もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
9月・2歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 生活リズムを整え、健康的に過ごす(養護)
- 保育者や友だちと一緒に、全身を使って戸外遊びを楽しむ(教育)
9/1(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 保育者の側に集まって避難をしようとする |
配慮事項 | アナウンスに驚く子、遊び続ける子等それぞれの姿を受け止めながら、安心した気持ちで参加できるよう配慮する |
準備物 | 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、バギー、防災頭巾 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 防災頭巾の役割を知り、被ってみる |
配慮事項 | 役割や被る理由をわかりやすく伝え、全員が経験できるようにする |
準備物 | 避難袋(名簿、袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット等)、バギー、防災頭巾 |
9/2(火)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 友だちと手をつないで歩くことを楽しむ |
配慮事項 | 歩幅や体格差等に留意しながら手をつなぐペアを決め、安全に歩行を楽しめるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 遊びを楽しみながら、運動発達や集中力を高める |
配慮事項 | さまざまなレベルの玩具を用意し、個人の発達に合わせたものを提供できるようにしておく |
準備物 | 微細遊びの玩具 |
9/3(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 縄遊び |
ねらい | 縄をよく見て跳ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 縄を止めたりゆっくり動かしたりしながら、ジャンプ力や瞬発力を高めていく |
準備物 | 園庭遊びセット、長縄 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな遊びをじっくりと楽しみ、満足感を味わう |
配慮事項 | 興味や発達に合わせた玩具を用意し、十分な空間や時間を確保する |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、絵本等 |
9/4(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に砂遊びを楽しむ |
配慮事項 | 「冷たいね」「気持ちいいいね」等の言葉がけをし、砂の感触を味わえるようにする |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | お絵描き |
ねらい | 描いたものを身近なものに見立てようとする |
配慮事項 | のびのびと描く姿を見守りながら、一人ひとりの表現を認めていく |
準備物 | 紙、クレヨン |
9/5(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 広々とした環境の中、友だちと思い切り遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | のびのびと遊ぶ姿を見守りながら、気持ちが高まりすぎて怪我やトラブルにつながることのないよう留意する |
準備物 | マット、巧技台、すべり台、ブロック、車、水分補給コーナー等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 全身を動かしたり、手先を使ったりして好きな遊びを存分に楽しむ |
配慮事項 | 各コーナーに保育者がつき、声がけし合いながら一人ひとりの遊びを把握できるようにする |
準備物 | マット、巧技台、すべり台、ブロック、車、水分補給コーナー等 |
週の評価(1週目)
防災訓練では、アナウンスが鳴ると保育者の側に移動したり、不安そうな表情を浮かべたりする姿が見られた。安心できるような言葉がけを意識することで、落ち着いて参加することができた。保育者間で反省点などの情報共有を行い、次回の訓練やいざというときに備えていく。遊びの面では、保育者や友だちと積極的に関わりながら楽しむ様子が増えてきている。それぞれのペースを大切にしながら、関わりを深めていきたいと思う。
9月・2歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 保育者や友だちとの関わりを喜び、楽しく遊ぶ(教育)
- 気温に合わせて衣類を調整し、快適に生活する(養護)
9/8(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | すべり台をすべったり、三輪車にまたがって進もうとしたりする |
配慮事項 | 漕ぎ方を伝え、そっと補助を行うことで、進むことの楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、三輪車 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者の仲立ちのもと、友だちと関わって遊ぶ |
配慮事項 | 遊びを通じて無理なく友だちと触れ合えるよう援助する |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、絵本等 |
9/9(火)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 友だちと一緒に公園で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 鬼ごっこやかくれんぼ等、友だちと関わりながら楽しめる遊びを提案し、保育者も一緒に楽しむ |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者や友だちと言葉でやりとりをしながら遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 伝えようとしている姿を受け止め、共感したり質問したりしながらやりとりをつなげていく |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、絵本等 |
9/10(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | しっぽとりゲーム |
ねらい | ルールを理解して参加する |
配慮事項 | 手本を見せながら丁寧にルールを伝え、必要があれば個別に対応する |
準備物 | 園庭遊びセット、紐やリボン |
雨
場所 | ホール |
内容 | しっぽとりゲーム |
ねらい | 追いかけたり逃げたりして全身を動かして遊ぶ |
配慮事項 | 十分なスペースを確保し、安全に楽しめるよう留意する |
準備物 | 紐やリボン、水分補給コーナー |
9/11(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 砂を使って保育者や友だちとごっこ遊びを楽しむ |
配慮事項 | 身近なものや食べ物に見立てながら遊びを展開し、想像力につなげていく |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 粘土遊び |
ねらい | 感触を楽しみながら、身近なものに見立てて遊ぶ |
配慮事項 | 「これは何に見える?」等、子どもたちの想像力を掻き立てながら遊びを見守る |
準備物 | 粘土、粘土板、粘土ベラ、シート |
9/12(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | むっくりくまさん |
ねらい | 友だちと触れ合って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 無理なく参加できるよう、一人ひとりの様子に応じて援助し、友だちと同じ遊びをする楽しさにつなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | むっくりくまさん |
ねらい | ゲームの中の言葉を楽しむ |
配慮事項 | 保育者がはっきりと言葉にし、繰り返し遊ぶ中でゲームならではの言葉に触れ、想像力につなげていく |
準備物 | 水分補給コーナー |
週の評価(2週目)
寒暖差に留意し、室温や衣服の調整を行いながら季節の変わり目を健康に過ごせるよう配慮して過ごした。好きな遊びを楽しむ中で、側にいる友だちの名前を呼んだり、真似をしたり、やりとりをしたり…といった様子が見られている。理解力や協調性が高まり、簡単な集団遊びも楽しめるようになってきた。今後も少しずつ、集団での活動を取り入れていきたいと思う。
9月・2歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 植物や生き物に触れ、秋の自然に興味を持つ(教育)
- 簡単な着脱や片付けができる喜びを感じ、意欲的に生活する(養護)
9/15(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作 |
ねらい | のりを使って製作することを楽しむ |
配慮事項 | 少人数ずつのりの使い方を伝えていき、貼れた喜びを味わえるよう援助する |
準備物 | 絵本、のり、製作に必要な材料、見本等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作 |
ねらい | 敬老の日に興味を持つ |
配慮事項 | 敬老の日にちなんだ絵本の読み聞かせを行い、自分の祖父母について考えてみる機会を作る |
準備物 | 絵本、のり、製作に必要な材料、見本等 |
9/16(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 秋の風に触れ、季節の移り変わりを感じる |
配慮事項 | 「風が涼しいね」「虫の声が聞こえるよ」等と秋の自然を感じられるよう働きかける |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 歌・手遊び |
ねらい | 秋の歌をうたったり、手遊びしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | ペープサートを取り入れることで、より興味が持てるようにする |
準備物 | 楽譜、ピアノ、ペープサート |
9/17(水)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 散歩に行く支度がわかり、自分で行おうとする |
配慮事項 | 自分で行動する様子を見守り、できたことを大いに認めて身の回りのことに対する意欲や自信につなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 玩具の使い方やルールがわかる |
配慮事項 | 園の皆で使う玩具であることや、場面に応じたルールを繰り返し伝えていく |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、絵本等 |
9/18(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 公園の草花や生き物の発見を喜ぶ |
配慮事項 | 発見を認めて一緒に観察したり、図鑑で調べたりすることで興味を深めていく |
準備物 | 散歩セット、ルーペ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(絵本) |
ねらい | 短い物語や自然に関する絵本を見ることを楽しむ |
配慮事項 | 戸外での経験と結び付けながら読み聞かせ、自然への興味につなげていく |
準備物 | 絵本 |
9/19(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | クッキング |
ねらい | サツマイモを使ったクッキングや食べることを楽しむ |
配慮事項 | 簡単な工程でできる料理を取り入れ、意欲や楽しさを味わえるようにする |
準備物 | 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | クッキング |
ねらい | サツマイモの感触を味わい、食材に興味を持つ |
配慮事項 | 感触を言葉にする姿に共感し、「どんな色?」「どんな匂い?」等と言葉がけしながら関わる |
準備物 | 三角巾、エプロン、石鹸、アルコール消毒、調理器具、食材等 |
週の評価(3週目)
歌や絵本、戸外遊びやクッキング等を通して秋の自然に触れる機会を多く取り入れた。自然に対して興味を持つ子も多く、自ら探したり名前を覚えて口にしたりする姿がたくさん見られ嬉しく思う。引き続き活動に取り入れながら、探求心や好奇心を刺激していきたい。敬老の日製作では、祖父母について話しながら楽しんで取り組み、思い思いのプレゼントが完成した。一人ひとりの様子を家庭にもしっかりと伝えていく。
9月・2歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 運動遊びやリズム遊びなど、全身を動かす楽しさを味わう(教育)
- 子どものさまざまな気持ちを受け止めながら情緒の安定を図る(養護)
9/22(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | リトミック |
ねらい | ピアノの音をよく聞き、体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 必要に応じて声がけをしながら、ピアノの音に集中できるよう促す |
準備物 | ピアノ、楽譜 |
雨
場所 | ホール |
内容 | リトミック |
ねらい | 動物の動きを体で表現する |
配慮事項 | 一人ひとりの表現を認め、自信を持って参加できるようにする |
準備物 | ピアノ、楽譜 |
9/23(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 走ったり、しゃがんだり全身を動かして遊ぶ |
配慮事項 | 園庭の状態を確認しておき、安全な環境の中で全身を動かせるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 新聞紙遊び |
ねらい | 新聞紙をちぎったり、丸めたり、投げたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 保育者も一緒に遊びながらさまざまな遊び方を提案し、運動発達の向上につなげる |
準備物 | 新聞紙、箱、袋、的等 |
9/24(水)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 友だちと順番に遊具を使って遊ぶ |
配慮事項 | 「みんなで使うにはどうしたらいい?」と子どもたちに投げかけ、自分で考えて行動できるように働きかける |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 経験したことや好きなものに見立てて遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 「これは何かな?」と声がけをし、イメージを膨らませられるようにする |
準備物 | ブロック、積み木、ままごとセット等 |
9/25(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 体操・園庭遊び |
ねらい | 音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 親しみのある音楽を用意し、戸外で体を動かす開放感を感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 体操・運動遊び |
ねらい | 用具に合わせてさまざまな体の動きを楽しむ |
配慮事項 | 様子に応じて補助を行い、安全な環境の中でさまざまな動きの経験ができるようにする |
準備物 | 音源、跳び箱、マット、巧技台、フラフープ、水分補給コーナー等 |
9/26(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | ボール遊び |
ねらい | ボールを投げたり蹴ったりして、保育者とやりとりすることを楽しむ |
配慮事項 | 名前を呼びながらゆっくりとボールを転がしたり投げたりすることで喜びや集中力、瞬発力を育んでいく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 尿意を感じ、トイレで排泄しようとする |
配慮事項 | 遊びに夢中になっているときはタイミングを見てトイレに誘い、成功体験を積み重ねられるようにする |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、絵本等 |
週の評価(4週目)
運動会に向けて、音楽やさまざまな用具を使用した運動遊びを取り入れた。友だちと動きや遊びを真似し合って楽しむ様子も見られたため、保育者も一緒に体を動かしながら楽しさを共有してきた。安全面には十分留意しながら、楽しい雰囲気を大切に運動会に向けた取り組みを行っていきたい。また、個人差にも配慮しながら一人ひとりに必要な運動遊びを提供し、発達を促していく。
9月・2歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 室内でも戸外でも、思い切り体を動かして遊ぶ(教育)
- 活動の切り替え時には十分に休息をとって快適に過ごせるようにする(養護)
9/29(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | お月見製作(絵の具・スタンプ) |
ねらい | 月に色を塗ったり、団子に見立ててスタンプしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの表現を認め、絵の具を使うことや創作することの楽しさへつなげる |
準備物 | お月見の絵本、絵の具、トレイ、タンポ、筆、シート、見本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | お月見製作(絵の具・スタンプ) |
ねらい | お月見や月に興味を持つ |
配慮事項 | 絵本やできた作品を通して、季節の行事への興味関心を深めていく |
準備物 | お月見の絵本、絵の具、トレイ、タンポ、筆、シート、見本 |
9/30(火)
晴
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | バランスをとりながら歩いたり、くぐったりすることを楽しむ |
配慮事項 | バランスがとりずらい場所や難易度に合わせて保育者が側につき、安全面に留意していく |
準備物 | マット、巧技台、はしご、トンネル、水分補給コーナー等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 集団でのルールを守って遊ぶ |
配慮事項 | 「待つこと」「並ぶこと」等を繰り返し伝え、できたときには大いに褒めることで意識づけにつなげていく |
準備物 | マット、巧技台、はしご、トンネル、水分補給コーナー等 |
10/1(水)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 目的地まで歩き、達成感を味わう |
配慮事項 | 出発する前に目的地を伝え、見通しを持って参加できるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 集中して微細遊びに取り組む |
配慮事項 | さまざまな種類の玩具を用意し、子ども自身が好きなものを選んで取り組めるようにする |
準備物 | 微細遊びの玩具 |
10/2(木)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 知っている場所やものについて伝えようとする |
配慮事項 | 子どもたちの声によく耳を傾けながら、丁寧に受け答えをしていく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | ダンス・体操 |
ねらい | 保育者や友だちと同じ動きをしたり、かけ声をかけたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 子どもたちの手本となるよう、保育者が堂々とした姿を見せる |
準備物 | 音源、水分補給コーナー |
10/3(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 運動会ごっこ |
ねらい | かけっこをしたり、体操をしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 走れた達成感や体を動かす楽しさに共感しながら、楽しく運動会の雰囲気を感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、絵本、ゴールテープ、必要な用具、笛、音源等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動会ごっこ |
ねらい | 運動会に興味を持つ |
配慮事項 | 遊ぶ前に運動会に関する絵本を見たり、音楽を聴いたりすることでイメージにつなげていく |
準備物 | 絵本、ゴールテープ、必要な用具、笛、音源等 |
週の評価(5週目)
日中も過ごしやすくなってきたため、全身を使った遊びを積極的に取り入れてきた。活発な運動を喜ぶ様子が見られていたため、体を動かしたい気持ちを受け止め安全面に留意し、こまめな水分補給や着替えを取り入れて健康に過ごせるようにした。引き続き運動会に向け、できることや体を動かす喜びを実感できるよう関わっていきたいと思う。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案