もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
6月・2歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 簡単な身の回りのことに興味を持ち、自分からやろうとする(養護)
- 虫歯予防デーを通して、歯の健康について興味を持つ(教育)
6/2(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 戸外へ行く準備の仕方を知り、自分でやろうとする |
配慮事項 | 自分から取り組もうとする姿を大いに認めながら、意欲や自信につなげていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな遊びを友だちや保育者と一緒に楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの遊びの様子を見守り、必要に応じて遊びを提案したり、一緒に遊んだりして興味につなげる |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、絵本 |
6/3(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 手洗いやうがいを自分からやろうとする |
配慮事項 | 「お外から帰ったら手をきれいにしようね」と、手洗いやうがいの習慣が身につくように関わる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | ごっこ遊びを友だちや保育者と楽しむ |
配慮事項 | 友だちとの関わりを楽しめるように、保育者も遊びに入りながら援助していく |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、絵本 |
6/4(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 虫歯予防デーについて |
ねらい | 自分の歯や歯みがきに興味を持つ |
配慮事項 | 絵本やペープサート等を用いてわかりやすく伝えることで興味を引き出す |
準備物 | 絵本、ペープサート、パペット、鏡、歯ブラシ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 虫歯予防デーについて |
ねらい | 保育者と一緒に自分の歯を磨いてみようとする |
配慮事項 | 歯ブラシの扱いに注意しながら、少人数ずつ安全に磨けるようにする |
準備物 | 絵本、ペープサート、パペット、鏡、歯ブラシ |
6/5(木)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(デカルコマニー) |
ねらい | 好きな絵の具を使い、模様のおもしろさや楽しさを味わう |
配慮事項 | 「同じ模様になったね」等と、子どもの驚きや楽しさに共感していく |
準備物 | 絵の具、画用紙、見本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(デカルコマニー) |
ねらい | 色に興味を持ち、混ざり合った様子の不思議さに気づく |
配慮事項 | 色の様子を意識できるように声がけをし、興味を持てるように関わる |
準備物 | 絵の具、画用紙、見本 |
6/6(金)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者や友だちと発見を共有しながら散歩を楽しむ |
配慮事項 | 子どもの発見に共感しながら、友だちとも共有する嬉しさにつなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな遊びを楽しみ、満足感を味わう |
配慮事項 | 遊びごとにコーナーを設け、好きな遊びをじっくりと楽しめるような環境を作る |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、絵本 |
週の評価(1週目)
身の回りのことに興味を示し、とくに戸外遊びの準備や手洗いやうがい等、日常的な活動に自分から取り組む姿が見られるようになってきた。身の回りのことへの関心と意欲が感じられるため、引き続き子どもたち一人ひとりの「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、できたことを十分に認め、自信につなげていきたい。
6月・2歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 一人ひとりの思いを受け止め、安心して自分の気持ちを表現できるようにする(養護)
- 保育者や気の合う友だちと関わりながら、遊びを楽しむ(教育)
6/9(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 追いかけっこやかけっこを通して、体を動かして遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者も遊びに入りながら、体を動かす楽しさや開放感を味わえるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 「貸して」「ありがとう」等の言葉を使って、友だちに思いを伝えようとする |
配慮事項 | 自分の思いを言葉で伝える喜びを感じられるよう、必要に応じて保育者が仲立ちをしていく |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、絵本 |
6/10(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 集団遊び(ぞうさんとくもの巣) |
ねらい | 自分の名前が呼ばれる喜びを感じながら遊びを楽しむ |
配慮事項 | 待ち時間が長くならないように時間を調整しながら全員の名前を笑顔で呼び、喜びにつなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 集団遊び(ぞうさんとくもの巣) |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう |
配慮事項 | 触れ合う楽しさに共感しながら、簡単なルールがある遊びを楽しめるよう関わる |
準備物 | なし |
6/11(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 父の日製作(花紙) |
ねらい | 好きな色の花紙を選んだり、丸めたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりが楽しみながら活動を行えるよう、少人数でじっくりと取り組めるようにしていく |
準備物 | 花紙、台紙、見本、絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 父の日製作(花紙) |
ねらい | 製作を通して父の日について知る |
配慮事項 | 絵本等を用いながら父の日について伝え、身近な人への感謝の気持ちを持てるように声がけをしていく |
準備物 | 花紙、台紙、見本、絵本 |
6/12(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 簡単な交通ルールを知りながら散歩を楽しむ |
配慮事項 | 「ここでは止まるよ」「右を見るよ」等と伝えながら歩き、簡単な交通ルールを意識できるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちと同じ遊びをしようとしたり、関わって遊んだりすることを喜ぶ |
配慮事項 | 一人ひとりの様子を見ながら必要に応じて仲立ちをし、友だちと一緒に過ごす喜びを感じられるよう関わる |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、絵本 |
6/13(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | リズム遊び |
ねらい | 保育者や友だちと触れ合って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 笑顔で触れ合いながら、心地良く楽しい時間を過ごせるようにする |
準備物 | ピアノ、楽譜 |
雨
場所 | ホール |
内容 | リズム遊び |
ねらい | リズムに合わせて体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりが自由に体を動かす姿を見守り、動きが大きくなる場合にはその都度声がけをしていく |
準備物 | ピアノ、楽譜 |
週の評価(2週目)
保育者や友だちと簡単な言葉のやりとりをしたり、同じ遊びをしたりしながら楽しく過ごす姿が見られた。今後も一人ひとりの楽しさや悲しさ、戸惑い等を受け止めながら、安心した気持ちで園生活を送れるように関わっていきたい。
6月・2歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- シャワーを浴びたり、水分補給をしたりしながら心地良く過ごす(養護)
- 簡単な言葉でやりとりをしながら遊ぶことを楽しむ(教育)
6/16(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | すべり台やボール遊び等、好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 危険のないように遊びを見守りながら、好きな遊びを見つけて楽しめるよう声がけをしていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に好きな絵本を見ながら、言葉を真似して楽しむ |
配慮事項 | 繰り返しの言葉のおもしろさを味わい、友だちや保育者と一緒に絵本の世界を楽しめるように関わる |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、絵本 |
6/17(火)
晴
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | くぐる、跳ぶ、上り下りする等、体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 「〇〇できたね」と認めたり、状況に合わせた援助をしたりすることで、できたという喜びや自信につながるように関わる |
準備物 | はしご、巧技台、マット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒にのびのびと体を動かす心地良さを味わう |
配慮事項 | 一人ひとりの様子に目を配り、危険なことがないように見守りながら、状況に合わせた声がけをしていく |
準備物 | はしご、巧技台、マット |
6/18(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | のびのびと戸外で遊び、シャワーで汗を流す心地良さを感じる |
配慮事項 | 一人ひとりの様子に合わせてシャワーに誘い、汗を流す気持ち良さや心地良さを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、足ふきマット、着替え、オムツ、タオル |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | こまめな水分補給を行いながら、快適に過ごす |
配慮事項 | 「元気で遊べるようにお水飲もうね」と言葉がけしながら水分補給を促し、一人ひとりの健康状態に気を配る |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、絵本 |
6/19(木)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | スライム遊び |
ねらい | スライムの感触を味わう |
配慮事項 | スライムは十分な量を用意し、子どもの気づきに共感しながらスライム遊びの楽しさを味わえるように関わる |
準備物 | スライム、スプーン、カップ、シート |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | スライム遊び |
ねらい | 形が変化するおもしろさを感じながら遊ぶ |
配慮事項 | 「〇〇みたいになったね」と身近なものに例えたり、イメージを膨らませたりしながら楽しめるように関わる |
準備物 | スライム、スプーン、カップ、シート |
6/20(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 体を動かす楽しさを保育者や友だちと共有しながら遊ぶ |
配慮事項 | 固定遊具を安全に使えているか確認しながら、体を動かす楽しさを味わえるよう声がけしていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 風船遊び |
ねらい | 風船の動きをよく観察して取ったり、投げたりすることを楽しむ |
配慮事項 | のびのびと体を動かしながら、風船を取ったり投げたりして楽しめるよう声がけをしていく |
準備物 | 風船、かご、袋 |
週の評価(3週目)
梅雨の時季の蒸し暑さを感じる1週間となった。室内環境を整えたり、着替えやシャワーで汗を流したりしながら、心地良く過ごせるように努めた。気温や湿度が高くなっていく時期のため、一人ひとりの体調の変化に留意しながら、快適に過ごせる環境を作っていきたい。
6月・2歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 梅雨期の衛生面や健康に留意して、快適に生活できるようにする(養護)
- 戸外遊びや散歩に出かけ、身近な自然に触れる(教育)
6/23(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 雨上がりの雫や水たまり、生き物等に興味を持つ |
配慮事項 | 水たまりの感触を楽しんだり、カタツムリを探したり等、この時期ならではの遊びを十分に楽しめるように誘っていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 園庭 |
内容 | 雨の日散策 |
ねらい | 水たまりに入ったり、雨を感じたりしながら遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 普段より視界が悪くなることを考慮し、滑りやすい場所等を事前に確認しておく |
準備物 | 園庭遊びセット、レインコート、長靴 |
6/24(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 日差しや気温に留意しながら、のびのびと体を動かして遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 日差しや気温の状況を見ながら、園庭遊びの時間を調整し、無理なく遊びを楽しめるように配慮する |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 園庭 |
内容 | 雨水集め |
ねらい | 雨水を集めることを楽しむ |
配慮事項 | 「音がするね」「どんな色だった?」等と声がけをすることで、自然のおもしろさに気づけるようにしていく |
準備物 | 園庭遊びセット、レインコート、長靴、スコップ、カップ |
6/25(水)
晴
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び(保育参観) |
ねらい | 保護者と一緒に体を動かしたり、触れ合い遊びをしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 場所の誘導をしながら十分なスペースを確保し、のびのびと保護者との触れ合いを楽しめるようにする |
準備物 | はしご、巧技台、マット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 室内遊び(保育参観) |
ねらい | 保護者が見守る中で、友だちと関わることを楽しむ |
配慮事項 | 友だちとの関わりを持てるような声がけをし、保護者が普段の園の様子を垣間見れるように配慮する |
準備物 | はしご、巧技台、マット |
6/26(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 公園の自然に興味を持ち、触れることを楽しむ |
配慮事項 | 季節の生き物や植物がある場所を事前に確認し、発見を楽しめるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | カタツムリに興味を持ち、観察することを楽しむ |
配慮事項 | じっくりと観察できる環境を整え、気づきを認めたり疑問について一緒に考えたりしながら、関心を深められるようにする |
準備物 | 虫かご、絵本、図鑑、ルーペ |
6/27(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 砂や泥等の感触を楽しみながら遊ぶ |
配慮事項 | 嫌がる子には無理に誘わず、一人ひとりのペースで遊びを楽しむことができるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 粘土の感触を味わいながら手先を使って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 「気持ちいいね」「何の形かな?」等と言葉がけし、楽しさや手先の発達につなげていく |
準備物 | 粘土、粘土ベラ、粘土板、シート |
週の評価(4週目)
保護者に準備物の協力を得たり、体調を把握したりした上で、雨天時も戸外で過ごす機会を取り入れた。疲れが出やすい時期でもあるため、休息を十分に取りながら、引き続き体調管理に努めていきたい。
6月・2歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 健康に留意し、一人ひとりが夏を元気に過ごせるようにする(養護)
- 保育者や友だちと、夏の遊びを楽しむ(教育)
6/30(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 七夕製作(折り紙) |
ねらい | 折り紙を三角に折ろうとする |
配慮事項 | 折り紙の角に印を付けて折りやすくしたり、わかりやすい言葉がけをしたりしながら様子に応じて手を添える |
準備物 | 折り紙、織姫と彦星の顔のパーツ、見本、ピアノ、楽譜、絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 七夕製作(折り紙) |
ねらい | 七夕の絵本や歌を通して七夕の行事に興味を持つ |
配慮事項 | 七夕についてのわかりやすい絵本を用意したり、保育者がはっきりとうたったりすることで興味につなげる |
準備物 | 折り紙、織姫と彦星の顔のパーツ、見本、ピアノ、楽譜、絵本 |
7/1(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 水分や休息を取りながら心地良く遊ぶ |
配慮事項 | 一人ひとりの顔色や遊びの状況に応じて、こまめに水分補給ができるように声がけをしていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | パズルや紐通し等、手先を使った遊びを楽しむ |
配慮事項 | 集中して遊べる空間を作り、達成感や満足感を感じられるようにしていく |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、紐通し、絵本 |
7/2(水)
晴
場所 | ホール |
内容 | 七夕飾りを飾る |
ねらい | 作った製作や短冊を保育者と一緒に飾る |
配慮事項 | 「どこに飾ろうか」「お願いごとが叶いますように」等と言葉がけしながら自分の作品を飾る嬉しさを味わう |
準備物 | 笹、短冊、製作 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 七夕飾りを飾る |
ねらい | 笹の葉を見たり触れたりする |
配慮事項 | 「葉っぱはどんな形かな?」「匂いはするかな?」と言葉がけしながら興味につなげる |
準備物 | 笹、短冊、製作 |
7/3(木)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 水に触れる気持ち良さを味わう |
配慮事項 | 水遊びの仕方、約束事、保育者の配置等を事前に確認し、安全な環境を整える |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 氷遊び |
ねらい | 氷の感触を楽しむ |
配慮事項 | 「冷たくて気持ちいいね」等と言葉がけしながら氷の特徴に気づけるよう関わる |
準備物 | カップ、スプーン、シート、タライ、氷 |
7/4(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 夏の空気を感じながら開放的な環境の中で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 「空が青いね」「雲が大きいよ」「暑いね」等と言葉がけしながら、夏の雰囲気を感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 積み木やブロックを組み立て、身近なものに見立てながら遊ぶ |
配慮事項 | 一人で組み立てているときは見守り、完成したときは大いに認めて喜びにつなげていく |
準備物 | 積み木、ブロック |
週の評価(5週目)
七夕に向けて、折り紙を使った製作を行った。一人ひとりに合わせた関わりを持ち、製作の楽しさや達成感につなげた。季節の製作に意欲的に取り組んだり、水遊びに喜んだりする姿が見られるため、今後も夏ならではの遊びに興味や関心を持てるような関わりをしていきたい。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案