もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
8月・5歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 夏ならではの遊びを、友だちと一緒に工夫しながら楽しむ(教育)
- 生き物を飼育する中で生命を感じる(教育)
7/28(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 絵画活動(お泊まり保育) |
ねらい | お泊まり保育の印象的だった出来事を絵で表現する |
配慮事項 | 出来事を一緒に振り返りながら、楽しい雰囲気の中で取り組めるようにする |
準備物 | お絵描きセット、お泊まり保育の写真や動画 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 絵画活動(お泊まり保育) |
ねらい | 友だちや保育者と出来事を振り返り、思い出を共有する |
配慮事項 | 当日の写真や動画も用いて、描く絵をイメージできるようにする |
準備物 | お絵描きセット、お泊まり保育の写真や動画 |
7/29(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | フラフープをくぐったり、潜ったり、バタ足をしたりする |
配慮事項 | 一人ひとりの意欲や発達に合わせて援助を行う |
準備物 | プールセット、フラフープ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 微細遊び |
ねらい | 手先を使い、集中して遊び込む |
配慮事項 | 好きな遊びを選びじっくりと取り組みながら、集中力や微細運動の発達を養う |
準備物 | パズル、紐通し、ビーズ、お絵描きセット等 |
7/30(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 色水遊び |
ねらい | 色の組み合わせを考え、試しながら色彩について学ぶ |
配慮事項 | 「〇色と〇色を混ぜたらどうなるかな?」等と投げかけ、子どもたちの好奇心を刺激しながら共に取り組む |
準備物 | 園庭遊びセット、水、スプーン、透明の容器、袋、食紅 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 言葉遊び |
ねらい | 友だちと一緒に夏に関する言葉を考えることを楽しむ |
配慮事項 | 少人数のグループを作り、グループごとに言葉を発表してもらうことで夏に対する興味や親しむ気持ちにつなげる |
準備物 | 夏に関するイラスト、絵本 |
7/31(木)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 顔をつける、浮く等の技に挑戦する |
配慮事項 | レベルに合わせたグループに分かれ、それぞれ目標の技に挑戦できるようにする |
準備物 | プールセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作遊び |
ねらい | 素材の特性を活かし、道具を使い分けながら製作活動に取り組む |
配慮事項 | 多くの種類の素材や道具を用意し、子ども自身が選んで使えるよう環境を整えておく |
準備物 | お絵描きセット、ハサミ、のり、ボンド、テープ、折り紙、花紙、布等 |
8/1(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 植物や生き物の発見を喜び、観察したり遊びに取り入れたりする |
配慮事項 | 発見に共感し、調べたり実験したりすることを提案しながら自然を身近に感じられるよう関わる |
準備物 | 園庭遊びセット、ルーペ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 図鑑で得た知識を試しながら、生き物を飼育する |
配慮事項 | 子どもの「やってみたい」という気持ちを大切にしながら一緒に飼育をし、生き物を親しむ気持ちへとつなげる |
準備物 | 飼育かご、飼育している生き物に関する本や図鑑、ルーペ |
週の評価(1週目)
プール遊びでは、それぞれの目標に向けた練習を取り入れた。レベル別に進めることで、一人ひとりが無理なく挑戦することができたように思う。保育者間でよく連携をとり、安全面に十分配慮しながら、引き続き挑戦する時間を確保していきたい。その他の夏ならではの活動にもとても意欲的な姿勢が見られ、嬉しく思う。子ども同士の関わりも密になってきたので、うまく仲立ちをしながら、夏の思い出をたくさん残していきたい。
8月・5歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 遊びや活動の途中でも休憩や水分補給を行い、元気に遊ぶ(養護)
- 夏祭りに向けて、保育者や友だちと一緒に意欲を持って準備する(教育)
8/4(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 夏の過ごし方がわかり、自分から行動しようとする |
配慮事項 | 自ら行動できている姿を大いに認めながら、元気に遊べていることの喜びを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 休息や水分を取ることを意識しながら過ごす |
配慮事項 | 全員が水分補給できているか把握し、遊びに夢中になっているときは個別に声をかけていく |
準備物 | ままごとセット、ブロック、ゲーム、お絵描きセット、水分補給コーナー等 |
8/5(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 夏祭り・お神輿作りについて |
ねらい | 夏祭りの由来を知る |
配慮事項 | 夏祭りの動画や写真、日本の夏祭りに関する本等でわかりやすく由来を伝えていく |
準備物 | 夏祭りの写真や動画、絵本、図鑑、模造紙、ペン等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 夏祭り・お神輿作りについて |
ねらい | 夏祭りやお神輿作りに期待を持ち、友だちと考えを伝え合う |
配慮事項 | 昨年までのお神輿のデザインをもとに、子どもの意見をまとめながらイメージ図を作っていく |
準備物 | 夏祭りの写真や動画、絵本、図鑑、模造紙、ペン等 |
8/6(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 遊ぶ前に体操をして体を動かし、安全にプール遊びを楽しめるようにする |
配慮事項 | 慣れ親しんだ音楽を用意し、体を十分に動かしてからプール遊びを行う |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 自分なりの目標やイメージを持ち、工夫しながら遊ぶ |
配慮事項 | できたことを認め、やり遂げる力を育み、創造力につなげていく |
準備物 | ブロック、積み木、折り紙等 |
8/7(木)
晴
場所 | ホール |
内容 | お神輿作り |
ねらい | 友だちと意見を出し合いながら、お神輿製作を楽しむ |
配慮事項 | 同じような意見をまとめたり、新しい考えを受け止めたりしながら製作に取り入れられるようにする |
準備物 | お神輿の土台、夏祭りの写真、絵本、製作の材料、ハサミ、のり等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | お神輿作り |
ねらい | さまざまな素材を使ってお神輿を装飾し、完成する達成感を味わう |
配慮事項 | 完成品を保育者や他のクラスに見てもらうことで喜びや達成感、充実感につなげる |
準備物 | お神輿の土台、夏祭りの写真、絵本、製作の材料、ハサミ、のり等 |
8/8(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 夏祭りの練習 |
ねらい | 友だちと力を合わせてお神輿を担ぐことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者も参加し、必要に応じて手助けをしながら声を出して雰囲気を盛り上げていく |
準備物 | 園庭遊びセット、お神輿、音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 夏祭りの練習 |
ねらい | 盆踊りの音楽を聴いたり踊ったりしながら夏祭りに期待を持つ |
配慮事項 | 夏祭りの音楽を流しておき、夏祭りの雰囲気を味わいながら好きなときに体を動かせるようにする |
準備物 | お神輿、音源、水分補給コーナー |
週の評価(2週目)
夏祭りの由来や園の夏祭りをわかりやすく伝えることで興味や期待につなげていった。活動を通して「〇〇したい」「こうしたら?」等と意見を出し合い、意欲的に話し合う様子が見られ、成長を感じた。子どもたちの意見を尊重しながら準備を行い、当日に向けて気持ちを高めていきたい。 また、最年長としての自覚を持ち、年下の子の手本となって行事に参加できるよう、意識づけも行っていく。
8月・5歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 虫や植物に命があることを知り、関わり方に気をつけながら親しむ(教育)
- 友だちと知識を出し合って、遊びを発展させていくことを楽しむ(教育)
8/11(月)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 園外の生き物や植物に興味を持ち、友だちと発見を共有したり調べたりする |
配慮事項 | 新しい植物や生き物を一緒に調べたり、知っているものでも図鑑で掘り下げたりすることで関心を深められるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 飼育している生き物の知識を友だちと出し合いながら、世話をしようとする |
配慮事項 | 必要なものを準備しながら自分たちで世話をしようとする姿を見守り、命を大切にしようとする気持ちにつなげていく |
準備物 | 飼育セット、図鑑、ルーペ |
8/12(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 夏祭りの練習 |
ねらい | 力を合わせてお神輿を担ぎ、盆踊りを踊ることを楽しむ |
配慮事項 | 「自分たちで担げたね」「みんなで踊れたね」とできたことや頑張りを認め、自信や当日への期待につなげる |
準備物 | 園庭遊びセット、お神輿、音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 夏祭りの練習 |
ねらい | 夏祭りでの年長の役割に意欲的に取り組む |
配慮事項 | 保育者も側で一緒に取り組むことで、安心した気持ちで役割を果たせるようにし、その姿を大いに認めていく |
準備物 | お神輿、音源、水分補給コーナー |
8/13(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(折り紙・絵画) |
ねらい | 飼育している生き物に親しみ、折り紙で折ってみようとする |
配慮事項 | 一人ひとりの様子に合わせて援助しながら、楽しさや達成感を感じられるようにする |
準備物 | お絵描きセット、折り紙 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(折り紙・絵画) |
ねらい | 絵と折り紙で身近な環境を表現することを楽しむ |
配慮事項 | 自由な表現を認め、のびのびと楽しめるように見守る |
準備物 | お絵描きセット、折り紙 |
8/14(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 色水・泥遊び |
ねらい | 砂や泥の性質に気づき、目的に向かって工夫しながら遊ぶ |
配慮事項 | 「〇〇を作りたい」という思いを受け止め、困っているときは助言や友だちの様子を伝えることでひらめきにつなげる |
準備物 | 砂遊びセット、透明容器、食紅 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 色水・氷遊び |
ねらい | 異なる色の氷を混ぜ、溶ける中で色が変化するおもしろさを味わう |
配慮事項 | 「どんな色になるかな?」と想像を膨らませながら、子どもたちの好奇心や探求心を刺激していく |
準備物 | 食紅を混ぜた氷、ボウル、透明容器、シート、スプーン等 |
8/15(金)
晴
場所 | 園庭・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | 友だちと夏祭りに参加し、達成感や楽しさを分かち合う |
配慮事項 | 緊張や喜び等に寄り添い、頑張りや楽しさを友だちと共有できるよう関わっていく |
準備物 | 法被、お神輿、音源、各コーナーに必要なもの |
雨
場所 | ホール・保育室 |
内容 | 夏祭り |
ねらい | それぞれの役割の中で、ものやお金のやりとりを楽しむ |
配慮事項 | 順番でお店側も経験をし、楽しみながら役割を全うできるよう援助する |
準備物 | 法被、お神輿、音源、各コーナーに必要なもの |
週の評価(3週目)
今週は、子どもたちが楽しみにしていた夏祭りがあった。今までの準備や練習の成果を発揮し、保育者や友だちと一緒に思い切り楽しむ姿が見られ嬉しく思う。立派に役割を務めたり、年下の子をリードしたりと年長らしい姿も見られ、子どもたちの成長を感じた。今回の経験を大切にし、年長児としての誇りを持って今後の行事にも参加できるように支えていきたいと思う。
8月・5歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 友だちと一緒に同じ目的に向かって遊びを進める楽しさを味わう(教育)
- 夏野菜の栽培や収穫を通して、日々の食事に関わる人に感謝の気持ちが生まれる(教育)
8/18(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 絵画活動(夏祭り) |
ねらい | 夏祭りの思い出を言葉や絵で表現することを楽しむ |
配慮事項 | とくに楽しかったことや印象に残ったことを伝え合う等、思い出を振り返る時間を設ける |
準備物 | お絵描きセット、夏祭りの写真 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 絵画活動(夏祭り) |
ねらい | 自分の絵を認めてもらったり、友だちの絵を認めたりする |
配慮事項 | 発表する時間を設け、互いに認め合えるように働きかけ、表現することやクラスの一員であることの喜びにつなげる |
準備物 | お絵描きセット、夏祭りの写真 |
8/19(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 異年齢児交流(泥遊び) |
ねらい | 異年齢児の遊びを取り入れたり、遊びに加わったりする |
配慮事項 | 気になっている様子を受け止め、無理なく仲立ちをしたり、同じような遊びができるよう働きかけたりしていく |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 異年齢児交流(踊り・運動遊び) |
ねらい | 夏祭りの音楽に合わせて一緒に踊ったり、遊びを通して触れ合ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 夏祭りの余韻を味わいながら一緒に踊る時間を設け、安全面に留意しながら触れ合いを楽しめるようにする |
準備物 | 音源、マット、ボール、フラフープ、巧技台等 |
8/20(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 野菜の収穫 |
ねらい | 収穫できる野菜に気づき、育てたり収穫したりする喜びを味わう |
配慮事項 | あらかじめ収穫できる条件について確認し、気づきや野菜への関心につなげていく |
準備物 | 園庭遊びセット、ボウル、野菜の成長の記録 |
雨
場所 | 園庭 |
内容 | 野菜の収穫 |
ねらい | 雨の日の身支度を整えて取り組み、収穫できたことの喜びを感じる |
配慮事項 | 天候を確認して時間を調整し、安全に活動ができるよう留意する |
準備物 | 園庭遊びセット、ボウル、野菜の成長の記録、雨具 |
8/21(木)
晴
場所 | 保育室・ホール |
内容 | クッキング・合同給食 |
ねらい | 収穫した野菜を使って調理したり、みんなで食べたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 事前に料理の流れの確認と役割分担をしておき、友だちと協力してスムーズに進められるようにする |
準備物 | 収穫した野菜、その他の材料、エプロン、三角巾、消毒液、調理器具、テーブル、椅子等 |
雨
場所 | 保育室・ホール |
内容 | クッキング・合同給食 |
ねらい | 作ったものを食べてもらう喜びを味わう |
配慮事項 | 「おいしい」「ごちそうさま」と言ってもらう経験の中で、喜びや食事に関わる人への感謝につなげる |
準備物 | 収穫した野菜、その他の材料、エプロン、三角巾、消毒液、調理器具、テーブル、椅子等 |
8/22(金)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び(水中リレー) |
ねらい | 得意な泳ぎでリレーを楽しむ |
配慮事項 | それぞれができる泳ぎ方で参加し、安全に楽しめるようにする |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちとイメージを共有しながら一緒に遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 十分な時間や継続して楽しめる環境を設け、満足感を感じられるようにする |
準備物 | ままごとセット、ブロック、ゲーム、お絵描きセット、ごっこ遊びの道具等 |
週の評価(4週目)
野菜の収穫やクッキングを通して、身近な植物や食べ物への関心が高まったようだった。今後も戸外での活動や日々の食事の時間等にそれぞれの植物や食べ物について触れ、さらなる興味や探求心へとつなげていきたいと思う。プール遊びでは、水にも慣れ、遊び方もダイナミックになってきている。思い切り楽しむ時間は大切にしつつ、約束事をこまめに伝えて安全に活動できるよう十分に留意していく。
8月・5歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 園庭や室内の環境を整え、快適に過ごせるようにする(養護)
- 夏の遊びを楽しみ、工夫したり試してみたりしながら遊びを進めていく(教育)
8/25(月)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び(カード探し) |
ねらい | 保育者や友だちのお題に沿ったカードを見つけることを楽しむ |
配慮事項 | 事故防止のため少人数ずつ行い、普段とは異なるプール遊びを楽しめるようにする |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | キャッチボールを通して、コントロールする力や社会性を育む |
配慮事項 | 組み合わせを変えながら、いろいろな友だちと取り組めるようにする |
準備物 | ボール、水分補給コーナー |
8/26(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | スイカ割り |
ねらい | 夏季ならではの活動を楽しむ |
配慮事項 | ルールや方法を丁寧に伝え、安全に楽しめるよう留意する |
準備物 | 園庭遊びセット、スイカ、棒、目隠しまたはサングラス、タオル等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | スイカ割り |
ねらい | 友だちと力を合わせてスイカを割る達成感を味わう |
配慮事項 | 友だちに一生懸命教える姿や聞こうとする姿を見守り、スイカに当たる喜びを感じられるよう援助する |
準備物 | シート、スイカ、棒、目隠しまたはサングラス、タオル、水分補給コーナー等 |
8/27(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | みんなの前で発表することを経験する |
配慮事項 | できるようになったことを発表し、一人ひとりの成長を認めていく |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな遊びを楽しみ、使ったものや場所の整理整頓をする |
配慮事項 | 友だちに片付けを任せるのではなく、整頓する心地良さを感じる中で自分のものは自分で片付ける意識を高めていく |
準備物 | ままごとセット、ブロック、ゲーム、お絵描きセット、ごっこ遊びの道具等 |
8/28(木)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(はじき絵) |
ねらい | クレヨンで描いた絵が浮かぶおもしろさを味わう |
配慮事項 | 活動の前に保育者がやって見せることで意欲につなげ、驚きや感動に共感していく |
準備物 | お絵描きセット、花火の写真、絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(はじき絵) |
ねらい | 製作を通して夏の風物詩に触れる |
配慮事項 | 絵本や写真で花火を観察したり、知っていることを伝え合ったりしながら取り組む |
準備物 | お絵描きセット、花火の写真、絵本 |
8/29(金)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水・プール遊び(子どもたちと決める) |
ねらい | 好きな場所で好きな水遊びを存分に楽しむ |
配慮事項 | 安全面を考慮しながら子どもの意見を取り入れていくつかコーナーを作り、充実して楽しめるようにする |
準備物 | プールセット、水遊びセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 描いたり作ったりしながら自分のイメージを表現し、満足感を味わう |
配慮事項 | 自由な表現を認め、完成したものを飾る |
準備物 | お絵描きセット、粘土、折り紙、ハサミ、のり等 |
週の評価(5週目)
プール遊びの締めくくりとして、発表の時間を取り入れた。個人差はあるものの、一人ひとりが自信を持って参加することができたのではないかと思う。家庭にもこの姿を共有し、成長を分かち合っていきたい。製作や遊びでは、自分のイメージをのびのびと表現する様子が見られていた。友だちとの時間も大切だが、個人でじっくりと取り組む時間の必要性も感じた。どちらの時間も保証できる環境作りを意識していきたいと思う。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案