【デモページ|4月・3歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

4月・3歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 物の場所や自分の棚などを覚え、生活の流れを知る(養護)
  • 自分のロッカーやマーク、道具や玩具の片付け場所などを知る(教育)

4/1(火)

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 式に参加し、入園や進級することを喜ぶ
配慮事項 表情や言葉から気持ちを温かく受け止め、進級を喜ぶ気持ちや安心感を持てるように関わる
準備物 名簿、名札、椅子、絵本

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 新しい保育者や友だちに興味を持つ
配慮事項 保育者が明るく自己紹介をしたり、子どもたちに簡単な質問をしたりしながら、保育者や友だちに興味を持てるようにする
準備物 名簿、名札、椅子、絵本

4/2(水)

場所 園舎内
内容 園内散歩
ねらい 自分のクラスの場所がわかる
配慮事項 クラスのマークや目印を知らせ、自分のクラスに親しみを持てるよう声がけする
準備物 なし

場所 園舎内
内容 園内散歩
ねらい 他のクラスや部屋に興味を持ち、言葉にする
配慮事項 「〇〇組だよ」「ご飯を作る給食室だよ」と丁寧に見て回り、園に親しむ気持ちを持てるように声がけする
準備物 なし

4/3(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 遊びの中で保育者と触れ合い、親しむ気持ちを持つ
配慮事項 一人ひとりの遊ぶ様子を見守りながら、無理なく関わっていくことで関係を深めていく
準備物 ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者と言葉でやりとりをしたり、触れ合ったりする中で安心感を持つ
配慮事項 言葉で思いを伝えようとする姿を温かく認めてやりとりをすることで、一対一で触れ合う時間を大切にしていく
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

4/4(金)

場所 保育室
内容 歌・手遊び
ねらい 慣れ親しんだ歌や手遊びを楽しむ
配慮事項 前年度から親しんできた歌や手遊びを、楽しい雰囲気の中でのびのびと表現できるようにする
準備物 楽譜、ピアノ

場所 保育室
内容 歌・手遊び
ねらい さまざまな言葉に触れる面白さを味わう
配慮事項 新しい歌や手遊びも取り入れ、言葉の意味を伝えながらさまざまな言葉に触れる楽しさにつなげる
準備物 楽譜、ピアノ

週の評価(1週目)

子どもの思いに寄り添いながら、一人ひとりと触れ合う時間を大切にしていくことで、信頼関係を築けるように努めた。また、生活しやすく身の回りのことに取り組みたくなるような環境を整え、様子に応じて丁寧に生活の仕方や遊びについて知らせながら、不安にならないよう配慮した。引き続き、一人ひとりの達成感や戸惑い等を受け止め、安心して生活を送れるよう関わっていきたい。

4月・3歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 遊びを通して保育者やクラスの友だちと関わり、親しみを持つ(教育)
  • 進級したことに喜びを感じ、新しい友だちや環境に慣れ安心して過ごす(養護)

4/7(月)

場所 園庭
内容 鬼ごっこ
ねらい 体をのびのびと動かして遊ぶことを楽しむ
配慮事項 始めは保育者が鬼となり、一人ひとりが全身を使って遊べるように関わっていく
準備物 なし

場所 ホール
内容 鬼ごっこ
ねらい 鬼ごっこのルールを知る
配慮事項 わかりやすくルールを伝えながら、遊びの楽しさを感じられるよう関わる
準備物 なし

4/8(火)

場所 園庭
内容 体操・踊り
ねらい 音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ
配慮事項 馴染みの音楽を用意し、保育者が楽しい雰囲気を作ることで、安心して表現できるよう関わっていく
準備物 音源、外用スピーカー

場所 ホール
内容 体操・踊り
ねらい 音楽やリズムに触れることを楽しむ
配慮事項 さまざまな曲を用意することで、音やリズムの違いを感じられるようにする
準備物 音源

4/9(水)

場所 ホール
内容 風船リレー
ねらい 簡単な遊びのルールを知り参加しようとする
配慮事項 ルールについて見本を示しながら丁寧に知らせ、意欲や興味を持てるようにする
準備物 風船、タオル、カラーコーン

場所 ホール
内容 風船リレー
ねらい 友だちの名前を呼んだり、触れ合ったりすることを楽しむ
配慮事項 ペアになって遊び、途中でペアを変えながら、友だちに親しみを持てるようにする
準備物 風船、タオル、カラーコーン

4/10(木)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 興味がある物や発見したことを保育者に伝える
配慮事項 発見を受け止めながら、伝わる喜びや園外に出る楽しさを感じられるようにする
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分の気持ちを言葉や身振りで伝えようとする
配慮事項 伝えようとする姿を温かく受け止めながら、言葉を補って返答することで、気持ちが伝わる喜びにつなげていく
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

4/11(金)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者や友だちに自分から関わって遊ぼうとする
配慮事項 楽しさや喜びに共感しながら、一緒に過ごす喜びを感じられるようにする
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 好きな遊びを通して、保育者や友だちと関わることを楽しむ
配慮事項 一人ひとりの興味関心を把握しながら玩具を用意し、好きな遊びを通して無理なく関われる環境作りをする
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

週の評価(2週目)

進級した自覚から張り切って生活する姿や、環境に慣れず戸惑う姿が見られている。一人ひとりの気持ちを受け止め、自信を持って過ごせるよう関わった。今週は、友だちと触れ合う遊びを多く取り入れ、無理のない仲立ちをしながら関わる心地良さを感じられるようにした。生活や遊びを共にする中で、少しずつ保育者や友だちに親しむ気持ちにつなげていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

4月・3歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 戸外で思いっきり体を動かす心地良さを感じる(教育)
  • 保育者や友だちと遊びを通して楽しく過ごす(教育)

4/14(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 三輪車・スクーターの使い方を知り、遊ぶことを楽しむ
配慮事項 遊び方や遊ぶ場所について子どもたちと確認し、安全面に配慮しながら楽しさに共感する
準備物 三輪車、スクーター、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい イメージを膨らませながら、手先を使った遊びを楽しむ
配慮事項 イメージに共感したり、できた物を大いに認めたりすることで喜びを感じられるように関わりながら、手先の発達を促していく
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット、紐通し、洗濯バサミ、ボタンはめ

4/15(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 遊具の使い方を知り、守って遊ぶ
配慮事項 固定遊具の遊び方や友だちと順番で使うこと等のルールを伝え、遊具の使い方が身につくように声がけをしていく
準備物 固定遊具の安全確認をしておく、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 用具に積極的に関わり、体を動かすことを楽しむ
配慮事項 気持ちが高まっている時は、落ち着けるような言葉がけをし、安全に遊べるようにする
準備物 巧技台、マット、跳び箱、はしご

4/16(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 体をのびのびと動かし、公園で遊ぶことを楽しむ
配慮事項 こまめな人数確認をし、一人ひとりの遊びを把握することで安全に留意する
準備物 遊具の安全点検を行う、散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちとイメージしながら、ごっこ遊びをすることを楽しむ
配慮事項 友だちと関わって遊ぶ姿を温かく見守り、一緒に遊ぶ心地良さや想像力につなげていく
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

4/17(木)

場所 保育室
内容 製作(折り紙)
ねらい 折り紙でチューリップを作ることを楽しむ
配慮事項 一人ひとりの様子に合わせて援助しながら、製作の楽しさを感じられるようにしていく
準備物 折り紙、画用紙、のり、見本、チューリップの写真や実物を飾っておく

場所 保育室
内容 製作(折り紙)
ねらい のりの使い方を知り、作った物を貼ろうとする
配慮事項 のりの役割や使い方等を丁寧に知らせ、製作することを楽しめるように関わる
準備物 折り紙、画用紙、のり、見本、チューリップの写真や実物を飾っておく

4/18(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の空気を感じながら、全身を使って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 「風が暖かいね」「気持ちいいね」と戸外で過ごす心地良さを感じられるような声がけをする
準備物 ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちの遊びに興味を持ち、同じ遊びをすることを楽しむ
配慮事項 友だちが気になるものの、なかなか遊び出せない時は保育者が遊びに誘い、仲立ちをしていく
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

週の評価(3週目)

遊具の遊び方や約束事等を丁寧に確認し、決まりを守って遊ぼうとする気持ちにつなげた。製作は少人数ずつ行うことで、一人ひとりの様子に合わせた働きかけができた。今後も、活動の進め方について工夫しながら、一人ひとりが戸惑いや不安を感じないようにしていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

4月・3歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 春の生き物や花に触れ、遊びに取り入れる(教育)
  • 園での生活の仕方がわかり、安心して過ごす(養護)

4/21(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の自然を見つけて観察したり、触れたりする
配慮事項 自然を見つけて知らせたり、子どもが発見したことを共有したりすることで、春の自然に対する関心や好奇心を持てるようにする
準備物 図鑑、絵本、虫かご、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 室内遊び(絵本)
ねらい 絵本や図鑑を見る中で、春の自然を感じる
配慮事項 発見や疑問に共感したり、一緒に調べたりしながら、春の自然に興味を持てるようにしていく
準備物 図鑑、絵本

4/22(火)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 春の自然を発見し、保育者や友だちに伝える
配慮事項 公園の植物や虫等について確認しておき、子どもの新しい発見を受け止めながら、興味や関心を持てるような声がけをする
準備物 図鑑、散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちと順番や交代で遊ぼうとする
配慮事項 互いの気持ちを代弁しながら、友だちの思いに気づけるように仲立ちをする
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

4/23(水)

場所 ホール
内容 椅子取りゲーム
ねらい 簡単なルールを理解して遊ぶ
配慮事項 遊び方をわかりやすく伝え、その都度個別にルールの声がけをしていくことで、安心して遊べるようにする
準備物 椅子、音源、ピアノ、楽譜

場所 ホール
内容 椅子取りゲーム
ねらい 音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ
配慮事項 季節の曲や慣れ親しんだ曲等を使い、音の速さや大きさを変化させながら、のびのびと体を動かして楽しめるようにする
準備物 椅子、音源、ピアノ、楽譜

4/24(木)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 春の草花を取り入れながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 砂遊びと草花を組み合わせながら、自然に対する興味や親しみを持てるように遊びを広げていく
準備物 砂場セット、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 玩具の場所がわかり、自分で出したり片付けたりしながら遊ぶ
配慮事項 玩具の場所やコーナーを明確にして、遊びの満足感につなげ、自分から片付けようとする気持ちを持てるようにする
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

4/25(金)

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(ハサミ)
ねらい イメージを膨らませながら、ハサミやのりを使った製作を楽しむ
配慮事項 少人数ずつ行い、ハサミやのりの正しい使い方について丁寧に知らせる
準備物 こいのぼり、五月人形、折り紙を短冊状に切っておく、画用紙、のり、ハサミ、見本、絵本、紙芝居

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(ハサミ)
ねらい こいのぼりや五月人形を見て、行事に興味を持つ
配慮事項 製作前にこいのぼりや五月人形を見る時間を設け、絵本や紙芝居を用いながら行事について知らせる
準備物 こいのぼり、五月人形、折り紙を短冊状に切っておく、画用紙、のり、ハサミ、見本、絵本、紙芝居

週の評価(4週目)

環境や生活の流れにも慣れて、1日を通して安定して過ごせるようになってきた。体調の変化に留意していくようにする。春の自然に気づけるような取り組みをしたことで、興味を持って草花や生き物を観察したり、遊びに取り入れたりする姿が見られるようになってきた。園外の場所では見慣れない自然物に出会うことがあるため、今後も安全面に十分に留意していく。

本登録をして
他の文例を見る

4月・3歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • こどもの日を知り、日本の文化に親しむ(教育)
  • 新しい環境に慣れて、好きな遊びを見つけて安心して過ごせるようにする(養護)

4/28(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい こいのぼりに興味を持ち、知っていることや疑問を言葉にする
配慮事項 興味を引くような問いかけをしたり、疑問について一緒に考えたりしながら、行事に対する関心につなげる
準備物 こいのぼりを揚げておく、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容
ねらい 歌をうたう中で春の季節や歌に親しみを持つ
配慮事項 保育者がペープサートを見せながら、明るく大きな声でうたい、安心して表現できるようにしたり、歌を通して春の季節を感じたりできるようにする
準備物 楽譜、ピアノ、ペープサート

4/29(火)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 好きな場所や遊びで安定して過ごす
配慮事項 一人ひとりの興味や好きな物を把握し、コーナーを充実させることで、遊びの満足感や情緒の安定につなげる
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 「貸して」「待っててね」「ありがとう」等、必要な言葉がわかって使おうとする
配慮事項 自分から言葉にする姿を大いに認め、喜びや友だちとの関わり方に自信を持てるよう関わる
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

4/30(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 自分の気持ちを保育者や友だちに伝えようとする
配慮事項 目線を合わせて伝えようとする姿を受け止め、受け止めてもらえたという喜びや伝える意欲につなげる
準備物 ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 生活や遊びを通して友だちを知ろうとする
配慮事項 「〇〇ちゃんのマークだね」「△△好きなの一緒だね」等、気づきを受け止め、共通点を伝えて親しみにつなげる
準備物 絵本、ブロック、パズル、ままごとセット等

5/1(木)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 園外に出かけることを喜び、楽しく過ごす
配慮事項 地域の方と挨拶を交わして交流を図り、身近な施設について知らせていく
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び(絵本)
ねらい 絵本や紙芝居を見て季節を感じ、言葉や物語に親しみを持つ
配慮事項 落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせをし、思いや気づきに共感していく
準備物 絵本、紙芝居

5/2(金)

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 会に参加し、行事の雰囲気を味わう
配慮事項 事前にどのような会なのかを伝えておき、意欲的に参加できるよう関わる
準備物 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 由来を聞いたり、知っていることを言葉にしたりする
配慮事項 聞く姿や反応する姿を受け止めながら、園全体で祝うことで成長の喜びを感じられるようにする
準備物 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作

週の評価(5週目)

好きな遊びを見つけ、楽しむ姿が見られた。友だちとの関わりが増え、玩具のやりとりや思いの違いによるトラブルも増えてきている。互いの気持ちを代弁しながら、友だちとの関わり方について伝えているところである。こいのぼりに興味を示し、先週からこどもの日を楽しみにしている姿があった。覚えた知識や気づきを受け止め、行事への関心が深まるよう関わった。引き続き、丁寧な導入を行い、行事への興味を引き出していきたい。

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/