もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
9月・1歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 園生活のリズムを整え、元気に過ごす(養護)
- 体を動かして遊ぶ楽しさを味わう(教育)
9/1(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 安心した気持ちで防災訓練に参加する |
配慮事項 | 普段と違う活動で不安になる子には、保育者が側に寄り添い、落ち着いた表情や優しい声がけで安心できるよう関わる |
準備物 | 避難袋(名簿、ビニール袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット)、避難車、防災頭巾 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 保育者と一緒に避難したり、防災頭巾を被ったりする |
配慮事項 | 防災頭巾を被る際は、「大丈夫だよ」「頭を守ろうね」などと落ち着いた表情で語りかけ、安心して訓練に参加できるようにする |
準備物 | 避難袋(名簿、ビニール袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット)、防災頭巾 |
9/2(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 水分補給をしながら、戸外で元気に遊ぶ |
配慮事項 | 子どもの遊ぶ様子をよく見ながら、遊びが途切れたタイミングで水分補給に誘う |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | なぐり描き |
ねらい | クレヨンを使って描くことを楽しむ |
配慮事項 | 思い思いに描く姿を見守りながら「ぐるぐる描けたね」「楽しいね」と声をかけ、描くことの楽しさを共有する |
準備物 | クレヨン、画用紙 |
9/3(水)
晴
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び(動物ごっこ) |
ねらい | 保育者の動きを真似することを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が動物になりきって、ゆっくりと大きな動きを示すことで、模倣する意欲につなげる |
準備物 | 音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び(動物ごっこ) |
ねらい | 身近な動物になりきって遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が動物の鳴き声や動きを笑顔で表現し、楽しい雰囲気を作る |
準備物 | 音源 |
9/4(木)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 散歩に出かけ、機嫌良く過ごす |
配慮事項 | 散歩先の安全確認を事前に行い、車や自転車の通行が少ない散歩経路を選ぶ |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな遊びを選び、じっくりと楽しむ |
配慮事項 | 遊びに集中しているときはそっと見守り、目が合ったときに微笑んだり肯定的な言葉をかけたりすることで、安心して遊べる雰囲気を作る |
準備物 | 絵本、ブロック、積み木、ペグ付きパズル |
9/5(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | ボール遊び |
ねらい | ボールを掴んだり、追いかけたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 大小さまざまなボールを用意し、子どもが自分で持ちやすいものを選べるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | ぽっとん落としや積み木、シール遊びなど、指先を使って遊ぶ |
配慮事項 | 遊びごとにコーナーを分けて環境を整え、子どもが興味のある遊びにじっくりと取り組めるようにする |
準備物 | ぽっとん落とし、積み木、シール、台紙、仕切り |
週の評価(1週目)
夏の疲れが見られる子もいたため、一人ひとりの体調や機嫌に合わせて活動時間を調整しながら、心地良い食事や睡眠がとれるよう心がけた。運動遊びやボール遊びでは保育者と一緒に体を動かしながら笑顔で過ごし、活発に遊んでいた。今後も一人ひとりの意欲や興味を大切にしながら、安心して体を動かせる機会を重ねていく。
9月・1歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 残暑の中でも水分補給をしたり休息をとったりしながら健やかに過ごす(養護)
- 保育者や友だちとの関わりを喜び、楽しく遊ぶ(教育)
9/8(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 着替えや水分補給をしながら心地良く過ごす |
配慮事項 | 風通しの良い日陰に水分補給コーナーを設定し、こまめに水分補給を促していく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 触れ合い遊び |
ねらい | 保育者と触れ合って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が笑顔で優しく体に触れながら、子どもの表情や言葉をあたたかく受け止め、心地良い触れ合いや安心感につなげる |
準備物 | 音源 |
9/9(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に追いかけっこをして遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が「待て待て〜!」と笑顔で声をかけながら一緒に走り、追いかけっこの楽しさを共有する |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちと関わって遊ぼうとする |
配慮事項 | 「〇〇ちゃんも一緒に積んでみる?」「〇〇ちゃんがお料理を作っているね」など、友だちとの関わりが自然に生まれるよう仲立ちしていく |
準備物 | ままごとセット、積み木、車、絵本 |
9/10(水)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者と一緒に歩いたり立ち止まったりしながら、散歩の楽しさを味わう |
配慮事項 | 事前に散歩経路を確認し、車通りの少ない経路を選ぶことで、子どもの気づきにゆったりと関われるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 繰り返し遊ぶ中で用具の遊び方を知る |
配慮事項 | 導入として、保育者が各コーナーの遊び方の手本を示すことで、子どもが見通しをもって体を動かせるようにする |
準備物 | マット、巧技台、トンネル |
9/11(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 安全な環境の中、遊具で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 遊具に登り降りする場面では、すぐ側で見守り、必要に応じて体を支えて安全に遊べるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 体操・リズム遊び |
ねらい | 手足を伸ばしたり跳ねたりする中で、体を動かす心地良さを感じる |
配慮事項 | 保育者がリズムに合わせて笑顔で体を動かすことで、子どもが自然と体を動かしたくなるような楽しい雰囲気を作る |
準備物 | 音源 |
9/12(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 興味がある遊びを繰り返し楽しむ |
配慮事項 | 遊びごとにコーナーを明確に分け、子どもがじっくりと遊び込めるような環境を整える |
準備物 | 絵本、ブロック、積み木、ペグ付きパズル、ままごとセット、仕切り |
雨
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 保育者に見守られながら、自分のペースでじっくりと遊ぶ |
配慮事項 | 遊びを見つけられない子には、保育者が玩具を見せながら「〇〇ちゃんも遊んでみる?」と声をかけ、興味につなげる |
準備物 | 絵本、ブロック、積み木、ペグ付きパズル、ままごとセット、仕切り |
週の評価(2週目)
戸外では、水分補給や日陰での休息を行いながら、体調に留意して過ごした。日中、気温が高い日が続いているため、引き続き体調面についてこまめに視診を行い、健康に過ごせるようにしていく。友だちとの関わりが増える反面、玩具の取り合いなどで気持ちがぶつかる場面も見られた。双方の気持ちを受け止め、代弁しながら友だちの思いにも気づけるよう関わっていく。
9月・1歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 夏の疲れに留意しながら、心地良く過ごせるようにする(養護)
- 戸外で秋の自然に触れ、植物などに興味を持つ(教育)
9/15(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作(指スタンプ) |
ねらい | 絵の具の感触を味わいながら、スタンプを繰り返し楽しむ |
配慮事項 | 「たくさんスタンプできたね」「色が混ざってきれいだね」と声をかけ、一人ひとりの自由な表現を認める |
準備物 | 絵本、絵の具、スポンジ、トレイ、見本、子どもの写真、台紙、手拭きタオル |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作(指スタンプ) |
ねらい | 指先でスタンプを押し、感触や色の変化を楽しむ |
配慮事項 | 絵の具が衣服につく可能性があるため、事前に保護者に活動内容を伝えておき、汚れても良い服装で登園してもらう |
準備物 | 絵本、絵の具、スポンジ、トレイ、見本、子どもの写真、台紙、手拭きタオル |
9/16(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 秋の草花や虫に触れ、季節の移り変わりを感じる |
配慮事項 | 保育者も一緒にしゃがんだり近づいたりしながら、子どもと同じ目線で自然物に触れる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 歌・手遊び |
ねらい | 秋の歌や手遊びに親しみを持つ |
配慮事項 | 歌詞の内容に合わせたペープサートを用意することで、イメージをふくらませ、歌に親しみを持てるようにする |
準備物 | 音源、ペープサート |
9/17(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 葉や石を拾ったり、虫を観察したりする |
配慮事項 | 誤飲のないよう見守りながら、「大きな葉っぱだね」「ダンゴムシを見つけたんだね」と子どもの気づきに共感していく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と一緒に絵本を見ながら、知っているものの名前を言葉で伝えようとする |
配慮事項 | 子どもの発語を丁寧に受け止め「〇〇を見つけたんだね」と応答的に関わることで、言葉で表現する楽しさにつなげる |
準備物 | 絵本 |
9/18(木)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | こまめに休息をとり、心地良く過ごす |
配慮事項 | 日中の暑さで疲れが見られる場合には、木陰で休んだり、園に戻る時間を早めたりし、健康的に過ごせるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 手作り玩具で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 活動前に手作り玩具の点検を行い、破損している部分があったときには修繕したり、使用を控えたりする |
準備物 | ビジーボード、マジックテープつなぎ、スナップボタンつなぎ、ペットボトルマラカス |
9/19(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 砂に触れたり、すくったりしながら遊ぶ |
配慮事項 | 十分な数のバケツやスコップを用意し、遊びを繰り返し楽しめるようにする |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 自分の気持ちを表現しながら、好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 「この玩具を使いたいんだね」「もう一度遊びたかったんだね」と、子どもの欲求を丁寧な言葉で代弁し、安心感につなげる |
準備物 | 絵本、積み木、ペグ付きパズル、ままごとセット、仕切り |
週の評価(3週目)
日中の暑さから疲れが見られる場合には、活動時間を調整し、ゆったりとした雰囲気の中で食事や午睡に移行できるよう努めた。戸外ではトンボを指差したり、コスモスに触れたりし、自然物に興味を示す姿が見られた。引き続き、秋の自然物に触れる機会を設け、子どもたちの気づきに共感していく。
9月・1歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 自己主張する姿を丁寧に受け止め、情緒の安定を図る(養護)
- 保育者との簡単な会話や言葉のやりとりを楽しむ(教育)
9/22(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 自分の欲求を単語や身ぶりで伝える |
配慮事項 | 子どもが単語や身ぶりで気持ちを伝えようとする姿を見逃さず、丁寧に受け止めることで、安心感につなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と一緒に見立て遊びを楽しむ |
配慮事項 | 保育者も一緒に遊びながら「おいしそうですね」「どうぞ」などと声をかけ、やりとりの楽しさを共有する |
準備物 | ままごとセット、積み木、リトミックスカーフ |
9/23(火)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者と手をつないだり、散歩ロープを握ったりして歩く |
配慮事項 | 散歩ロープを使用する場合、初めは園周辺の短い距離で成功体験を積み重ね、徐々に距離を長くしていく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 絵本を見ながら、簡単な言葉を真似しようとする |
配慮事項 | 身近な言葉や繰り返し言葉のある絵本を用意し、子どもが言葉を真似できるような間をとりながら読むようにする |
準備物 | 絵本 |
9/24(水)
晴
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 巧技台やマットで遊び、のびのびと体を動かす |
配慮事項 | 子どもの遊ぶ様子を見守りながら「自分で登れたね」などと笑顔で声をかけ、体を動かす楽しさにつなげる |
準備物 | マット、巧技台、トンネル |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 保育者の援助のもと、体を動かす満足感や楽しさを味わう |
配慮事項 | 各コーナーに保育者を配置し、必要に応じてさり気なく体を支え、満足感を味わえるようにする |
準備物 | マット、巧技台、トンネル |
9/25(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 園庭で見つけたものを指差しや単語で知らせ、伝わる喜びを感じる |
配慮事項 | 「〇〇を見つけたんだね」「教えてくれてありがとう」と笑顔で応え、気持ちが伝わる喜びを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 楽器遊び |
ねらい | 楽器に興味を持ち、保育者と一緒に鳴らしてみようとする |
配慮事項 | 保育者が笑顔で楽器を鳴らす姿を見せながら、子どもと一緒に音を楽しみ、鳴らしてみようとする意欲につなげる |
準備物 | 鈴、マラカス、音源 |
9/26(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 新聞紙遊び |
ねらい | 新聞紙をちぎったり丸めたりしながら楽しく遊ぶ |
配慮事項 | 新聞紙の端に切り込みを入れておき、ちぎりやすくすることで達成感につなげる |
準備物 | 新聞紙、ビニール袋、テープ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 新聞紙遊び |
ねらい | 新聞紙を使った触れ合い遊びを楽しむ |
配慮事項 | 活動前に机や椅子などを片付け、広いスペースでのびのびと遊べるようにする |
準備物 | 新聞紙、ビニール袋、テープ |
週の評価(4週目)
単語や身ぶりで思いを伝えようとする姿を見逃さず、丁寧に応じることで、自分の気持ちを安心して表現する様子が見られた。見立て遊びや絵本を読む場面では、保育者の言葉を模倣することが以前よりも増えている。引き続き、ゆったりとした雰囲気の中で子どもたちの思いを十分に受け止め、情緒の安定につなげていく。
9月・1歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 保育者と一緒に簡単な身の回りのことをしようとする(養護)
- 全身を動かしてさまざまな遊びを楽しむ(教育)
9/29(月)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者と一緒に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じる |
配慮事項 | 「風が涼しくなってきたね」「葉っぱが赤くなっているね」など、季節の移り変わりを言葉で表現していく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 触れ合い遊び |
ねらい | 布の感触を味わいながら、触れ合い遊びを楽しむ |
配慮事項 | 保育者も一緒に遊びながら、スカーフを使って「いないいないばぁ」をしたり、「うえからしたから」のわらべうたに合わせてスカーフを揺らしたりして楽しむ |
準備物 | リトミックスカーフ、音源 |
9/30(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 運動会ごっこ |
ねらい | 保育者や友だちと一緒にのびのびと体を動かす |
配慮事項 | 初めての運動会ごっこに緊張する様子が見られた場合には、手をつないだり、側でスキンシップをとったりしながら、安心して参加できるよう関わる |
準備物 | 園庭遊びセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と一緒に玩具を片付けようとする |
配慮事項 | 片付ける場所がわかるよう、玩具のかごに写真やイラストを貼っておく |
準備物 | ままごとセット、積み木、リトミックスカーフ、かご |
10/1(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 十五夜製作(タンポ・なぐり描き) |
ねらい | クレヨンやタンポなどの道具に興味を持ち、保育者と一緒に使ってみようとする |
配慮事項 | 必要に応じてさり気なく援助をしながら、「トントンしてみようね」「ぐるぐる描けたね」とあたたかく声をかける |
準備物 | 絵本、画用紙、絵の具、タンポ、トレイ、手拭きタオル、クレヨン、見本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 十五夜製作(タンポ・なぐり描き) |
ねらい | クレヨンやタンポを用いて、のびのびと表現する |
配慮事項 | 絵の具が手につくことを嫌がる様子が見られたときには、保育者が手を添えてタンポの持ち方を伝えたり、タオルですぐに拭き取ったりして安心して取り組めるようにする |
準備物 | 絵本、画用紙、絵の具、タンポ、トレイ、手拭きタオル、クレヨン、見本 |
10/2(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者と一緒に靴下、靴、帽子の着脱をしようとする |
配慮事項 | 必要に応じてさり気なく援助をしながら、「かかとが見えてきたね」「あと少しで履けそうだね」などと励まし、意欲につなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 指先を使って遊び、満足感や達成感を味わう |
配慮事項 | うまくできないときには、手本を示したり、さり気なく手を添えたりしながら、達成感につなげる |
準備物 | ぽっとん落とし、積み木、シール、台紙、仕切り |
10/3(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | リトミック |
ねらい | 音楽に触れながら楽しく体を動かす |
配慮事項 | 音楽に合わせて全体で動く場面では、保育者が進行方向を示しながらゆっくりと動くことで、子ども同士の衝突を防ぐ |
準備物 | 音源、ピアノ、楽譜 |
雨
場所 | ホール |
内容 | リトミック |
ねらい | 音や言葉、リズムのおもしろさを感じる |
配慮事項 | 手拍子やハイハイ、ジャンプなど発達に応じた動きを取り入れ、保育者が全身で楽しむ姿を見せることで、子どもの意欲につなげる |
準備物 | 音源、ピアノ、楽譜 |
週の評価(5週目)
衣服の着脱や玩具の片付けなどについて、保育者が励ましながら共に行うことで、達成感を味わう姿が見られた。体を動かす活動では、運動会ごっこやリトミックなど多様な遊びを楽しむ中で、笑顔も多く見られた。今後も、子どもの発達に応じた関わりや環境設定を行いながら、遊びの幅を広げていきたい。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案