もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
8月・0歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 水分補給や休息を取りながら、ゆったりと元気に過ごす(養護)
- ずり這いやハイハイ、つかまり立ちなどをしながら全身を動かして遊ぶことを楽しむ(教育)
7/28(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 外気に触れ、夏の季節を感じる |
配慮事項 | 保育者が「セミの声が聞こえるね」「暑いから汗が出てくるね」と語りかけながら、夏の自然の変化に気づけるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 一人ひとりの発達に合った遊びを楽しむ |
配慮事項 | 高月齢児と低月齢児の遊びの内容や環境に変化をもたせ、一人ひとりの動きや興味に応じて丁寧に援助する |
準備物 | ベビージム、音の鳴る玩具、シール、クレヨン、積み木 |
7/29(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 水遊びに慣れ、自分から水に触れようとする |
配慮事項 | 水に戸惑う子や元気に遊ぶ子など一人ひとりの姿を受け止め、気持ちに共感しながら優しく言葉をかけていく |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | ボールを握ったり追いかけたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 「握れたね」「まてまてー」「ちょうだい」と楽しい雰囲気で声をかけながら関わり、子どもが意欲的に体を動かせるようにする |
準備物 | カラーボール |
7/30(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 水や氷の感触を味わって遊ぶ |
配慮事項 | 氷の誤飲を防ぐため、透明のビニール袋に氷水を入れたものを用意し、袋の口をよく結んでおく |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット、ビニール袋、氷 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 感触遊び |
ねらい | 叩いたり、押したり、つまんだりしながら感触を楽しむ |
配慮事項 | フリーザーバッグは中身の誤飲を防ぐために二重にしてテープで留め、安全に楽しめるよう保育者がよく見守る |
準備物 | フリーザーバッグ、絵の具、ビーズ、洗濯のり |
7/31(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 水分補給をしながら健康に過ごす |
配慮事項 | 自分で水分補給をしようとする姿を受け止め、コップを支えながら一口の量を調整する |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 興味のある玩具に向かって自分で体を動かそうとする |
配慮事項 | 寝返りやおすわり、ハイハイなどの動きを見守りながら、必要に応じてさり気なく援助する |
準備物 | 音の鳴る玩具、引っ張る玩具、ベビージム、人形 |
8/1(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 触れ合い遊び |
ねらい | 保育者と触れ合う中で豊かな感情を育む |
配慮事項 | 抱っこや目を合わせた語りかけなどを通して、保育者が応答的に関わりながら情緒の安定を図る |
準備物 | 音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 触れ合い遊び |
ねらい | 保育者と一緒に言葉や歌のリズムを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が抑揚やリズムをつけてうたい、子どもの声や反応に合わせてやりとりを重ねながら歌の楽しさを共有する |
準備物 | 音源 |
週の評価(1週目)
水分補給や着替え、休息の時間を大切にしながら一人ひとりが健康的に過ごせるよう努めた。ずり這いやハイハイ、つかまり立ちなど体を動かす活動を積極的に取り入れ、子どもたちが自分の体を使って遊ぶおもしろさを味わえるようにした。来週以降も夏の疲れに配慮しながら、心地良く過ごせるよう活動時間・内容の調整を行っていく。
8月・0歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- こまめな視診や触診を行い、体調の変化に迅速に対応する(養護)
- 水遊びなどの夏ならではの遊びを楽しむ(教育)
8/4(月)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 水に触れて遊ぶことを喜ぶ |
配慮事項 | 目線を合わせて「気持ちがいいね」「楽しいね」と声をかけることで、水遊びの心地良さを感じられるようにする |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 積み上がる積み木を崩すことを楽しみ、繰り返し遊ぶおもしろさを感じる |
配慮事項 | 積み木を崩す姿を受け止め、「崩れたね」「もう一度積むから見ていてね」と応答的に関わる |
準備物 | 積み木 |
8/5(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 体調の変化に留意し、快適に過ごす |
配慮事項 | こまめに視診を行い、必要に応じて水分補給や涼しい場所での休息を促す |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に好きな玩具を使って遊ぶ |
配慮事項 | 玩具の貸し借りの場面では「どうぞ」「ありがとう」と言葉を添え、やりとりを援助していく |
準備物 | ボールプール、音の鳴る玩具、マット、絵本、車 |
8/6(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 汗を流すことで体を清潔に保ち、心地良さを味わう |
配慮事項 | 沐浴や水遊び後には「体を拭こうね」「さっぱりしたね」と温かく声をかけ、安心感につなげる |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 踊り・手遊び |
ねらい | 歌に反応して体を動かしたり、声を出したりする |
配慮事項 | 目線を合わせて「楽しいね」と共感しながら、一緒に体を動かす |
準備物 | 音源 |
8/7(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 帽子を被ることや靴下を履くことに慣れる |
配慮事項 | 着用を嫌がる際は、気持ちを受け止め、子どもが落ち着いてから誘ったり、日陰のある場所で遊んだりする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | カラーセロファンの色に興味を持つ |
配慮事項 | 保育室の窓にカラーセロファンを貼っておき、指差しをしながら色の名前を伝えることで色への興味につなげる |
準備物 | カラーセロファン、テープ |
8/8(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(スポンジスタンプ) |
ねらい | スポンジや絵の具の感触を味わう |
配慮事項 | 「ヌルヌルしているね」「たくさん色がついたね」と表情や仕草を受け止め、安心した気持ちで製作に取り組めるようにする |
準備物 | 絵の具、スポンジ、トレイ、画用紙、手拭き用タオル、見本、着替え |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(スポンジスタンプ) |
ねらい | スポンジを押すことで色がつく様子に興味を持つ |
配慮事項 | のびのびと絵の具遊びを楽しめるよう、汚れても良い服装で登園してもらう |
準備物 | 絵の具、スポンジ、トレイ、画用紙、手拭き用タオル、見本、着替え |
週の評価(2週目)
こまめな視診や触診を行い、必要に応じて活動時間を調整しながら過ごした。沐浴や水遊びでは、水に慣れてきた様子で、笑顔が多く見られた。今後は泡や水風船を用いて遊びの幅を広げながら、夏ならではの遊びを楽しめるように環境を整えていく。
8月・0歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 清潔にしてもらうことで、心地良さを感じる(養護)
- 夏祭りに参加し、行事の楽しい雰囲気を味わう(教育)
8/11(月)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 保育者と一緒に氷袋の感触を味わう |
配慮事項 | 手が冷えたときに温められるよう、38度前後のお湯を桶やタライに入れて用意しておく |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット、ビニール袋、氷、水、お湯、桶 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 氷袋に興味を持ち、触れてみようとする |
配慮事項 | 初めは保育者が氷袋を触って見せながら「冷たいね」「キラキラしているね」と言葉を添え、興味を引き出していく |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット、ビニール袋、氷、水、お湯、桶 |
8/12(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | スポンジを握って出る水に興味を持つ |
配慮事項 | スポンジを握る様子を見せながら「お水が出たね」などと言葉をかけ、一緒に水やスポンジの感触を楽しめるようにする |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット、スポンジ |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | ボールを追いかけたり、目で追ったりして遊ぶ |
配慮事項 | 事前にホール内の気温や湿度を確認し、必要に応じて換気や冷房の調整をしておく |
準備物 | 大小のカラーボール、箱 |
8/13(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 年上の友だちの練り歩きや踊りに興味を持つ |
配慮事項 | 保育者もかけ声をかけたり、体を動かしたりすることで、夏祭りの楽しい雰囲気を感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 汗をかいたら着替え、清潔に過ごす |
配慮事項 | 活動後に体を拭いたり着替えたりしながら、「さっぱりしたね」と声をかけて心地良さを伝える |
準備物 | マット、トンネル |
8/14(木)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 触れ合い遊び |
ねらい | 保育者と一緒に好きな触れ合い遊びを楽しみ、満足感を味わう |
配慮事項 | 「楽しいね」「もう一度しようね」と応答的に関わることで、心の安定や満足感につなげる |
準備物 | 音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 触れ合い遊び |
ねらい | 保育者と触れ合いながら、心地良さや安心感を味わう |
配慮事項 | 表情豊かに語りかけたり、リズムに合わせて触れ合ったりすることで、触れ合い遊びの心地良さを感じられるようにする |
準備物 | 音源 |
8/15(金)
晴
場所 | 園庭・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | お神輿を見つめたり、音楽に合わせて体を動かしたりする |
配慮事項 | 祭りの雰囲気に不安を感じる様子があれば、十分に気持ちを受け止め、初めは少し離れた場所から参加することで安心して過ごせるようにする |
準備物 | お神輿、音源、法被、園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | 保育者と一緒に安心してコーナーを周る |
配慮事項 | 少人数ずつ順番にコーナーを回ることで、保育者との関わりの中で安心して参加できるようにする |
準備物 | お神輿、音源、法被 |
週の評価(3週目)
活動の合間に汗を拭き取ったり、着替えを行ったりしながら過ごした。着替えの予備が足りなくなる子がいたので、保護者と連携をとり、着替えの予備を増やしてもらうようにする。夏祭りでは、普段と異なる雰囲気に不安な表情を見せる子もいたが、十分に気持ちを受け止め、初めは少し離れた場所から参加することで気持ちが落ち着いていた。今後もさまざまな行事に安心して参加できるよう関わっていく。
8月・0歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 休み明けの体調や生活リズムに配慮し、心地良く過ごせるようにする(養護)
- 散歩に出かけ、夏の自然や生き物に親しむ(教育)
8/18(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 休み明けの体調や生活リズムに配慮し、ゆったりと過ごす |
配慮事項 | 一人ひとりの体調に配慮しながら、必要に応じて活動時間や午睡の時間を調整する |
準備物 | 音の鳴る玩具、引っ張る玩具、ベビージム、人形、絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 感触遊び |
ねらい | さまざまな風船の感触を味わう |
配慮事項 | 片栗粉や小麦粉、米など、さまざまな素材を入れた風船や、水風船を用意し、感触の違いを楽しめるようにする |
準備物 | 風船、水風船、片栗粉、小麦粉、米、水、空気入れ |
8/19(火)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 園外の植物や生き物に興味を持つ |
配慮事項 | 散歩中に見つけた自然物を一緒に観察しながら、「きれいなお花だね」「アリがいるね」などと語りかけることで、自然への興味関心を育む |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 保育者と一緒に水風船の感触や音を楽しむ |
配慮事項 | 初めは保育者が触って見せたり、そっと手を添えたりしながら、一人ひとりのペースで安心して遊べるようにする |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット、水風船 |
8/20(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 手のひら全体で砂に触れて遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 砂を口に運ばないよう側で見守り、安全に遊べるようにする |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に興味がある玩具で遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が側で一緒に遊び、手指の動きを見せることで模倣を促す |
準備物 | 音の鳴る玩具、引っ張る玩具、ベビージム、人形、絵本 |
8/21(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 夏の花や生き物を見たり、指差ししたりする |
配慮事項 | 子どもが興味を示したものには誤飲に留意しながら、安全に触れられるよう援助する |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | ハイハイや歩行で段差を登り降りして遊ぶ |
配慮事項 | 一人ひとりの発達に応じて体を支えたり、側で見守ったりしながら安心して遊べるようにする |
準備物 | マット、高さの異なる巧技台 |
8/22(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(絵の具) |
ねらい | 手のひら全体を使って絵の具を塗り広げる |
配慮事項 | 「海みたいだね」「手の形になったね」と言葉をかけながら、絵の具遊びの楽しさを共有する |
準備物 | 絵の具、トレイ、画用紙、手拭き用タオル |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(絵の具) |
ねらい | 保育者と一緒に絵の具の感触を楽しむ |
配慮事項 | 少人数ずつ製作を行い、絵の具がついた手を口に入れないよう見守る |
準備物 | 絵の具、トレイ、画用紙、手拭き用タオル |
週の評価(4週目)
長期休み明けの登園では、保護者との分離の際に涙を見せる姿もあったが、気持ちを受け止めながらゆったりと関わることで、徐々に落ち着いていた。散歩では自然物への興味が広がり、指差しや喃語が増える様子も見られた。今後も子どもたちの気づきや発見を丁寧に受け止めながら、自然との関わりを深めていく。
8月・0歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 表情や喃語、行動を温かく受け止めて安定して過ごせるようにする(養護)
- 保育者と触れ合って遊ぶことを楽しむ(教育)
8/25(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者と一緒にすべり台を滑ることを楽しむ |
配慮事項 | 事前に遊具の点検を行い、雨で濡れていたり、泥で汚れたりしている箇所があれば清潔にしておく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と玩具の受け渡しを楽しむ |
配慮事項 | 目線を合わせて笑顔で「どうぞ」「ありがとう」と声をかけることで、やりとりのおもしろさを感じられるようにする |
準備物 | ボール、絵本、マラカス、ぬいぐるみ、車、積み木 |
8/26(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 布遊び |
ねらい | 保育者と一緒にいないいないばぁをして遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が笑顔を見せながら優しい声で繰り返し関わることで、安心して遊びを楽しめるようにする |
準備物 | タオル、バスタオル、ハンカチ、オーガンジー、かご |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 布遊び |
ねらい | 布を引っ張ったり、布の感触を味わったりして遊ぶ |
配慮事項 | 小さな容器に布を入れておいたり、さまざまな種類の布を用意したりすることで手先の感覚を育んでいく |
準備物 | タオル、バスタオル、ハンカチ、オーガンジー、かご、箱、ミルク缶 |
8/27(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 好きな玩具を使って水に触れることを楽しむ |
配慮事項 | 「水が出てきたね」「バシャバシャ音がして楽しいね」など、一人ひとりの遊び方を温かく認めながら関わる |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 段ボール遊び |
ねらい | 段ボールの中に入ったり、箱を押したりして遊ぶ |
配慮事項 | 段ボールに入ったり出たりする際は、側で体を支え、転倒を防ぐ |
準備物 | 段ボールトンネル、段ボール箱、マット |
8/28(木)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 歩行したりベビーカーに乗ったりしながら夏の季節を肌で感じる |
配慮事項 | 「日陰は涼しいね」「そよ風が気持ち良いね」など優しい語りかけを通して、語彙の豊かさを育んでいく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 絵本を読んでもらうことを喜ぶ |
配慮事項 | 事前に絵本の破れや汚れがないか点検し、必要に応じて修繕を行う |
準備物 | 絵本 |
8/29(金)
晴
場所 | テラス |
内容 | 沐浴・水遊び |
ねらい | 玩具に水を入れたり流したりすることを繰り返し楽しむ |
配慮事項 | 握りやすく扱いやすい玩具を用意し、一緒に遊ぶ中で楽しさやおもしろさに共感していく |
準備物 | 沐浴セット、水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 喃語を発し、保育者に反応してもらうことを喜ぶ |
配慮事項 | 表情豊かに関わりながら、子どもが発した喃語に「うんうん」「〇〇なのね」と応えていく |
準備物 | ボール、絵本、マラカス、ぬいぐるみ、車、積み木 |
週の評価(5週目)
いないいないばぁや布遊びでは、保育者の表情や声に注目して笑ったり、繰り返しを喜んだりする姿が見られ、触れ合いの心地良さを感じていた。今後も表情や喃語、行動を丁寧に受け止め、子どもたちが安心して過ごせるような関わりを大切にしていく。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。