触れ合い遊び(いちりにりさんり、うえからしたから)
ねらい 保育者との触れ合いを通して、心地良さや安心感を得る
配慮事項 目線を合わせながら優しく体に触れ、明るい声色や笑顔で関わることで安心感につなげる
準備物 オーガンジー

場所 保育室
内容 触れ合い遊び(いちりにりさんり、うえからしたから)
ねらい 保育者との関わりを喜び、触れ合い遊びを楽しむ
配慮事項 子どもの名前を呼びながら、「嬉しいね」と気持ちを受け止める言葉がけをすることで、信頼関係を築いていく
準備物 オーガンジー

6/5(木)

場所 ホール
内容 歯科健診
ねらい 気持ちを受け止めてもらいながら、安心して歯科健診を受ける
配慮事項 「びっくりしたね」「泣いてもいいんだよ」と十分に気持ちを受け止め、安心できるよう関わる
準備物 机、椅子、パーテーション、子どもたちが座るマット、問診票

場所 ホール
内容 歯科健診
ねらい 保育者に抱っこしてもらい、安心して歯科健診を受ける
配慮事項 事前に他クラス担任や看護師と連携をとり、ゆったりとした雰囲気の中でスムーズに健診を受けられるようにする
準備物 机、椅子、パーテーション、子どもたちが座るマット、問診票

6/6(金)

場所 ホール
内容 運動遊び(マット、トンネル)
ねらい ずりばいやハイハイをして、のびのびと体を動かす
配慮事項 トンネルの出口で名前を呼んだり、いないいないばぁをしたりすることで、体を動かす意欲につなげる
準備物 マット、トンネル

場所 ホール
内容 運動遊び(マット、トンネル)
ねらい 保育者の姿を見て、真似をして遊ぼうとする
配慮事項 保育者が笑顔で遊びを示すことで興味を引き出し、運動機能の育ちにつなげていく
準備物 マット、トンネル

週の評価(1週目)

徐々に園生活に慣れ、食事や午睡のリズムもついてきている。引き続き、一人ひとりの様子をよく観察しながら、体調や発達段階に合わせて活動内容を調整していく。また、保育者との触れ合い遊びでは、笑顔が多く見られ、繰り返し遊ぶことを楽しんでいた。今後も応答的で温かい関わりを心がけ、信頼関係を築いていく。

 

6月・0歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 表情や行動から気持ちを満たし、安心して過ごせるようにする(養護)
  • 好きな玩具を使って遊びを楽しむ(教育)

6/9(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 体全体で気持ちを表現し、喜んで遊ぶ
配慮事項 表情や指差しから気持ちを受け止め、笑顔を返したり、「嬉しいね」と共感したりする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者と一緒に好きな玩具を使って遊ぶ
配慮事項 「この玩具が欲しかったんだね」など、遊びの中で見られる喃語や仕草による欲求を受け止め、代弁していく
準備物 ボール(持ちやすいもの)、布絵本、マラカス、ぬいぐるみ、車

6/10(火)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 保育者と一緒に、芝生の感触を味わう
配慮事項 芝生の上をハイハイしたり、芝生の葉に触れたりするなど、さまざまな方法で芝生の感触を味わえるようにする
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 触れ合い遊び(うまはとしとし、いっぽんばしこちょこちょ)
ねらい 触れ合い遊びを通して、笑ったり、喃語を発したりする
配慮事項 表情豊かに語りかけながら、一緒に笑ったり、「楽しいね」と気持ちに共感したりする
準備物 なし

6/11(水)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい つかむ、落とす、引っ張る、振るなど、手先を使って遊ぶ
配慮事項 口に入れても安全な素材、誤飲の心配がない大きさの玩具を選ぶ
準備物 ぽっとん落とし(チェーン、ボール、お手玉)、マラカス、ガラガラ

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きをして、保育室の中を探索する
配慮事項 「〇〇が見えたね」「〇〇を持っているんだね」など、興味を示しているものに対して、丁寧に言葉をかけていく
準備物 ボール(持ちやすいもの)、布絵本、マラカス、ぬいぐるみ、車

6/12(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 休息や水分補給を行いながら、ゆったりとした雰囲気の中で遊ぶ
配慮事項 「たくさん遊んだからお茶を飲もうね」などと声をかけ、十分に休息の時間をとれるようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 ボール遊び
ねらい 保育者と一緒にボールの感触を味わって遊ぶ
配慮事項 「コロコロ転がったね」「ポーンと投げるよ」など、擬態語を使いながら関わることで言葉への興味や発語につなげていく
準備物 ボール(サイズや素材が異なるもの数種類)

6/13(金)

場所 保育室
内容 父の日製作(足形)
ねらい 絵の具に興味を持ち、安心した気持ちで足形を取る
配慮事項 「足ぺったんするよ」「足を拭こうね」と言葉をかけ、子どもの様子をよく見ながら安心できるよう関わる
準備物 絵の具、スタンプ台、画用紙、ウェットティッシュ、見本

場所 保育室
内容 父の日製作(足形)
ねらい 友だちが足形を取る様子に興味を持つ
配慮事項 「〇〇ちゃん、足ぺったんってしてるね」「〇〇ちゃんもやってみる?」など、興味を引き出せるような言葉をかけていく
準備物 絵の具、スタンプ台、画用紙、ウェットティッシュ、見本

週の評価(2週目)

ゆったりとした雰囲気の中で、表情や行動から丁寧に気持ちを受け止めるよう努めた。気持ちが伝わることを喜び、見つけたものを指差ししたり、声を出して笑ったりする姿が見られた。室内遊びでは好きな玩具を選び、喜んで遊んでいた。引き続き、子どもの発達段階を考慮しながら、遊びたい意欲を引き出せるような環境を設定していく。

本登録をして
他の文例を見る

6月・0歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 保育者との心地良い関係の中、安定して過ごす(養護)
  • 手遊びやリズム遊びをして、保育者と一緒に音を楽しむ(教育)

6/16(月)

場所 保育室
内容 手遊び・歌
ねらい 手遊びや歌に興味を持ち、保育者の真似をしようとする
配慮事項 ゆっくりとうたったり、真似しやすい仕草や言葉を繰り返したりすることで、興味につなげていく
準備物 楽譜、ピアノ

場所 保育室
内容 手遊び・歌
ねらい 梅雨期ならではの手遊びや歌に親しみを持つ
配慮事項 歌にちなんだペープサートや手袋シアターを用意することで、視覚的にも季節を感じられるようにする
準備物 音源、ペープサート、手袋シアター、パネルシアター

6/17(火)

場所 保育室
内容 保育参観(親子触れ合いデー)
ねらい 保護者の歌声と優しい触れ合いを通して心地良さを味わう
配慮事項 保護者が子どもを抱っこしたり、膝の上に乗せたりできるようなゆったりとしたスペースを確保する
準備物 見本用の人形、わらべうたの音源、ござ(マット)

場所 保育室
内容 保育参観(親子触れ合いデー)
ねらい 保護者に園生活の流れや様子を知ってもらう
配慮事項 事前に保育参観の活動内容やねらい、持ち物などを保護者に丁寧に説明し、安心して参加してもらえるようにする
準備物 見本用の人形、わらべうたの音源、ござ(マット)

6/18(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 気になったものを見つめたり、声を出したり、指差ししたりする
配慮事項 子どもの目線の先を一緒に見ながら、「〇〇があったね」「〇〇を見つけたのね」と応答的に関わるようにする
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者に見守られながら、自分の好きな玩具で遊ぶ
配慮事項 指差しや表情から子どもの思いを受け止め、「〇〇で遊ぶの楽しいね」「〇〇を見つけたのね」などと共感していく
準備物 ボール(持ちやすいもの)、布絵本、マラカス、ぬいぐるみ、車

6/19(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 保育者の援助のもと、靴下や帽子を着用しようとする
配慮事項 着用を嫌がる際は、気持ちを受け止め、子どもが落ち着いてから誘ったり、日除けのある場所を利用したりする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 リズム遊び
ねらい 手作りマラカスで遊び、保育者と一緒に音を楽しむ
配慮事項 手作りマラカスは、誤飲の心配がないよう作り方に配慮すると共に、使用前に点検をして安全に楽しめるようにする
準備物 手作りマラカス、音源

6/20(金)

場所 保育室
内容 風船遊び
ねらい 風船を持ったり、叩いたり、手で押したりして感触を味わう
配慮事項 「ツルツルしているね」「ポンポンって音が鳴ったね」など、一人ひとりの遊び方を温かく認めながら関わる
準備物 風船

場所 保育室
内容 風船遊び
ねらい 風船の動きを追視したり、追いかけたりする
配慮事項 風船はパステルカラーではなく、低月齢の子も認識しやすい原色の風船を用意することで色彩感覚を養う
準備物 風船

週の評価(3週目)

初めての保育参観では、保護者と一緒に安心した様子で触れ合い遊びを楽しんでいた。引き続き、掲示板や連絡帳、クラスだよりなどを用いて、園での様子を丁寧に伝えていく。今週は「かえるのうた」や「あまだれぽったん」の歌を気に入り、リズムに合わせて体をゆらしたり、マラカスを使って楽しんだりする姿が見られた。今後も遊びの中で季節ならではの歌に親しみを持てるよう関わっていく。

本登録をして
他の文例を見る

6月・0歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 湿度が高くなる日が多いので、着替えや沐浴などをして快適に過ごせるようにする(養護)
  • 梅雨期の自然に触れ、遊びの中で季節を感じる(教育)

6/23(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 衣服調節や沐浴をしながら、快適に過ごす
配慮事項 衣服調節や沐浴後には「さっぱりしたね」「気持ちがいいね」と言葉をかけ、心地良さを感じられるようにしていく
準備物 園庭遊びセット、沐浴セット

場所 テラス
内容 室内遊び
ねらい 雨の降る様子を見たり、雨音を聞いたりして楽しむ
配慮事項 雨の音や匂い、葉を伝う雨粒の様子など、五感を使って雨を感じられるようにゆったりと関わる
準備物 ジョイントマット、タオル

6/24(火)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 保育者と一緒に梅雨期の自然に触れ、五感を養う
配慮事項 アジサイやカタツムリなど、梅雨期の自然に触れられるような散歩コースを設定する
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 絵本に興味を持ち、指差ししたり、声を発したりする
配慮事項 指差しや喃語を受け止め、「〇〇がいたね」などと応答的に関わることで、絵本を読む楽しさにつなげる
準備物 絵本、ボード絵本

6/25(水)

場所 保育室
内容 感触遊び
ねらい ウォーターマットの冷たさや感触を味わう
配慮事項 保育者もウォーターマットに触れたり横になったりしながら「ひんやりするね」などと言葉をかけ、興味を引き出していく
準備物 布団圧縮袋(二重にする)の中に水、ビーズ、スパンコール、スーパーボール等を入れたもの

場所 保育室
内容 感触遊び
ねらい ウォーターマットの中に入っているものに興味を持ち、触れて遊ぶ
配慮事項 布団圧縮袋を二重にし、開け口をしっかりとテープで留めておくことで、中身の誤飲を防ぐ
準備物 布団圧縮袋(二重にする)の中に水、ビーズ、スパンコール、スーパーボール等を入れたもの

6/26(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 安心した気持ちで戸外に出かけ、ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きをする
配慮事項 一人ひとりの生活リズムや体調、発達段階を考慮しながら、少人数ずつ戸外に出るようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 手遊び・歌
ねらい 手遊びや歌に興味を持ち、保育者の真似をしようとする
配慮事項 表情豊かにうたったり、真似しやすい仕草や言葉を繰り返したりすることで、興味につなげていく
準備物 楽譜、ピアノ

6/27(金)

場所 ホール
内容 誕生会
ねらい 保育者と一緒に安心した気持ちで誕生会に参加する
配慮事項 保育者が側で見守り、必要に応じてスキンシップを図ることで、慣れない環境の中でも安心して過ごせるようにする
準備物 テーブル付き椅子、ござ(マット)、楽譜、ピアノ、装飾

場所 ホール
内容 誕生会
ねらい 保育者と一緒に誕生会に参加し、お祝いの雰囲気を楽しむ
配慮事項 保育者も一緒にうたったり、笑顔で手拍子をしたりすることで楽しい雰囲気を作る
準備物 テーブル付き椅子、ござ(マット)、楽譜、ピアノ、装飾

週の評価(4週目)

湿度が高い日が増えたため、保育者間で連携をとりながら、子どもの衣服調節や沐浴をするようにした。汗でオムツかぶれになりかけている子もいるため、保護者と肌の様子についてこまめに連絡を取り合っていく。雨上がりの散歩やテラスでの雨の観察では、雨粒のついた葉に手を伸ばしたり、カタツムリの様子をじっと見つめたりする姿が見られた。引き続き、梅雨期の自然に触れられる機会を設けていく。

本登録をして
他の文例を見る

6月・0歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • 安心した気持ちで着替えや水分補給を行い、心地良く過ごす(養護)
  • 水遊びや沐浴を通して、水に触れる楽しさを味わう(教育)

6/30(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 保育者や友だちが遊ぶ様子に興味を持つ
配慮事項 視線から興味を受け止め、「〇〇しているね」と言葉をかけたり、様子に応じて触れ合いを援助したりする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 感触遊び
ねらい センサリーバッグに興味を持ち、感触を味わって遊ぶ
配慮事項 フリーザーバッグを二重にし、開け口をしっかりとテープで留めておくことで、中身の誤飲を防ぐ
準備物 フリーザーバッグの中に色水、氷、ビーズ、スパンコール、スーパーボール等を入れたもの

7/1(火)

場所 保育室
内容 七夕製作(指スタンプ)
ねらい 安心した気持ちで絵の具に触れ、感触や匂いを味わう
配慮事項 「ヌルヌルしているね」「色がついたね」などと表情や仕草を受け止め、安心して製作に取り組めるようにする
準備物 絵の具、トレイ、画用紙、手拭き用タオル、見本、七夕の歌の音源

場所 保育室
内容 七夕製作(指スタンプ)
ねらい 絵の具に触れ、色がつく様子や混ざる様子を見て楽しむ
配慮事項 事前に保護者に活動内容を伝えておき、絵の具で汚れても良い服装で登園してもらう
準備物 絵の具、トレイ、画用紙、手拭き用タオル、見本、七夕の歌の音源

7/2(水)

場所 テラス
内容 沐浴・水遊び
ねらい 安心できる保育者と一緒に水に触れて遊ぶ
配慮事項 不安になる様子が見られた場合は、気持ちを受け止め、初めは見るだけにするなど、ゆったりと関わるようにする
準備物 水遊びセット、沐浴セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者と一緒に手先を使った遊びを楽しむ
配慮事項 保育者が側で見守りながら、「できたね」「嬉しいね」と共感することで、意欲につなげていく
準備物 ぽっとん落とし(チェーン、ボール、お手玉)、マラカス、ガラガラ

7/3(木)

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 保育者に支えてもらいながら、マットの山を登ったり降りたりする
配慮事項 発達段階や子どもの様子に応じて、山の高さを段階的に調整していく
準備物 マット

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい マットの上でずりばい、ハイハイをするなど、喜んで体を動かす
配慮事項 一人ひとりの発達に応じて、場所を分けたり、関わり方を変えたりすることで、発達に応じた動きを経験できるようにする
準備物 マット

7/4(金)

場所 テラス
内容 沐浴・水遊び
ねらい 水に触れて遊ぶことに慣れる
配慮事項 慣れるまでは顔に水がかからないように、水の量や玩具の種類を調整し、無理なく楽しめるようにする
準備物 水遊びセット、沐浴セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者と一緒に遊びの中でやりとりをしようとする
配慮事項 目線を合わせて笑顔で「どうぞ」「ありがとう」とやりとりをすることで、人と関わる楽しさを感じられるようにする
準備物 ボール(持ちやすいもの)、布絵本、マラカス、ぬいぐるみ、車、フェルト製の食材の玩具

週の評価(5週目)

水遊びが始まり、食事中に眠そうにする様子が見られた。一人ひとりの体調や、家庭での睡眠時間に応じて活動時間を調整し、生活リズムを安定させていく。運動発達については、保育者に見守られながら、つかまり立ち、伝い歩きを喜んでする姿が見られる。今後も体を動かす楽しさを感じられるよう、保育室で広いスペースを確保したり、ホールでの運動遊びを積極的に取り入れたりしていく。

本登録をして
他の文例を見る

 

準備物のセット表記について

準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。

セット表記の中身

散歩セット

共通

水筒、コップ、着替え、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、救急用品、園携帯等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び、砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)

園庭遊びセット

共通

帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び

砂遊びセット

共通

砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、靴下、靴、上着、シート

ままごとセット

共通

キッチン、食器、調理器具、食材の玩具

年齢や活動により追加

テーブル、椅子、エプロン、人形

お絵描きセット(幼児クラス想定)

共通

紙、ぬりえ、鉛筆、色鉛筆等

年齢や活動により追加

画用紙、模造紙、カラーペン、鉛筆削り、消しゴム、クレヨン、絵の具

沐浴セット

沐浴槽/タライ、湯温計、ガーゼ、着替え、オムツ、タオル

水遊びセット(乳児クラス想定)

水遊び用玩具、タライ/ビニールプール、温度計、足ふきマット、タオル、オムツ、着替え等

プールセット(幼児クラス想定)

温度計、足ふきマット、タオル、水着、着替え、プール用玩具、プールカード等

 

呼称について

LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。

 

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/