週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
5月・2歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 一人ひとりの思いを受け止めて安心して過ごせるようにする(養護)
- 体全体を使って遊ぶことを楽しむ(教育)
4/28(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | ボール遊び |
ねらい | ボールを持って運んだり、投げたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 周囲の安全に留意しながら、のびのびとボール遊びを楽しめるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | ボールを介して保育者とやりとりしようとする |
配慮事項 | ボールをゆっくりと転がしたり、子どもが投げたボールをキャッチしたりしながらやりとりを楽しめるようにする |
準備物 | ボール |
4/29(火)
晴
場所 | ホール |
内容 | リトミック |
ねらい | 音楽を聴いて歩いたり、止まったりする |
配慮事項 | 親しみのある曲を用いて、リズムや抑揚を変化させることで体をコントロールする力や表現力を育む |
準備物 | 音源、ピアノ、楽譜 |
雨
場所 | ホール |
内容 | リトミック |
ねらい | 保育者の動きを真似することを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が動き方を示しながら、表現する楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 音源、ピアノ、楽譜 |
4/30(水)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 公園の遊具で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が必ず側について遊び方を伝えながら、園とは違う遊具で遊ぶ楽しさを味わえるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(ブロック) |
ねらい | 保育者に対して自分のイメージを言葉や身振りで伝えようとする |
配慮事項 | 思いを汲み取って受け止め、一緒にイメージを形にしながら遊びの充実につなげる |
準備物 | ブロック |
5/1(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 運動遊び(縄跳び) |
ねらい | 左右、上下に揺れる縄をまたいだり飛び越えたりしようとする |
配慮事項 | 様子に合わせて縄の動かし方を変化させながら、縄跳びの楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び(縄跳び) |
ねらい | 電車ごっこやおうちごっこをしながら、保育者や友だちと関わって遊ぶ |
配慮事項 | イメージを共有して遊ぶ中で、保育者や友だちとの関係を深められるようにする |
準備物 | 縄跳び |
5/2(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | こどもの日の会 |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に会に参加することを喜ぶ |
配慮事項 | 端午の節句の由来について振り返りながら、会について事前に伝えておくことで、期待や安心感につなげる |
準備物 | 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作 |
雨
場所 | ホール |
内容 | こどもの日の会 |
ねらい | 端午の節句の由来を聞いたり、一緒に歌をうたったりする |
配慮事項 | 気づきを受け止めたり、うたう様子を認めたりしながら、行事に対する興味関心を深められるようにする |
準備物 | 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作 |
週の評価(1週目)
全身を使って遊ぶ楽しさを味わえるような内容を取り入れ、体を動かす楽しさに共感してきた。気温や遊びによっては暑い日も出てきたため、衣服調節や水分補給を行いながら健康に過ごせるよう努めた。ゴールデンウィーク明けは体調等について保護者と共有し、無理なく園生活のリズムに戻せるようにしていきたい。
5月・2歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 身の回りのことを自分でやってみようとする(養護)
- 保育者や友だちと好きな遊びを一緒に楽しむ(教育)
5/5(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 連休明けを無理なく過ごす |
配慮事項 | 受け入れの際に一人ひとりの連休中の様子を把握し、ゆったりとした遊びや十分な休息を取り入れる |
準備物 | ブロック、ままごとセット、絵本等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者に思いを受け止めてもらいながら、安定して過ごす |
配慮事項 | 子どもたちの言葉や態度等から思いを汲み取り、思いに共感したり一緒に遊んだりする中で安心感につなげる |
準備物 | ブロック、ままごとセット、絵本等 |
5/6(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 春の心地良い風に触れて遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 衣服調節や適度な水分補給を行いながら、心地良く遊べるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな遊びを通して、保育者や友だちと関わる |
配慮事項 | 好きな遊びを見つけられるように援助し、保育者や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを共有していく |
準備物 | ブロック、着せ替え人形、パズル、絵本等 |
5/7(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 集団遊び(むっくりくまさん) |
ねらい | 保育者や友だちと遊ぶ楽しさを感じる |
配慮事項 | 保育者が鬼となり、集団遊びの楽しさを感じられるように関わる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 集団遊び(むっくりくまさん) |
ねらい | 遊びのルールを知る |
配慮事項 | その都度ルールを知らせ、遊び方を理解しながら楽しめるようにする |
準備物 | なし |
5/8(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 靴下や靴、帽子の着脱をやってみようとする |
配慮事項 | 時間にゆとりを持ち、自分でやろうとする姿を温かく見守りながら、自信につなげていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 生活の流れがわかり、自分から行動しようとする |
配慮事項 | 1日の流れをイラストや絵カード等を使って示し、次の活動について見通しが持てるようにする |
準備物 | 電車、車、絵本、ままごとセット、ブロック |
5/9(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 母の日の製作 |
ねらい | 母の日という行事に興味を持ち、製作を楽しむ |
配慮事項 | 絵本やわかりやすい言葉で母の日について知らせることで、興味や関心につなげる |
準備物 | 絵の具、画用紙、シール、見本、母の日についての絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 母の日の製作 |
ねらい | 手形を取ったり、シールで装飾したりすることを楽しむ |
配慮事項 | 「きっと喜んでくれるね」「シールをたくさん貼れたね」と言葉がけしながら喜びにつなげる |
準備物 | 絵の具、画用紙、シール、見本、母の日についての絵本 |
週の評価(2週目)
連休明けの疲れや生活リズムを考慮し、十分な休息を取り入れて無理なく過ごせるようにした。活動では遊びの楽しさに共感しながら、保育者や友だちと関わる心地良さや喜びにつなげた。引き続き、保育者や友だちとの関わりから遊びの楽しさにつなげられるようにしていきたい。
5月・2歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 一人ひとりの健康状態を把握し、健康に過ごせるようにする(養護)
- 自然に触れ、戸外で遊ぶことを楽しむ(教育)
5/12(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | タンポポやツクシ等の春の自然に気づき、保育者に知らせようとする |
配慮事項 | 「よく見つけたね」と気づきを認め、自然に対する興味や関心を深められるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | ダンゴムシやアリに興味を持ち、観察することを楽しむ |
配慮事項 | 保育室内で飼育しておくことで、いつでも観察できるような環境作りをする |
準備物 | 飼育ケース、図鑑、ルーペ |
5/13(火)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 園外の自然に興味を持つ |
配慮事項 | 園外でしか出会えない植物を確認しておき、散歩の際には子どもたちが気づけるような声がけをしていく |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | お絵描き |
ねらい | イメージを膨らませながら、表現することを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの表現を認め、自由に楽しめるように関わる |
準備物 | お絵描きセット |
5/14(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 苗植え |
ねらい | 野菜の苗に興味を持ち、苗植えをする |
配慮事項 | 普段食べている野菜の苗を用意し、「〇〇の赤ちゃんだよ」と食べ物に対する興味につなげる |
準備物 | 野菜の苗、土、プランター、シート、じょうろ、絵本 |
雨
場所 | 保育室・テラス |
内容 | 苗植え |
ねらい | 苗植えをする中で、葉の形や土の感触に気づく |
配慮事項 | 一人ひとりが順番に苗や土に触れられるように配慮し、子どもの気づきを認める声がけをしていく |
準備物 | 野菜の苗、土、プランター、シート、じょうろ、絵本 |
5/15(木)
晴
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 積極的にマットや巧技台等を使い、体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの様子に応じて、難易度を少し下げたり上げたりしながら、体を動かす楽しさを感じられるようにする |
準備物 | マット、巧技台、はしご |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | マットや巧技台等、運動用具の名前を知る |
配慮事項 | 運動器具の名称とどのように遊ぶかを丁寧に伝えながら、身近な物に対する関心を深められるようにする |
準備物 | マット、巧技台、はしご |
5/16(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 草花遊び |
ねらい | 石や草花を集めたり、並べたりしながら遊ぶ |
配慮事項 | 「タンポポを集めたんだね」「5つ並んでいるね」と声がけし、自然を取り入れて遊ぶ楽しさにつなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 草花遊び |
ねらい | カラスノエンドウの葉をちぎったり、実を出したりすることを楽しむ |
配慮事項 | 「実が出てきたね」と言葉がけしたり、一緒に数を数えたりすることで自然や数への興味につなげていく |
準備物 | カラスノエンドウ、容器、ルーペ、図鑑 |
週の評価(3週目)
気温や活動によって汗ばむ様子が見られたため、水分補給や衣服調節等を行い、健康に過ごせるようにしてきた。引き続き、心地良く過ごせるよう環境を整えていきたい。また、虫の飼育や野菜の栽培を通して、身近な自然に対して興味や関心を持つ様子が見られた。今後も一人ひとりの気づきや疑問を受け止めながら、季節の自然を楽しめるように関わりたい。
5月・2歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 環境に慣れ、安定して過ごす(養護)
- 保育者や友だちと一緒に遊ぶことを楽しむ(教育)
5/19(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 野菜の世話・観察 |
ねらい | 野菜に水をあげ、世話をしようとする |
配慮事項 | 保育者が側で見守り、野菜の世話を一人ひとりが経験することで、栽培に関わる喜びにつなげる |
準備物 | 園庭遊びセット、じょうろ、ルーペ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 野菜の世話・観察 |
ねらい | 野菜の成長に興味を持つ |
配慮事項 | 「葉っぱが大きくなったね」「小さい葉っぱが出てきたね」と言葉がけしたり、日々の成長を写真に収めたりする |
準備物 | じょうろ、ルーペ、シート |
5/20(火)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 友だちと順番で公園の遊具を使おうとする |
配慮事項 | 遊びたい気持ちから順番を抜かしてしまうときは、「〇〇ちゃんの次に遊ぼうね」と言葉がけし、意識につなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者や友だちと言葉でやり取りしながら、好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 好きな遊びを通して、簡単な質問をしたり、言葉でやり取りしたりする楽しさを感じられるように関わる |
準備物 | ブロック、ままごとセット、紐通し、ぬいぐるみ、絵本 |
5/21(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 音遊び |
ねらい | 身の回りの物の音の違いに気づく |
配慮事項 | 身近な物を使った音クイズをして興味につなげ、実際に鳴らすことで探究心を育んでいく |
準備物 | 段ボール、お菓子缶、牛乳パック、ラップの芯、かご、ブロック、おはじき等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 音遊び |
ねらい | 叩き方を変えながら音を出すことを楽しむ |
配慮事項 | 音を鳴らす姿を温かく見守り、慣れ親しんだ音楽に合わせて表現することで、一体感や楽しさにつなげていく |
準備物 | 段ボール、お菓子缶、牛乳パック、ラップの芯、かご、ブロック、おはじき等 |
5/22(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び(鉄棒) |
ねらい | 腕の力を使って鉄棒にぶら下がろうとする |
配慮事項 | すぐに体を支えられるよう側で見守りながら、数を数えたり、挑戦する姿を認めたりして喜びにつなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちに自分の気持ちを伝えようとする |
配慮事項 | 言葉で相手に伝えようとする姿を見守り、必要に応じて適切な言葉で気持ちを代弁していく |
準備物 | ブロック、ままごとセット、紐通し、ぬいぐるみ、絵本 |
5/23(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | スズランテープ遊び |
ねらい | 割いたり、丸めたり、くぐったりしながら全身を使って遊ぶ |
配慮事項 | さまざまな遊び方を見守り、スズランテープの感触や音の面白さに共感していく |
準備物 | スズランテープ、箱、袋、セロハンテープ |
雨
場所 | ホール |
内容 | スズランテープ遊び |
ねらい | スズランテープをリボンやベルト、服等に見立てて遊ぶ |
配慮事項 | 保育者がスズランテープを身近な物に見立てることで、イメージが湧いて遊びが発展するよう関わる |
準備物 | スズランテープ、箱、袋、セロハンテープ |
週の評価(4週目)
生活リズムが整ってきたことで、情緒面が大きく崩れることなく過ごせている。友だちと関わる楽しさを感じている一方で、気持ちがうまく伝わらず玩具を取り合ったり、泣いたりする姿が見られている。気持ちに寄り添い、場面や気持ちに合った言葉を知らせているところである。引き続き、丁寧に仲立ちをすることで、友だちとの関わり方を伝えていきたい。
5月・2歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 自分の場所や持ち物がわかり、片付けようとする(養護)
- 保育者や友だちと一緒にごっこ遊びをすることを楽しむ(教育)
5/26(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 戸外に行くことを喜び、靴や靴下、帽子等の必要な物を準備する |
配慮事項 | 準備しようとしている姿を大いに認め、様子に応じた声がけをすることで、子どもが自分で気づいて行動できるよう関わる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び(ペットボトルのキャップ) |
ねらい | 同じ色や絵柄を集めたり、花や車等に見立てて遊んだりすることを楽しむ |
配慮事項 | 「赤を揃えられたね」「お花みたいだね」等と遊んでいる様子を認めながら、想像力や数への興味を育む |
準備物 | ペットボトルキャップの玩具、容器、台紙 |
5/27(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 新聞紙遊び |
ねらい | 小さくちぎったり、丸めたりしながら遊ぶ |
配慮事項 | 手先に集中して遊ぶ姿を見守りながら、「ビリビリ音がしたね」「クシャクシャだ」等の言葉で感覚を代弁していく |
準備物 | 新聞紙、袋、箱 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 新聞紙遊び |
ねらい | 服や布団等に見立てて遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が遊ぶ姿を示すことで、見立てて遊ぶ楽しさや新たな発想につなげていく |
準備物 | 新聞紙、袋、箱 |
5/28(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 砂を使って山を作ったり、料理ごっこを楽しんだりする |
配慮事項 | 砂の感触を味わったり、ごっこ遊びを楽しんだりする様子を見守り、イメージを共有していく |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 身近な言葉を使ってごっこ遊びをすることを楽しむ |
配慮事項 | 「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」等、触れる機会の多い言葉でやり取りすることで、想像力や社会性を育む |
準備物 | ブロック、ままごとセット、紐通し、ぬいぐるみ、絵本 |
5/29(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 目的地まで歩くことができた嬉しさを感じる |
配慮事項 | 歩くのに適切な距離を設定し「〇〇まで歩けたね」と大いに認めることで、歩くことへの自信につなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 動物ごっこ遊び |
ねらい | 動物をイメージしながら体や声で表現することを楽しむ |
配慮事項 | 保育者がさまざまなポーズや鳴き声を見せることで、のびのびと自分のイメージを表現できるようにする |
準備物 | 動物のイラスト |
5/30(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | コップや靴下、靴等を自分の場所に片付けようとする |
配慮事項 | 自分で片付けたり、整えたりする姿を大いに認めることで、他児の意識も高まるように関わる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 手先を使って洗濯バサミを開閉させ、動物を作ったり、洗濯ごっこを楽しんだりする |
配慮事項 | 集中して遊ぶ姿を見守り「〇〇みたいだね」とイメージを共有することで、想像力や手先の発達につなげる |
準備物 | 洗濯バサミ、紐、台紙、ハンカチ |
週の評価(5週目)
身の回りの物事について丁寧に伝えたことで、自分から行動しようとする姿が見られている。保育者の援助を待っている子もいるため、思いを受け止めながら意欲や自信が高まるように関わった。遊びの面では、保育者や友だちとごっこ遊びを楽しむ姿が多く見られた。一人ひとりのイメージに共感したり、イメージが膨らむ言葉を使ったりしながら楽しさにつなげていきたい。
その他・週案/月案