【デモページ|9月・5歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年8月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

9月・5歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 防災訓練に参加し、身を守る行動をとろうとする(養護)
  • さまざまな運動に挑戦して、体を動かす意欲を持つ(教育)

9/1(月)

場所 保育室
内容 防災訓練
ねらい 保育者の指示を聞き、約束事を守って避難する
配慮事項 訓練後に振り返りの時間を作って約束事を再確認し、意識づけを行う
準備物 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、防災頭巾

場所 保育室
内容 防災訓練
ねらい 防災訓練に参加し、さまざまな災害について知る
配慮事項 災害の種類や避難方法、普段からできる準備等について知らせ、知識や関心へとつなげる
準備物 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、防災頭巾

9/2(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 休息や水分補給、着替えを取り入れながら心地良く過ごす
配慮事項 子どもの様子や気温を考慮し、戸外で遊ぶ時間を調節したり、休息を取り入れたりして過ごす
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 気が合う友だちと一緒に好きな遊びを楽しむ
配慮事項 必要な玩具や道具等を子どもたちと一緒に準備し、楽しさや発見等に共感していく
準備物 必要な玩具や道具

9/3(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 交通ルールを意識しながら歩く
配慮事項 出発前に交通ルールの確認をし、意識を高めておく
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 言葉遊び
ねらい なぞなぞや言葉集めゲームを楽しむ
配慮事項 平仮名が読めない子も楽しめるよう、イラスト付きの平仮名カードを用意しておく
準備物 なぞなぞやクイズの本、平仮名カード

9/4(木)

場所 ホール
内容 運動遊び(マット・跳び箱)
ねらい 前転や側転、逆立ち等の技に挑戦し、できたことを喜ぶ
配慮事項 頭や首、手の位置等、安全面に留意しながら補助を行い、空間認知力や達成感につなげていく
準備物 マット、跳び箱、踏切板、水分補給コーナー等

場所 ホール
内容 運動遊び(マット・跳び箱)
ねらい 跳び箱に跳び乗ったり降りたり、開脚跳びに挑戦することを楽しむ
配慮事項 周囲の安全に留意しながら取り組み、必要に応じて補助を行い、跳躍力を育む
準備物 マット、跳び箱、踏切板、水分補給コーナー等

9/5(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 全身を動かして遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 遊具やボール、縄跳び等好きな遊びを選んで楽しめるよう、それぞれのスペースを確保しておく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 折り紙遊び
ねらい 折り紙で見本の真似をしたり、好きな形を作ったりすることを楽しむ
配慮事項 折り紙の本や手順を書いた紙を用意しておき、子どもたちが進んで取り組めるようにする
準備物 折り紙、折り紙の本や手順を書いた紙

週の評価(1週目)

防災訓練では、避難方法や災害について言葉にし、意欲的に参加する様子が見られた。その反面、訓練と理解していることもあり、私語が多くなる姿も見られていた。素早く行動できたことを認めつつ、真剣に参加することの大切さを伝えていった。次回の訓練前にも振り返りを行うようにする。遊びの面では、子ども自身が選んで遊べる環境作りを心がけた。引き続きこの環境を大切にし、主体性の育みにつなげていきたいと思う。

 

9月・5歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 友だちとの関わりを喜び、友だちの気持ちを受け止めながら一緒に楽しく遊ぼうとする(教育)
  • 敬老の日について理解し、贈る相手を想ってプレゼントを作る(教育)

9/8(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び(鉄棒)
ねらい 前回りや逆上がりに挑戦する
配慮事項 体を支えて周り、回転感覚を育む
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 ハンカチ落とし
ねらい 集団のゲームを楽しむ
配慮事項 手本を見せながらルールを丁寧に伝え、ゲームの楽しさやおもしろさを感じられるようにする
準備物 ハンカチ

9/9(火)

場所 ホール
内容 転がしドッジボール
ねらい 友だちと協力して遊ぶことを楽しむ
配慮事項 仲間同士で声をかけ合えるよう働きかけ、協力する姿を認めてコミュニケーション能力や協調性につなげる
準備物 ボール、ホワイトボード、水分補給コーナー

場所 ホール
内容 転がしドッジボール
ねらい さまざまな感情を味わいながら遊ぶ
配慮事項 相手を傷つけてしまう言葉に留意しながら、一人ひとりの思いに共感していく
準備物 ボール、ホワイトボード、水分補給コーナー

9/10(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園の遊具で体を動かすことを楽しむ
配慮事項 適正年齢であることを確認し、安全に留意しながら遊びを見守ることで満足感につなげる
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分のイメージを伝え合いながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 イメージを表現できる玩具や素材、道具を用意し、イメージに近づくように援助していく
準備物 ままごとセット、ごっこ遊びの道具、必要な素材や道具等

9/11(木)

場所 保育室
内容 敬老の日製作(似顔絵)
ねらい 敬老の日について理解し、想いを込めて絵を描く
配慮事項 「どんなところが好き?」等と言葉がけをし、祖父母を想い、敬う気持ちを高めて取り組めるようにする
準備物 絵本、お絵描きセット等

場所 保育室
内容 敬老の日製作(似顔絵)
ねらい 祖父母への想いを言葉にする
配慮事項 祖父母との思い出やエピソードを発表する場を設け、自分の想いに気がつけるようにする
準備物 絵本、お絵描きセット等

9/12(金)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 友だちと目的に向かって力を合わせて遊ぶことを楽しむ
配慮事項 「〇〇を作るにはどうする?」「何が必要かな?」等、一緒に考えながら遊びを展開できるよう働きかける
準備物 砂遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 自分たちでルールを決めて遊ぼうとする
配慮事項 意見を出し合ったり考えたりする姿を見守りつつ、不公平になっているときは仲立ちをする
準備物 ブロック、ままごとセット、ごっこ遊びの玩具、ゲーム等

週の評価(2週目)

運動要素を含んだ集団遊びを取り入れ、友だちとの関わりの中で体を動かすことを楽しめるようにした。「こうしよう」と考えを出し合って遊ぶ姿を見守り、力を合わせられたことを大いに認めることで、意欲的に参加したり意見を出したりする様子が見られた。勝負事となると勝ちたい気持ちから言葉が強くなってしまうことがあるため、伝え方についても一緒に考えるようにしていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

9月・5歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 運動遊びに意欲的に参加し、体を動かすことを楽しむ(教育)
  • 自分の考えなどを言葉にしてクラスの友だちの前で発表しようとする(教育)

9/15(月)

場所 ホール
内容 敬老の日交流会
ねらい 地域に住むお年寄りと触れ合い、親しみや尊敬の気持ちが芽生える
配慮事項 恥ずかしさや緊張が見られるときは、保育者が側について一緒に触れ合っていく
準備物 パイプ椅子、楽譜、ピアノ等

場所 ホール
内容 敬老の日交流会
ねらい 楽しかったことや感じたことを発表する
配慮事項 前に出て発表をする時間を設け、言葉で伝えられたことを認め、喜びや達成感に共感していく
準備物 パイプ椅子、楽譜、ピアノ等

9/16(火)

場所 ホール
内容 ロンドン橋落ちた
ねらい いろいろな友だちと触れって遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 十分な時間を設け、繰り返し遊ぶ中で気が合う友だち以外とも触れ合えるようにする
準備物 水分補給コーナー

場所 ホール
内容 ロンドン橋落ちた
ねらい 歌をうたったりリズムに合わせて体を動かしたりすることを楽しむ
配慮事項 馴染みがない歌詞は保育者がはっきりとうたうことで、うたいやすい雰囲気を作っていく
準備物 水分補給コーナー

9/17(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 気づきや発見を共有しながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 特定の友だち間だけでなく、クラス全体で発見を共有できるよう援助し、遊びの幅を広げられるようにする
準備物 散歩セット

場所 ホール
内容 転がしドッジボール
ねらい 体をコントロールしながら遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 当たらなかった嬉しさや当たった悔しさ等、さまざまな気持ちに寄り添っていく
準備物 ボール、ビニールテープ、水分補給コーナー

9/18(木)

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい さまざまな体の動きをするおもしろさを味わう
配慮事項 サーキットの組み方を工夫したり、新しい遊び方を提案したりしながら、子どもたちの挑戦心を刺激する
準備物 跳び箱、踏切版、巧技台、フラフープ、縄跳び、水分補給コーナー等

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい 友だちと一緒に体を動かすことを楽しむ
配慮事項 気持ちが盛り上がり危ないときは、約束事を再確認したり一度休息を取り入れたりして落ち着けるよう促す
準備物 跳び箱、踏切版、巧技台、フラフープ、縄跳び、水分補給コーナー等

9/19(金)

場所 園庭
内容 運動遊び
ねらい 跳び箱やマット遊びを楽しむ
配慮事項 運動会に向けて戸外でも運動用具で遊ぶ時間を取り入れ、本番への期待につなげていく
準備物 園庭遊びセット、跳び箱、マット、雑巾

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 園や家庭で経験したことを再現して遊ぶことを楽しむ
配慮事項 再現したいことを聞き、一緒に必要なものを用意して満足感や充実感につなげる
準備物 ままごとセット、ごっこ遊びの道具、遊びに必要な道具や材料

週の評価(3週目)

敬老の日交流会では、緊張しながらも笑顔で地域の方々と触れ合うことができた。「楽しかった」「またやりたい」等の声も聞かれ、遊びに取り入れる姿も見られている。園の最年長として立派な姿を見ることができ、とても嬉しく思う。先週に引き続き、運動遊びの時間も多く取り入れた。運動会に向けて一人ひとりの発達をよく確認しながら、基礎の体作りを意識して援助していくようにする。

本登録をして
他の文例を見る

9月・5歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 身近な自然の変化に気づき、季節の移り変わりに興味を持つ(教育)
  • 運動会に向けて友だちと一緒に共通の目的を持って活動する(教育)

9/22(月)

場所 園庭
内容 畑の観察・片付け
ねらい 葉や茎の色、実の変化に気づく
配慮事項 変化に気づけるよう働きかけ、気づきをクラス全体で共有しながら野菜の命について考えられるよう関わる
準備物 園庭遊びセット、これまでの成長をまとめたもの、絵本

場所 保育室
内容 野菜栽培について
ねらい 野菜の成長を振り返りながら、命の循環について知る
配慮事項 太陽や雨、昆虫、水の大切さを伝え、実った野菜を食べることで体の栄養になったこと等に触れていく
準備物 これまでの成長をまとめたもの、絵本

9/23(火)

場所 園庭
内容 リレー
ねらい 友だちと力を合わせてゴールしようとする
配慮事項 友だちを応援する姿を大いに認め、「みんなでバトンをつなげられたね」等と言葉がけしながら仲間意識を深める
準備物 園庭遊びセット、ゴールテープ、バトン、笛

場所 ホール
内容 リレー
ねらい 友だちとさまざまな気持ちを共有する
配慮事項 喜びや悔しさなど、さまざまな気持ちに共感し、次への意欲や原動力へとつなげる
準備物 ゴールテープ、バトン、笛、水分補給コーナー等

9/24(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 夏と秋の自然に触れ、季節の移り変わりを感じる
配慮事項 図鑑や絵本で秋の自然について触れておき、季節の移り変わりに気がつけるように声をかけていく
準備物 園庭遊びセット、ルーペ

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 絵本や図鑑、クイズを通して秋の自然に気づく
配慮事項 簡単なクイズを取り入れ、楽しい雰囲気の中で秋の自然に対する興味につなげていく
準備物 絵本、図鑑

9/25(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい かくれんぼや鬼ごっこ等、広い空間の中で集団遊びをのびのびと楽しむ
配慮事項 約束事を意識しながら参加できるよう働きかけ、安全面に十分留意する
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び(カードゲーム)
ねらい 保育者や友だちと一緒にカードゲームを楽しむ
配慮事項 数種類のカードゲームを用意しておき、子どもたちが好きなものを選んで遊べるようにする
準備物 数種類のカードゲーム

9/26(金)

場所 保育室
内容 クッキング
ねらい 旬の野菜に親しみ、クッキングを楽しむ
配慮事項 使用する野菜について事前に子どもたちと一緒に調べておき、より興味や親しみを持って取り組めるようにする
準備物 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等

場所 保育室
内容 クッキング
ねらい 友だちと一緒に作ったものを食べる喜びを味わう
配慮事項 「〇〇ができたね」「どんな味がする?」等と子どもたちに投げかけ、達成感や喜びを感じられるように関わる
準備物 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等

週の評価(4週目)

今週で夏野菜の栽培を終えた。これまでの世話や収穫、食事を振り返り、枯れていく葉や種に触れることを通して命の循環を感じられるようまとめた。これをきっかけに、今後も日々の食事に感謝できるよう関わっていきたいと思う。来月の運動会に向けた活動も始まった。友だちと力を合わせる喜びや楽しさ、達成感を味わえる内容や関わりを大切に練習を進めていく。

本登録をして
他の文例を見る

9月・5歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • 自分なりの目標や目的を持って遊んだり活動したりする(教育)
  • 楽しい雰囲気の中、一人ひとりが自分の力を発揮できるようにする(養護)

9/29(月)

場所 保育室
内容 お月見製作
ねらい 十五夜について自分なりのイメージを言葉にする
配慮事項 一人ひとりのイメージを受け止めたり、共感したりしながら想像力や表現力につなげる
準備物 絵本、図鑑、月の写真、製作に必要な材料や道具、見本等

場所 保育室
内容 お月見製作
ねらい 好きな素材を使って月やお団子を表現することを楽しむ
配慮事項 月の写真や絵本、子どもが気になっているさまざまな素材や道具を用意して、好奇心や発想力を刺激していく
準備物 絵本、図鑑、月の写真、製作に必要な材料や道具、見本等

9/30(火)

場所 保育室
内容 運動会について
ねらい 運動会に対する期待を高める
配慮事項 これまでの競技や年長としての役割を伝え、やってみたいことや楽しみなことを聞いていく
準備物 これまでの運動会の写真や動画、目標を書く紙、ペン

場所 保育室
内容 運動会について
ねらい 運動会に向け自分なりの目標を考えて発表する
配慮事項 一人ひとりの思いを大いに認め、目標を掲示し、今後の練習で達成感を味わえるように援助していく
準備物 これまでの運動会の写真や動画、目標を書く紙、ペン

10/1(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び(縄跳び)
ねらい 目標の数や技に挑戦する
配慮事項 保育者や友だちが数を数えたり、技を見守ったり援助したりすることで達成感や自信につなげていく
準備物 園庭遊びセット、縄跳びカード

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 微細遊びに集中して取り組む
配慮事項 さまざまな種類・レベルの玩具を用意しておき、子ども自身が遊びを選べるようにする
準備物 微細遊びの玩具

10/2(木)

場所 園庭
内容 運動会の練習
ねらい 異年齢児と一緒に入場行進をしたり、開会式の雰囲気を味わったりする
配慮事項 事前に子どもたちと話をし、最年長としての自覚を持って練習に参加できるようにする
準備物 園庭遊びセット、音源、笛

場所 ホール
内容 運動会の練習
ねらい 友だちと一緒に楽しみながらリレーやかけっこを行い、協調性や社会性を育む
配慮事項 明るくあたたかい雰囲気を大切にしながら練習を進め、前向きな声をかけることで互いの姿を認め合えるよう働きかける
準備物 笛、ゴールテープ、バトン、水分補給コーナー

10/3(金)

場所 園庭
内容 体操・ダンス
ねらい 友だちと息を合わせて踊る心地良さを味わう
配慮事項 手拍子やかけ声を入れながら、周りを意識して表現できるよう援助する
準備物 園庭遊びセット、音源、スピーカー

場所 ホール
内容 体操・ダンス
ねらい 意欲的に参加し、堂々と踊りを披露する
配慮事項 保育者が大きく堂々とした姿を見せることで、子どもたちの手本となる
準備物 音源、スピーカー

週の評価(5週目)

運動会に向けて気持ちを高めていくために目標を決めた。今までの写真や動画を見ることでよりイメージが湧きやすかった様子だった。それぞれの思いを大切にしながら、粘り強く取り組む心を育み、達成感ややり遂げられた自信を感じられるよう丁寧に援助していきたいと思う。健康面には十分留意し、子どもたちと一緒に楽しみながら本番に向けた練習に取り組んでいきたい。

本登録をして
他の文例を見る

準備物のセット表記について

準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。

セット表記の中身

散歩セット

共通

水筒、コップ、着替え、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、救急用品、園携帯等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び、砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)

園庭遊びセット

共通

帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、バギー、散歩ロープ、図鑑、靴下、靴、上着、かご、虫かご、シート、シャボン玉、ボール、縄跳び

砂遊びセット

共通

砂遊び用玩具(バケツ、カップ、シャベル等)、帽子、ティッシュ、ゴミ袋、水分補給コーナー等

年齢や活動により追加

おんぶ紐、ベビーカー、靴下、靴、上着、シート

ままごとセット

共通

キッチン、食器、調理器具、食材の玩具

年齢や活動により追加

テーブル、椅子、エプロン、人形

お絵描きセット(幼児クラス想定)

共通

紙、ぬりえ、鉛筆、色鉛筆等

年齢や活動により追加

画用紙、模造紙、カラーペン、鉛筆削り、消しゴム、クレヨン、絵の具

沐浴セット

沐浴槽/タライ、湯温計、ガーゼ、着替え、オムツ、タオル

水遊びセット(乳児クラス想定)

水遊び用玩具、タライ/ビニールプール、温度計、足ふきマット、タオル、オムツ、着替え等

プールセット(幼児クラス想定)

温度計、足ふきマット、タオル、水着、着替え、プール用玩具、プールカード等

 

呼称について

LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。

 

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/