【デモページ|9月・1歳児】個人案の文例【おまもりプラス】

2024年8月1日

個人案PDF

ダウンロードはこちら

 

敬称と性別表記について

LGBTQ+の観点から、保育士が園児を表記する際は『くん』『ちゃん』を使わず、『さん』で統一、園児が自身を称する際や園児同士のやり取りを記載する場合は『ちゃん』で統一しています。また、発達段階の観点では性差はあると考えられるため、男児/女児としています。

 

Aさん(高月齢/男児/活発)(2歳5カ月/4月生まれ)

子どもの姿

  • 午睡時は自分の布団へ行き横になるが、寝つけないときに隣の友だちや保育者と話したがる姿が見られた。(養護)
  • 室内での体操や運動遊びでのびのびと体を動かし、楽しくなってくるとつい走り出す姿もあった。(教育)
  • 片づけのタイミングでは、最初は「まだ!」と言って引き続き遊ぼうとするが、次の活動についての話を個別に聞くと納得して終えることができた。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) 午睡時は自分の布団へ行き横になるが、寝つけないときに隣の友だちや保育者と話したがる姿が見られた。(養護)
ねらい 保育者に見守られながら十分に休息をとる
内容 静かに横になり、保育者に見守られながら安心して体を休める。
環境構成・配慮・援助 他児の眠りの妨げにならないよう、本児が寝つきにくいときは保育者が側で優しく体をさすったり子守唄を歌い、安心して眠れるようにする。なかなか眠れない気持ちを受け止めながら、「たくさん遊んだから、おめめを閉じてお休みしようね」と一定時間は静かに休息を取れるようにする。
評価・反省 「お友だちが寝ているから、しー、ね」と伝えると理解し、時間がかかっても保育者の側で安心して眠ることができた。眠れない日は、一定時間横になったあとに静かに絵本を読んで過ごすなど個別に対応していく。

教育

子どもの姿(再掲) 室内での体操や運動遊びでのびのびと体を動かし、楽しくなってくるとつい走り出す姿もあった。(教育)
ねらい 戸外で十分に体を動かして遊ぶことを楽しむ
内容 戸外での追いかけっこや遊具を通して、全身を使って遊ぶことを楽しむ。
環境構成・配慮・援助 園庭や公園の遊具を使用する前に破損や危険がないかを確認し、安全な遊び方をわかりやすく伝えてから行う。保育者も一緒に遊ぶ中で、のぼる・おりる・走るなどさまざまな体の動きを見せて真似できるようにし、全身を使って遊ぶ楽しさを味わえるようにする。
評価・反省 何度もすべり台をしたり、保育者や他児との追いかけっこを楽しんだ。すべり台では順番を待てず他児を押そうとする場面もあったので、安全に配慮しながら丁寧に順番を伝え、他児と関わりながら遊べるよう援助する。

食事

  • 口の中に食べ物が残っている状態で話そうとするので、「食べ物が口から出てしまうから、ごっくんしよう」と伝え、食事に意識を戻せるようにする。
  • スプーンを使い自分で最後まできれいに食べようとする姿を認め、「自分でピカピカにできたね」「おいしかったね」と自信につながる声かけをする。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):片づけのタイミングでは、最初は「まだ!」と言って引き続き遊ぼうとするが、次の活動についての話を個別に聞くと納得して終えることができた。

  • 園で楽しく過ごす様子を伝えながら、次の活動への切り替えが難しいときの対応や声のかけ方を保護者と共有する。
  • 夏の間はサンダルで登園することがあったが、月の後半からは戸外遊びが始まるので靴と靴下を履いて登園してもらうよう伝える。

Bさん(高月齢/女児/活発)(2歳4カ月/5月生まれ)

子どもの姿

  • 片付けをしたがらないときがあり、直前まで使っていた玩具をその場に置いて部屋の隅へ行ってしまう姿があった。(養護)
  • おままごとが好きで、机にたくさんの料理を並べて「きゅうしょくですよ」「いただきます」と園での生活を再現していた。(教育)
  • 家でも休日は布パンツを履くことが増えたが、漏らすとオムツを履きたがるようだった。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) 片付けをしたがらないときがあり、直前まで使っていた玩具をその場に置いて部屋の隅へ行ってしまう姿があった。(養護)
ねらい 部屋がきれいになった心地良さを感じる
内容 保育者や友だちと一緒に楽しみながら玩具を片づけ、部屋がきれいになった心地良さを感じるとともに気持ちよく次の活動に移る。
環境構成・配慮・援助 次に待っている楽しい活動について伝え、保育者も一緒に片づけながら「この玩具のおうちはどこだっけ」とクイズにするなど、本児が自ら参加したくなるよう関わっていく。一つでも片づけられたらその姿を認め、最後は「きれいになったね」と心地良さを言葉にして伝える。
評価・反省 「この玩具のおうちはどこ?」など個別に聞かれると「こっち」と答え、その後自ら片づけに向かった。遊びが楽しい分気持ちの切り替えが難しいときがあるので、遊びの様子に合わせて個別に声をかけていく。

教育

子どもの姿(再掲) おままごとが好きで、机にたくさんの料理を並べて「きゅうしょくですよ」「いただきます」と園での生活を再現していた。(教育)
ねらい 好きな遊びを通して保育者や友だちとのやり取りを楽しむ
内容 保育者や友だちと遊ぶ中で、簡単な言葉のやり取りをしながら思いが伝わる喜びを味わう。
環境構成・配慮・援助 おままごとなど好きな遊びに没頭する中で本児が発する言葉に答え、やり取りを楽しめるようにする。他児と関わろうとする姿を見守り、必要があれば仲立ちして、お互いの思いが伝わるように言葉を補うようにする。
評価・反省 室内でも戸外でもおままごとを好み、「ごはんですよ」「○さん、どうぞ」と他児と関わり楽しんでいた。保育者も「おいしいですね」「おかわりください」など普段の生活を再現しながら遊びに参加し、言葉でのやり取りを楽しめるようにする。

食事

  • 野菜スタンプで遊んでから給食の野菜の名前を尋ねることが増えたので、「前にスタンプしたピーマンだね」など答えながら食材への興味を育てていく。
  • 皿に残った食材をすくうのが難しいときは、後ろから手を添えて一緒にすくい集め、最後は自分で食べられるようにする。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):家でも休日は布パンツを履くことが増えたが、漏らすとオムツを履きたがるようだった。

  • 排泄の自立に向かう本児の成長をともに喜び、園での排尿間隔やトイレに誘うタイミングを家庭での参考になるよう伝える。
  • 朝晩と日中の寒暖差が激しくなってくるので、調節しやすい衣服を用意してもらう。

Cさん(高月齢/男児/静か)(2歳3カ月/6月生まれ)

子どもの姿

  • オムツに排泄しても自分からは言わないが、保育者に「ちっち出たかな」と聞かれると「うん」と伝えられることが増えた。(養護)
  • 気に入った玩具を手放さず一人で遊ぶ姿が多い本児だが、水遊びでは保育者の仲立ちのもと友だちと玩具の交換をしたり、一緒に並んで遊ぶ姿も見られた。(教育)
  • 長期休み明けに発熱して数日欠席したが、調子が戻り月末は水遊びにも参加できた。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) オムツに排泄しても自分からは言わないが、保育者に「ちっち出たかな」と聞かれると「うん」と伝えられることが増えた。(養護)
ねらい オムツに排泄したことを保育者に伝える
内容 保育者に問いかけられてオムツに排泄したことに気づき、本児なりの言葉やしぐさで伝える。
環境構成・配慮・援助 オムツに排泄したことを保育者に伝えられたときはその姿を認め、「教えてくれたんだね、きれいにしようね」と声をかけてトイレに向かう意欲を育てる。また、排尿間隔や排尿前のサインを見逃さず、オムツに排泄する前にトイレに行く機会も作っていく。
評価・反省 遊びのタイミングを見計らってトイレに誘うと、「でた」と伝えられることもあった。まだ排尿はないが、焦らずトイレに親しめるよう援助する。

教育

子どもの姿(再掲) 気に入った玩具を手放さず一人で遊ぶ姿が多い本児だが、水遊びでは保育者の仲立ちのもと友だちと玩具の交換をしたり、一緒に並んで遊ぶ姿も見られた。(教育)
ねらい 保育者や友だちに自分の思いを簡単な言葉で伝える
内容 玩具のやり取りをする中で、「かして」「どうぞ」「いや」など自分の思いを言葉で伝える。
環境構成・配慮・援助 言葉でうまく伝えられないときや驚いたときには手が出やすいので、怪我を防ぎながら友だちとの関わりを見守り、必要に応じて保育者が言葉を添えて仲立ちする。保育者も遊びに加わりながら、「いれて」「これ貸して」など言葉でのやり取りを促し、相手に思いが伝わる喜びを味わえるようにする。
評価・反省 一人遊びを楽しむ姿を尊重しながら、「電車が長くつながってるね」などさりげなく声をかけて楽しさに共感し、本児の遊びに加わった。玩具のやり取りで手が出そうになったが、「はい」とすぐ手放す姿も見られたので、必要に応じて仲立ちしながら友だちとの関わりを見守る。

食事

  • 苦手な野菜が残ることがあるので、好きなおかずと交互に食べ進めていけるよう励ましたり声をかけるようにする。
  • 下握りが多いので、少しずつ鉛筆握りに移行できるように様子を見ながら手を添えて援助する。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):長期休み明けに発熱して数日欠席したが、調子が戻り月末は水遊びにも参加できた。

本登録をして
他の文例を見る

Dさん(高月齢/女児/静か)(2歳2カ月/7月生まれ)

子どもの姿

  • 気分によりトイレに行くことを嫌がるが、時々タイミングが合うと便器に座り排尿することもあった。(養護)
  • 運動遊びでは活発な友だちの動きや声に圧倒されて遊びに入れない姿が見られたが、保育者に誘われると本児のペースで遊び始めることができ、さまざまな体の動きを楽しんでいた。(教育)
  • 友だちに興味を持ち、「○ちゃん」と話しかけたり、泣いている子の近くへ行き頭をなでるなど穏やかに関わろうとする姿が見られた。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) 気分によりトイレに行くことを嫌がるが、時々タイミングが合うと便器に座り排尿することもあった。(養護)
ねらい トイレで排泄する心地良さを感じる
内容 オムツに排泄していないタイミングでトイレに行き、保育者に見守られながら便器に座って排泄する。
環境構成・配慮・援助 本児の排尿間隔と遊びの様子に合わせてタイミング良くトイレに誘い、便器に座れたときは「ちっち出るかな」と穏やかに声をかけて見守り、排尿できたときは「すっきりしたね」と心地良さを言葉にして共感する。嫌がるときは無理強いせず、「○さんの後に来てくれるかな、待ってるね」「給食の前に行こうか」など本児が納得できる見通しを伝え、焦らず誘っていく。
評価・反省 午睡の前後はあまり嫌がらずにトイレに向かい排尿も何度かできたので、「トイレで出てすっきりしたね」と喜びに共感し、自信につながるようにした。今後も焦らず本児のペースに合わせ、トイレに行く意欲を育てていきたい。

教育

子どもの姿(再掲) 運動遊びでは活発な友だちの動きや声に圧倒されて遊びに入れない姿が見られたが、保育者に誘われると本児のペースで遊び始めることができ、さまざまな体の動きを楽しんでいた。(教育)
ねらい 戸外で体を動かすことを楽しむ
内容 園庭や公園で、保育者や友だちと一緒に散策や追いかけっこを楽しむ。
環境構成・配慮・援助 久しぶりの戸外遊びは怪我や事故に十分注意し、まずはゆっくり歩いて散策を楽しみ、徐々に体を動かす遊びに誘っていく。保育者が「まてまて」と追いかけ、友だちと一緒に走ったり体を動かす楽しさを味わえるようにする。
評価・反省 戸外遊びではまず散策を楽しんで体を慣らし、怪我の防止につとめた。走り始めると転ぶ姿が多かったので、靴を正しく履けているかチェックしたり、本児の体の動かし方にも注意を向ける。

食事

  • 下握りから鉛筆握りに安定してきたので、持ちにくそうなときは手を添えて援助する。
  • 給食を食べ終わるとタオルで口を拭こうとするので、自分で行う姿を見守り、最後は本児と一緒に仕上げ拭きをする。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):友だちに興味を持ち、「○ちゃん」と話しかけたり、泣いている子の近くへ行き頭をなでるなど穏やかに関わろうとする姿が見られた。

本登録をして
他の文例を見る

Eさん(中月齢/男児/活発)(2歳1カ月/8月生まれ)

子どもの姿

  • ズボンや水着などを自分で履こうとするが、うまくいかずに怒る姿もあった。(養護)
  • 友だちの持っている玩具を取ろうとしたり押す姿が見られたが、保育者が仲立ちすると「かして」と言葉で伝えることができた。(教育)
  • 音楽に合わせて体を動かしたり、季節の歌を本児なりに歌って楽しんでいた。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) ズボンや水着などを自分で履こうとするが、うまくいかずに怒る姿もあった。(養護)
ねらい 簡単な身の回りのことを自分なりにやってみる
内容 保育者に見守られながら、ズボンや靴、靴下を自分で履く。
環境構成・配慮・援助 自分で履こうとする姿を見守り、難しい部分はさりげなく手伝うことで、自分でできた達成感を味わえるようにする。急かさないよう余裕を持った時間配分にし、完了した際は「自分で履けたね」と喜びに共感しながら意欲を育てる。
評価・反省 保育者がズボンや靴下を履きやすい向きに置くと自分で履き、「できた!」と喜んでいた。靴のかかとの部分を入れるのは難しそうだったので、援助する必要がある。

教育

子どもの姿(再掲) 友だちの持っている玩具を取ろうとしたり押す姿が見られたが、保育者が仲立ちすると「かして」と言葉で伝えることができた。(教育)
ねらい 自分の思いを簡単な言葉で表現し、伝わる喜びを感じる
内容 友だちと玩具のやり取りをする中で、「かして」など自分の気持ちや思いを言葉で伝える。
環境構成・配慮・援助 子ども同士のやり取りを見守りながら、手が出そうなときはすぐに止め、「Eさんはこれがほしいのかな」とまずは本児の思い受け止めて言葉にする。普段の言葉数は多いので、保育者が一緒に「かして」と伝える援助をするとともに、相手の思いも伝えて橋渡しをする。
評価・反省 本児の様子や友だちとの関わりを見守りながら、「○さん楽しそうだね、一緒に遊びたいね」と思いを代弁し、「かしてって聞いてみよう」とくり返し伝えることで言葉を促すようにした。つい手が出ることもまだ多いので、本児の姿を観察しながら必要に応じて仲立ちしていく。

食事

  • 苦手な食材は様子を見ながら量を減らして提供し、無理なく完食できるようにする。
  • 片手が机の下にあるときは、「お皿を手で持とうね」と伝えながら手を添え、食べやすい姿勢を伝える。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):音楽に合わせて体を動かしたり、季節の歌を本児なりに歌って楽しんでいた。

本登録をして
他の文例を見る

Fさん(中月齢/女児/活発)(2歳0カ月/9月生まれ)

子どもの姿

  • オムツに排泄したときは「ちっちでた」と自分から伝えることができるようになり、トイレでの排尿も数回あった。(養護)
  • さまざまな絵本を読んでもらいながら「わんわん、いたね」と話したり、「もういっかい」とくり返し読んでもらうことを楽しんでいた。(教育)
  • 着替える際は自分で服を選びたがったり、自分のロッカーに荷物や持ち物を片づけようとしていた。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) オムツに排泄したときは「ちっちでた」と自分から伝えることができるようになり、トイレでの排尿も数回あった。(養護)
ねらい 便器に座って排泄する
内容 保育者に誘われたり自らトイレに行き、便器に座って排泄する。
環境構成・配慮・援助 オムツに排泄していないタイミングを見計らってトイレに誘い、便器に座って排泄できる機会を作る。排尿できたときは「ちっち出たね」「すっきりしたね」と心地よさを言葉にして伝え、トイレで排泄する意欲を育てていく。
評価・反省 トイレで排泄できる回数が増えてきた。必ず紙で拭いて水を流したがるので、意欲を認めながら、排尿しないときは水を流さなくてもいいということをわかりやすく伝えていく。

教育

子どもの姿(再掲) さまざまな絵本を読んでもらいながら「わんわん、いたね」と話したり、「もういっかい」とくり返し読んでもらうことを楽しんでいた。(教育)
ねらい 絵本を通して言葉のやり取りを楽しむ
内容 保育者に好きな絵本を読んでもらいながら、思ったことや感じたことを言葉で表現し、思いが伝わる楽しさを感じる。
環境構成・配慮・援助 落ち着いた雰囲気の中で絵本を楽しみながら、本児の言葉やつぶやきに対して「そうだね」「○○だね」と受け止め、思いを表現する喜びや伝わる楽しさを感じられるようにする。また少しずつ秋らしいテーマの絵本に入れ替えていき、季節の変化に興味を持てるようにする。
評価・反省 果物の絵本を読みながら食べるまねをしたり、「りんごどうぞ」「おいしいね」とやり取りを楽しんだ。友だちに横からのぞきこまれて嫌がるときは、本児の気持ちを受け止めながら、同じ絵本に興味を持つ友だちとの関わりにもつながるようにしていきたい。

食事

  • スプーンに乗せる量が多すぎるときは、保育者が手を添えて一口大を一緒にすくって見せ、徐々に自分で調節できるように見守っていく。
  • 食べたい気持ちが強く、こぼすことも多いので、落ち着いて食べられるように「おいしいね」「ゆっくりカミカミしようね」と声をかける。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):着替える際は自分で服を選びたがったり、自分のロッカーに荷物や持ち物を片づけようとしていた。

本登録をして
他の文例を見る

Gさん(中月齢/男児/静か)(1歳11カ月/10月生まれ)

子どもの姿

  • オムツに排泄しても気にせず遊んでいて、特に遊びに夢中になっているときはトイレに誘われても拒否することがあった。(養護)
  • 体操や運動遊びでは友だちや保育者の様子を見ている姿もあるが、ゆっくりとした動きで本児なりに参加する姿も増えた。(教育)
  • 休み明けは特に疲れが見られ、食欲が落ちたり早く眠くなることがあった。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) オムツに排泄しても気にせず遊んでいて、特に遊びに夢中になっているときはトイレに誘われても拒否することがあった。(養護)
ねらい 嫌がらずにトイレに行き、清潔にする心地良さを感じる
内容 保育者に誘われてトイレに行き、オムツを交換したり、見守られながら便器に座って排尿する。
環境構成・配慮・援助 本児の遊びの様子に合わせて「トイレに行ってきれいにしよう」と誘い、便器に座れたときは「トイレに座れたね」「ちっち出るかな」と声をかけながら見守る。「いや」という主張も受け止め、無理強いせず時間をおいて誘う。
評価・反省 トイレを嫌がるときは、気持ちを切り替えやすいように「この絵本を読んだら」などわかりやすい区切りを提案した。タイミングが合うとトイレで排尿するので、「ちっち出たね」と喜びに共感し、自らトイレに向かう意欲を育てる。

教育

子どもの姿(再掲) 体操や運動遊びでは友だちや保育者の様子を見ている姿もあるが、ゆっくりとした動きで本児なりに参加する姿も増えた。(教育)
ねらい 戸外でのびのびと体を動かす楽しさを味わう
内容 保育者や友だちと一緒に、戸外で散策をしたり遊具で遊ぶことを楽しむ。
環境構成・配慮・援助 戸外遊びの前に、靴が履けているかどうかや歩きにくそうな様子がないかを確認し、散策を楽しんでから徐々に体を動かせる遊びに誘っていく。遊具を使う際はけがやトラブルを防ぎながら楽しめるよう、使う前に遊び方を見せたり約束事を伝え、安全に楽しめるようにする。
評価・反省 本児のペースで散策したり、何度もすべり台で遊ぶことを楽しんでいた。遊具では子どもたちの運動能力の違いからトラブルや怪我が起こりやすいので、安全に配慮しながら楽しく体を動かせるよう援助し見守る。

食事

  • 食事中に姿勢が崩れていくときは、食べやすい姿勢を保てるように椅子の高さを変えたり背当てを置く。
  • 暑さと疲れから食欲が落ちる日もあるため、体調に合わせて提供する量を調節し、無理なく食べ進められるよう様子を見ながら保育者が介助する。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):休み明けは特に疲れが見られ、食欲が落ちたり早く眠くなることがあった。

本登録をして
他の文例を見る

Hさん(中月齢/女児/静か)(1歳10カ月/11月生まれ)

子どもの姿

  • オムツやズボンを自分で履き、反対に履いてしまったときは直さずにそのまま過ごすことを好んでいた。(養護)
  • 人形の世話をして遊ぶことを楽しみ、抱っこしたりハンカチをかけてあげてトントンして寝かせていた。(教育)
  • 長期休み明けは保護者と離れるときに泣いていたが、徐々に泣かずに部屋に入れるようになった。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) オムツやズボンを自分で履き、反対に履いてしまったときは直さずにそのまま過ごすことを好んでいた。(養護)
ねらい 簡単な衣服の着脱を自分でする
内容 保育者に見守られながら、オムツやズボン、靴下の着脱を行う。
環境構成・配慮・援助 自らやろうとする姿を尊重し、正しい向きで履けるように衣服や靴下をさりげなく揃え、時間がかかっても手を出し過ぎないよう見守る。完了したら「自分でできたね」と喜びや達成感を共有する。
評価・反省 靴下を履く際は途中まで保育者が手伝い、最後は本児自身が引き上げて履けるようにした。うまく履けないときは手を添えながら見守り、徐々に援助を少なくしていく。

教育

子どもの姿(再掲) 人形の世話をして遊ぶことを楽しみ、抱っこしたりハンカチをかけてあげてトントンして寝かせていた。(教育)
ねらい 好きな遊びを十分に楽しむ
内容 保育者や友だちと関わりながら、お世話遊びやままごとを楽しむ。
環境構成・配慮・援助 本児と一緒に人形の世話遊びを楽しむ中で、普段の生活の再現を楽しめるように、「これからお昼寝なんだね。お布団をかけてトントンしてもらって、お人形さん嬉しそうだね」などイメージがふくらむ声かけをする。ままごとコーナーは混み合うことが増えてきたので、友だちと一緒でも落ちついて遊べるようスペースを広げ、食材に見立てられる素材や玩具、食器などを十分に用意する。
評価・反省 人形の世話やままごとでは、「足を上げてズボンを履こうね」「おいしそうな給食だね」など日常の声かけを活用し、本児の想像力が膨らむようにした。同じ空間で遊ぶ友だちとの関わりも心地よく楽しめるよう、必要に応じて仲立ちしながら見守っていきたい。

食事

  • 苦手な食材があるときは量を調節して提供し、一口でも食べられたときは「自分で食べられたんだね」とその姿を認め、意欲が育つようにする。
  • 汁物を飲むのが上手になってきたので、こぼしてしまいそうなときにはさりげなく手を添えながら、自分で食べ進める姿を見守る。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):長期休み明けは保護者と離れるときに泣いていたが、徐々に泣かずに部屋に入れるようになった。

本登録をして
他の文例を見る

Iさん(低月齢/男児/活発)(1歳9カ月/12月生まれ)

子どもの姿

  • オムツに排泄していても気にしていない様子だが、保育者に声をかけられると嫌がらずにトイレに行くことができた。(養護)
  • 自分が使っている玩具を友だちが欲しがると、最初は譲らずに拒否するが、少し後になってから自ら友だちに渡しに行く姿があった。(教育)
  • 長期休み明けに発熱が続いて欠席し、登園するようになってからもしばらく咳がおさまらず、寝苦しそうだった。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) オムツに排泄していても気にしていない様子だが、保育者に声をかけられると嫌がらずにトイレに行くことができた。(養護)
ねらい オムツに排泄したことに気づく
内容 オムツに排泄したことを保育者の声かけや自身で気づき、トイレに行く。
環境構成・配慮・援助 オムツに排泄しているときは、「ちっち出たかな」と気づきやすい声かけをし、本児なりの表現で伝えられたときは、「教えてくれてありがとう、きれいにしようね」と受け止めながらトイレに誘う。清潔になった心地よさに共感するとともに、「ちっち出たらまた教えてね」と伝えて、トイレへの意欲を育てていく。
評価・反省 トイレに誘われると、排尿していなくてもオムツのあたりを触り、「でた」と言ってトイレに向かうこともあった。意欲的な姿を大切にしながら、引き続きトイレでの排尿につながる機会を作る。

教育

子どもの姿(再掲) 自分が使っている玩具を友だちが欲しがると、最初は譲らずに拒否するが、少し後になってから自ら友だちに渡しに行く姿があった。(教育)
ねらい 玩具を通して友だちと関わることを楽しむ
内容 保育者や友だちと同じ遊びを通して、自分の思いを簡単な言葉やしぐさで表現し、伝わる喜びを感じる。
環境構成・配慮・援助 友だちと関わる様子を見守りながら、「かして」「どうぞ」「いや」など簡単な言葉で思いを伝えられるよう援助し、お互いの思いを橋渡しする。自ら玩具を譲れたときはその姿を大いに認め、「貸してくれたんだね、ありがとう」と声をかけ、友だちと心地良く関わる楽しさに共感する。
評価・反省 玩具の取り合いなどでとっさに言葉が出ないときは、本児や相手の思いを代弁し、双方の思いが伝わるようにした。本児なりに言葉で伝えようとする姿も増えたので、友だちと心地よく関わることができるよう、必要に応じて言葉を補いながら見守る。

食事

  • 少しずつ野菜を嫌がる姿も出てきたので、食材の名前を伝えたり保育者が食べて見せることで、進んで食べられるようにする。
  • スプーンでうまくすくえないときやこぼれてしまうときは、自分で食べようとする姿を認めながら、さりげなく手を添えて援助する。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):長期休み明けに発熱が続いて欠席し、登園するようになってからもしばらく咳がおさまらず、寝苦しそうだった。

本登録をして
他の文例を見る

Jさん(低月齢/女児/活発)(1歳8カ月/1月生まれ)

子どもの姿

  • オムツ交換の後にオムツやズボンを履きたがらず、その場で遊び始める姿が見られた。(養護)
  • 室内ジャングルジムで遊び、のぼる、おりる、くぐるなど体を動かすことを楽しんでいた。(教育)
  • お盆時期の合同保育では、年上の友だちに遊んでもらい喜んでいた。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) オムツ交換の後にオムツやズボンを履きたがらず、その場で遊び始める姿が見られた。(養護)
ねらい 保育者と一緒にオムツやズボンを履く
内容 オムツ交換の後は、保育者に見守られたり手伝ってもらいながら、嫌がらずにオムツとズボンを履く。
環境構成・配慮・援助 脱いだ後の解放感からオムツやズボンを履きたがらないことが多いので、「さっぱりしたね」と本児の気持ちに寄り添いながら、「一緒に履こう、お手伝いするよ」と誘って手伝う。誘いに応じず遊んでしまうときは、本児がオムツとズボンを履くことに前向きになれるよう、次に待っている楽しい活動について伝える。
評価・反省 本児が納得してオムツを履けるように、「お腹とお尻が冷えるからオムツを履こうね」と丁寧に理由を伝えた。保育者に履かせてもらいたがるときは、自分でできた部分を見逃さずに認めながら、徐々に援助を少なくしていく。

教育

子どもの姿(再掲) 室内ジャングルジムで遊び、のぼる、おりる、くぐるなど体を動かすことを楽しんでいた。(教育)
ねらい 戸外で体を動かす楽しさを味わう
内容 園庭で自由に散策を楽しんだり、遊具で遊びさまざまな体の動きを楽しむ。
環境構成・配慮・援助 園庭や遊具に危険な箇所がないか確認するとともに、靴のサイズ感や歩きにくい様子がないかを観察し、安全に配慮する。遊具の使い方をわかりやすく伝え、上り下りを楽しむ姿を見守り、「手でぎゅっと持ってね」「こちらの足をあげよう」など、安全に遊べる体の使い方を言葉や手を添えながら伝えていく。
評価・反省 すべり台の階段を焦ってのぼろうとする姿があったので、手すりにつかまりゆっくりのぼるように伝え、安全に楽しめるようにした。まだまだ暑いのでこまめな水分補給を促し、存分に戸外遊びを楽しめるようにする。

食事

  • 眠気や体調によって食欲にムラがあるので、本児の様子に合わせて提供する量を調節し、眠気が強いときは無理に食べさせずに切り上げるなど柔軟に対応する。
  • 苦手な食材を一口でも食べられたときは、「お野菜食べられたね」とその姿を十分に認め、さまざまな食材を食べてみようとする気持ちが育つようにする。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):お盆時期の合同保育では、年上の友だちに遊んでもらい喜んでいた。

本登録をして
他の文例を見る

Kさん(低月齢/男児/静か)(1歳7カ月/2月生まれ)

子どもの姿

  • 手洗い場で水や石けんの泡を出すことが楽しくなり、手を洗わずに遊ぶ姿があった。(養護)
  • 遊びの中では特定の保育者へのこだわりが薄れてきて、絵本を読んでもらったり、わらべうたを通したふれあいを楽しんでいた。(教育)
  • 長期休み明けは疲れが見られ、眠くなるのが早く、食事を途中で切り上げる日があった。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) 手洗い場で水や石けんの泡を出すことが楽しくなり、手を洗わずに遊ぶ姿があった。(養護)
ねらい 保育者と一緒に手洗いをし、清潔になった心地よさを感じる
内容 オムツ交換の後や食事の前に保育者と一緒に手洗いをし、清潔になった心地よさを感じながら次の活動に移る。
環境構成・配慮・援助 水や泡に触れる楽しさを認めながら、遊ぶ場所ではないことや手洗いの大切さをわかりやすく伝える。一緒に手洗いを行う中で、石けんの一回量を本児の手に乗せて示したり、手を添えながら丁寧な洗い方を伝え、最後は「手洗いできたね」「きれいになったね」と心地よさを言葉にして伝えていく。
評価・反省 本児が遊び始める前に「一緒に手を洗おう」と行動をわかりやすく伝えたり、保育者が丁寧に手洗いをする姿を見せた。自ら手洗いできたときは大いにその姿を認め、習慣が身に付くようにする。

教育

子どもの姿(再掲) 遊びの中では特定の保育者へのこだわりが薄れてきて、絵本を読んでもらったり、わらべうたを通したふれあいを楽しんでいた。(教育)
ねらい 好きな遊びを通して保育者とのやり取りを楽しむ
内容 保育者と一緒に絵本を読んだりわらべうた遊びを楽しむ中で、自分なりに思いを表現する。
環境構成・配慮・援助 本児なりに表現する思いや要求を受け止め、「この絵本を読みたいのかな?」「何を歌おうね」と言葉にして聞き、本児のペースに合わせたやり取りをする。落ち着いた環境で絵本やわらべうた遊びを楽しみながら、本児の表情やつぶやきを見逃さずに応え、思いが伝わる喜びを感じられるようにする。
評価・反省 なかなか言葉が出ない本児なりの表現を受け止め、「おもしろいね」「これが好きなんだね」など言葉にして応え、共感した。本児のペースを大切にし、思いを先取りし過ぎないように注意する。

食事

  • こぼしながらも自分で食べる姿を見守り、食べやすいようさりげなくスプーンを持つ手や腕を支えて援助する。
  • 半分ほど食べると飽きて遊び始める姿があるので、「おいしそうなご飯が残っているよ、お手伝いしようか」と声をかけ、必要に応じて介助しながら無理なく完食できるようにする。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):長期休み明けは疲れが見られ、眠くなるのが早く、食事を途中で切り上げる日があった。

本登録をして
他の文例を見る

Lさん(低月齢/女児/静か)(1歳6カ月/3月生まれ)

子どもの姿

  • 午睡では寝つくまでに時間がかかることがあり、抱っこやおんぶなど個別の対応が必要になる日もあった。(養護)
  • ミルク缶でできた手作りのぽっとん落としが気に入り、プラスチックチェーンやブロック、ミニカーなどさまざまな玩具を入れてみながらくり返し楽しんでいた。(教育)
  • オムツ交換の際にトイレに興味を持ち、座ってみる姿があった。(家庭との連携)

ねらい/内容/環境構成・配慮・援助

養護

子どもの姿(再掲) 午睡では寝つくまでに時間がかかることがあり、抱っこやおんぶなど個別の対応が必要になる日もあった。(養護)
ねらい 保育者に側にいてもらい安心して眠る
内容 午前中の活動を十分に楽しみ、保育者に見守られたり抱っこされながら安心して眠る。
環境構成・配慮・援助 午前中は十分に体を動かして遊べるようにし、午睡ではできるだけ同じ保育者が側について子守唄を歌ったり、体や足を優しくさすってリラックスできるようにする。午睡の時間や部屋に対して安心感を持てるように、起き上がったり泣いてしまうときは、抱っこやおんぶをするなど本児に合わせて対応する。
評価・反省 体や足元を優しくさすり温めると、リラックスして入眠しやすいようだった。安心して自ら眠れるよう、引き続き個別の配慮を続けながら見守る。

教育

子どもの姿(再掲) ミルク缶でできた手作りのぽっとん落としが気に入り、プラスチックチェーンやブロック、ミニカーなどさまざまな玩具を入れてみながらくり返し楽しんでいた。(教育)
ねらい 指先を使って遊ぶことを楽しむ
内容 ぽっとん落としやシール貼りなど、指先を使った遊びをくり返し楽しむ。
環境構成・配慮・援助 手作り玩具は破損がないか日々点検し、様々な大きさや形の物を落として遊ぶ楽しさに共感する。シール遊びを行うときは集中して楽しめる環境を整え、本児が扱いやすいサイズを選び、誤って口に入れてしまわないよう気をつけながら行う。
評価・反省 台紙からシールをはがすことが難しそうだったので、保育者が少しめくっておき、はがしやすいようにした。集中して楽しむ姿を認め、たくさん貼れた喜びや達成感に共感していく。

食事

  • 好きなおかずを手づかみで積極的に食べる意欲を認めながら、スプーンですくって食べられるよう後ろから手を添えて援助する。
  • 白米の量を減らして提供しても食べたがらないときは、おかずと一緒にスプーンに乗せたり、「おかずとお米、順番に食べるとおいしいよ」と励まして食べる意欲を引き出す。

家庭の連携

子どもの姿(再掲):オムツ交換の際にトイレに興味を持ち、座ってみる姿があった。

本登録をして
他の文例を見る

その他、ほいくのおまもりプラスのコンテンツ

> その他の【月案・週案・個人案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.