週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
5月・5歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- こどもの日について知り、こいのぼりや食べ物などの日本の文化に触れる(教育)
- 健康な生活の仕方を知り、身の回りのことを自分から進んでしようとする(養護)
4/28(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 戸外に行く身支度の仕方がわかり、気温や活動に応じて衣服を調節する |
配慮事項 | 気温や活動によって暑くなる日も出てくるため、様子に合わせて声をかけ、子ども自身が気づけるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 遊んだ後は協力して片付けを行い、綺麗になる心地良さを感じる |
配慮事項 | 玩具の場所を明確にしておき、保育者が部屋を整える姿を示していく |
準備物 | ブロック、積み木、人形、車、ボードゲーム、ごっこ遊びセット等 |
4/29(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | はないちもんめ |
ねらい | 友だちに親しみ、名前を呼んだり触れ合ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 同じ子の名前ばかりが挙がらないよう、保育者も遊びに入りながらさまざまな友だちと触れ合えるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | はないちもんめ |
ねらい | 言葉やリズムのおもしろさを味わう |
配慮事項 | 言葉のやりとりに慣れないことが予想されるため、保育者がはっきりと言葉にしたり意味を伝えたりしていく |
準備物 | 水分補給コーナー |
4/30(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 折り紙遊び |
ねらい | 簡単な形を折ることを楽しむ |
配慮事項 | 作ってみたいという気持ちを大切にしながら援助し、折る楽しさや達成感につなげる |
準備物 | 折り紙、折り紙の本、完成した作品を飾っておく |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 折り紙遊び |
ねらい | 完成した作品を使って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | こまや紙飛行機、箱等、遊びに発展しそうな折り方を提案し、自分で作った物に愛着を持って遊べるようにする |
準備物 | 折り紙、折り紙の本、完成した作品を飾っておく |
5/1(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に散歩に出かけることを喜ぶ |
配慮事項 | 十分な時間設定の中ゆったりと園外で過ごし、程よい疲労感の中で達成感や満足感を感じられるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | お絵描きや粘土でイメージを表現することを楽しむ |
配慮事項 | 個々のスペースを確保するなど、より集中して取り組める環境を整えておく |
準備物 | 粘土、粘土板、粘土ベラ、お絵描きセット |
5/2(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | こどもの日の会 |
ねらい | 友だちと成長を喜んだり、保護者に対する感謝の気持ちを持つ |
配慮事項 | 具体的なエピソードを用いて、保護者に感謝する気持ちが芽生えるようにする |
準備物 | 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作、紙芝居、行事食を用意しておく |
雨
場所 | ホール |
内容 | こどもの日の会 |
ねらい | 由来や行事食に興味を持ち、知識を深めたり実際に食べたりする |
配慮事項 | 紙芝居や実際の食事を見る中で日本の文化に触れ、由来を理解できるようにする |
準備物 | 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作、紙芝居、行事食を用意しておく |
週の評価(1週目)
楽しみにしていたこどもの日の会に参加することで、季節の行事を楽しみ、日本の文化について考えるきっかけとなったようだった。食べ慣れていない行事食についても食べる意味を伝え、友だちが食べる姿を見ると進んで口にする姿も見られた。しっかりと話をする大切さや、友だちの影響力の大きさについて実感させられた。友だちと良い影響を与え合いながら、自分に対する自信や友だちとの仲間意識が深まるよう、1年間を過ごしていきたい。
5月・5歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 友だちと関わって遊び、言葉で思いを伝えながら遊ぶ楽しさを味わう(教育)
- 戸外で体を思い切り動かす楽しさを味わう(教育)
5/5(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 連休中の出来事の発表 |
ねらい | 経験したことを話し、聞いてもらう喜びを味わう |
配慮事項 | 自分なりに考えて話す姿を笑顔で見守り、共感したり言葉を補ったりしながら一人ひとりの発表を支える |
準備物 | なし |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 連休中の出来事の発表 |
ねらい | 友だちの話を興味を持って聞く |
配慮事項 | 集中力が続かないときは時間を区切ったり、質問コーナーを設けたりする |
準備物 | なし |
5/6(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 鬼ごっこや固定遊具での遊びなど、友だちと一緒に好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 安全面に留意しながら遊びを見守り、楽しさに共感すると共に必要に応じて遊び方を再確認する |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 自分のイメージを、ブロックやままごと等で表現して遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 複雑なブロックの組み合わせやままごと等で忠実に再現する姿等を大いに認め、喜びや楽しさにつなげる |
準備物 | ブロック、ままごとセット等 |
5/7(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 心地良い気候の中、のびのびと体を動かして遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | それぞれの姿を見守り、保育者も遊びに参加しながら楽しい気持ちに共感する |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちとイメージを共有したり、遊びを広げたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 互いに思いを伝え合う姿を見守り、イメージを形にしていく方法をさりげなく提案しながら遊びの充実につなげる |
準備物 | ブロック、積み木、ままごとセット、ごっこ遊びの道具等 |
5/8(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 友だちと一緒に園外の遊具で遊ぶ楽しさを味わう |
配慮事項 | 遊ぶ前に遊具の使い方や約束事について確認し、みんなで安全に楽しめるよう留意する |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 言葉遊び |
ねらい | しりとりや伝言ゲーム等、言葉を使った遊びを楽しむ |
配慮事項 | 言葉がつながっていくおもしろさや、違う言葉に変化するおもしろさを感じられるようにする |
準備物 | なし |
5/9(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 母の日の製作(折り紙・似顔絵) |
ねらい | 母の日の意味を知り、保護者に感謝の気持ちを込めて製作をする |
配慮事項 | 一人ひとりの家庭状況を踏まえ、母親に限らず保護者へ感謝の気持ちが持てるよう働きかける |
準備物 | 折り紙、画用紙、のり、色鉛筆、マーカー、見本、行事に関する絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 母の日の製作(折り紙・似顔絵) |
ねらい | 保護者の様子や好きなところを友だちと共有する |
配慮事項 | 言葉にすることで感謝の気持ちを実感できるようにし、保護者への想いを大切に受け止めていく |
準備物 | 折り紙、画用紙、のり、色鉛筆、マーカー、見本、行事に関する絵本 |
週の評価(2週目)
連休明けで友だちと会うことを喜ぶ子が多い中、登園を渋る子もいた。一人ひとりの気持ちに寄り添い、落ち着いて過ごせるよう関わることを意識した。また、友だちとの関わりを大切にする中で、自己を発揮しのびのびと遊ぶ姿が見られていた。互いに思いを伝え合う姿を認め、問いかけたり共感したりする中でさらに関係が深まるよう働きかけていきたい。
5月・5歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 夏野菜を植え、世話の仕方を知り、野菜や食材に興味を持つ(教育)
- 健康状態を把握し、快適に過ごせるようにする(養護)
5/12(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 野菜栽培の話し合い |
ねらい | 話し合いを通してさまざまな意見を聞き、野菜栽培に興味を持つ |
配慮事項 | 身近な野菜を思い浮かべたり、前年度までの栽培について振り返ったりしながら意見の交換を行う |
準備物 | 前年度までの野菜栽培の写真、野菜の絵本や図鑑、ホワイトボード |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 野菜栽培の話し合い |
ねらい | 絵本や図鑑で野菜について調べながら、友だちと協力して話し合いを進める |
配慮事項 | 子どもたちが話し合いを進めようとする様子を見守り、必要に応じて子どもたちの考えをまとめていく |
準備物 | 前年度までの野菜栽培の写真、野菜の絵本や図鑑、ホワイトボード |
5/13(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 自然を取り入れて遊ぶ楽しさを味わう |
配慮事項 | 虫探しや草花でごっこ遊びをする姿を見守り、保育者も一緒に遊びながら子どもたちの発見に共感していく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 歌・楽器遊び |
ねらい | 友だちと歌をうたったり楽器を鳴らしたりすることで、一体感を味わう |
配慮事項 | 楽器の使い方を確認してから遊び始め、音楽やリズムに合わせて自由に鳴らす時間を作る |
準備物 | 楽譜、ピアノ、ピアニカ、太鼓、木琴、トライアングル、タンバリン等 |
5/14(水)
晴
場所 | スーパーまたはホームセンター |
内容 | 苗を買いに行く |
ねらい | 店内での約束事を守り、野菜の苗を買う体験をする |
配慮事項 | 出発前に約束事や買い物の仕方について話し合い、一人ひとりが意識したり経験したりできるよう働きかける |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 信号ゲーム |
ねらい | 信号のルールがわかり、指示に従って体を動かそうとする |
配慮事項 | はっきりと色を伝え、楽しい雰囲気の中で交通ルールを意識できるようにする |
準備物 | なし |
5/15(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 苗植え |
ねらい | 地域の人と交流しながら苗植えをすることを楽しむ |
配慮事項 | 地域の人に苗植えの仕方を教わったり、質問したりする中で交流を図れるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、プランター、苗、土、スコップ、じょうろ |
雨
場所 | 保育室・テラス |
内容 | 苗植え |
ねらい | 野菜の苗を観察し、土の感触を味わいながら苗植えをする |
配慮事項 | 気づきを大いに受け止めながら、これからの成長に興味が持てるよう働きかける |
準備物 | プランター、苗、土、スコップ、じょうろ |
5/16(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 草花や虫の観察をしながら興味関心を深める |
配慮事項 | 興味を大切にしながら、戸外だけでなく室内に飾ったり飼育したりする環境を整えていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 飼育している虫の世話をする中で、気づきや疑問を言葉にする |
配慮事項 | 疑問をすぐに調べられるような環境を作り、得た情報をクラス全体で共有することで全体の関心を深めていく |
準備物 | 図鑑 |
週の評価(3週目)
野菜栽培についての話し合い、買い物体験、苗植えのそれぞれに意欲的な姿が見られていた。野菜への興味や地域の人との交流につながっていたことは良かったと思う。野菜の世話は当番制で行い、順番や方法等の具体的な内容を子どもたちと話し合いながら、クラス全体で成長に関わっていけるよう進めていくようにする。
5月・5歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 戸外で思い切り体を動かして遊ぶ心地良さを存分に味わう(教育)
- 手洗いやうがいの大切さに気づき、丁寧に行おうとする(養護)
5/19(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 衣服調節や水分補給、手洗いうがいを進んでしようとする |
配慮事項 | 進んで行う姿を大いに認めることで、他児も気づいて自ら行動できるよう働きかける |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちと一緒に好きな遊びを楽しみ、充実感を味わう |
配慮事項 | 興味に合わせて十分な空間や素材、時間を確保することでじっくりと遊び込めるようにする |
準備物 | ブロック、積み木、ままごとセット、人形、お絵描きセット、粘土等 |
5/20(火)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 園外の雰囲気を感じながら、のびのびと遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 安全面に留意しながら、園外で過ごす開放感や楽しさ等に共感していく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | よける、くぐる、跳ぶ等全身を使って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 遊びの様子に応じてコースを変化させ、挑戦意欲が持続するような環境作りを意識する |
準備物 | マット、平均台、跳び箱、フラフープ等 |
5/21(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(はじき絵、ちょうちょ結び) |
ねらい | 好きな絵を描き、線が浮き出るおもしろさを味わう |
配慮事項 | 最初に保育者がやって見せることで意欲につなげ、一人ひとりの驚きや発見に共感していく |
準備物 | 厚紙、クレヨン、絵の具、紐、筆 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(はじき絵、ちょうちょ結び) |
ねらい | 保育者と一緒にちょうちょ結びに挑戦する |
配慮事項 | 少人数ずつ行い、手を添えたりわかりやすい言葉で伝えたりしながら達成感を感じられるように関わる |
準備物 | 厚紙、クレヨン、絵の具、紐、筆 |
5/22(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | リレー |
ねらい | 友だちを応援したり、応援されたりしながら遊ぶ喜びを感じる |
配慮事項 | 応援されたときの気持ちや言われて嫌な言葉等を考えながら、相手を想い応援しようとする気持ちを育んでいく |
準備物 | 園庭遊びセット、バトン |
雨
場所 | ホール |
内容 | 風船運びリレー |
ねらい | 友だちと協力して風船を運ぼうとする |
配慮事項 | スピードや運び方等を工夫しながら運ぶ様子を大いに認め、喜びや考える力につなげていく |
準備物 | 風船、タオル、三角コーン |
5/23(金)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 遊びの中で、近隣の園児や地域の家庭の子と交流することを楽しむ |
配慮事項 | 子どもと一緒に地域の人との関わり方について考え、必要に応じて触れ合いを援助しながら楽しさにつなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 率先して自分が使った物や場所を片付けようとする |
配慮事項 | 片付けをする理由について一緒に考え、気づいて行動できるよう働きかける |
準備物 | パズル、ボードゲーム、ブロック、ビーズ等 |
週の評価(4週目)
生活面では、身の回りのことに自分で気がつき行おうとする姿を大いに認め、定着につなげている。遊びの面では、積極的に体を動かして遊ぶ姿が見られているので、楽しさに共感しながら新しい遊びを提案し、体を動かす意欲や自信につなげてきた。友だちと関わりながら体を動かせるよう環境を整え、さまざまな集団遊びを取り入れるようにしていく。
5月・5歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 友だちとルールのある遊びを楽しむ(教育)
- 自然に関わって遊ぶ中で、季節の移り変わりに気づく(教育)
5/26(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | もうじゅうがりゲーム |
ねらい | リズムに合わせて声を出したり、体を動かしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 保育者がはっきりとした発音、体の動きを示すことで理解や意欲につなげる |
準備物 | なし |
雨
場所 | ホール |
内容 | もうじゅうがりゲーム |
ねらい | 数に興味を持ち、さまざまな友だちと触れ合って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 指示を繰り返し伝え、数に気づけるようにするとともに、さまざまな友だちと触れ合えるようアレンジを加えていく |
準備物 | なし |
5/27(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 野菜の世話 |
ねらい | 野菜の成長に興味を持ち、進んで世話をしようとする |
配慮事項 | 世話をする理由について一緒に考えながら、野菜を親しみ行動できるよう関わる |
準備物 | 園庭遊びセット、じょうろ、ルーペ、カメラ |
雨
場所 | 保育室・テラス |
内容 | 野菜の世話 |
ねらい | 成長に気づき、友だちや保育者に共有しようとする |
配慮事項 | 子どもと一緒に写真を撮ったり目印をつけたりしながら、成長に気づける環境を作る |
準備物 | じょうろ、ルーペ、カメラ |
5/28(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 園庭の植物から季節の移り変わりを感じる |
配慮事項 | 保育者が変化に気づいて知らせ、図鑑で調べる中で季節を感じられるよう関わる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(かるた・トランプ・オセロ) |
ねらい | 友だちとルールを確認し合いながら簡単なゲームを楽しむ |
配慮事項 | ルールの認識が違うときは子ども同士で話し合って解決していけるよう見守り、必要に応じて援助する |
準備物 | かるた、トランプ、オセロ |
5/29(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 園外とは異なる自然に出会う喜びや楽しさを感じる |
配慮事項 | 園では見られない草花や木、虫等に触れられるルートを事前に確認しておく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者や友だちとの会話を楽しみながら遊ぶ |
配慮事項 | 話に共感したり、質問したりしながら会話を盛り上げ、話すことの楽しさを感じられるようにする |
準備物 | ままごとセット、ごっこ遊びの道具、絵本等 |
5/30(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | フルーツバスケット |
ねらい | 友だちの言葉をよく聞いて行動しようとする |
配慮事項 | 落ち着いて言葉を聞ける環境を作り、集中力や聞く力を育んでいく |
準備物 | 椅子 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | フルーツバスケット |
ねらい | 緊張や安心、喜び等さまざまな気持ちを友だちと共有しながら遊ぶ |
配慮事項 | 気持ちに共感しながら、フルーツバスケットのおもしろさや集団で遊ぶ楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 椅子 |
週の評価(5週目)
ルールのある遊びに意欲的に参加する姿、消極的な姿が見られた。一人ひとりの思いを受け止めながら、参加を強制することはせず無理なく過ごせるよう関わってきた。保育者も積極的に遊びに参加しながら経験を重ね、集団遊びの楽しさや継続して遊ぶ意欲につなげていきたい。
その他・週案/月案