【デモページ|3月・4歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

3月・4歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • ひな祭りを通して、ひな祭りの由来や日本の文化を知る(教育)
  • 色々な活動に意欲的に取り組み、友だちとのつながりを深め園生活をより安心して過ごせるようにする(養護)

3/3(月)

場所 ホール
内容 ひな祭り会
ねらい 日本の伝統行事であるひな祭りに親しみを持つ
配慮事項 行事後はひな人形にはどんな意味があったのか等、具体的な話を振り返る時間を設定する
準備物 ひな祭りの製作、ひな人形(写真や絵でも可)、ひな祭りに関する絵本

場所 ホール
内容 ひな祭り会
ねらい ひな祭りにまつわる話を聞いたり歌をうたったり、和の雰囲気を楽しむ
配慮事項 行事前からひな祭りの絵本を保育室に数冊置き、子どもたちが自らひな祭りについて知れる環境を整えておく
準備物 ひな祭りの製作、ひな人形(写真や絵でも可)、ひな祭りに関する絵本

3/4(火)

場所 園庭
内容 体操・リズム
ねらい 広々とした環境の中で、音楽に合わせて体を動かす開放感や心地良さを感じる
配慮事項 体を動かして表現することを嫌がったり恥ずかしがったりする時は、本人の思いを尊重し無理なく関わる
準備物 音源

場所 保育室
内容 体操・リズム
ねらい 音楽に合わせて表現する楽しさを味わう
配慮事項 表現を温かく受け止め、表現する楽しさや解放感に繋げていく
準備物 音源

3/5(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び(サッカー)
ねらい サッカーのルールを理解して友だちと遊ぶことを楽しむ
配慮事項 個人プレーになってしまうことがあるため、周りも意識できるよう働きかけながら見守る
準備物 サッカーボール、ゴール、白線を引いておく

場所 保育室
内容 ハンカチ落とし
ねらい 鬼の動きや自分の体に集中しながら、ルールのある遊びを楽しむ
配慮事項 円の周りを追いかける時の転倒に留意しながら、緊張感や楽しさに共感していく
準備物 ハンカチ

3/6(木)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 地域の施設に興味や関心を持ち、気づいたことを言葉にする
配慮事項 年長児の卒園に対する興味を受け止めながら、小学校や児童館がある散歩ルートを歩く
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、散歩ルートの安全確認をしておく

場所 保育室
内容 フルーツバスケット
ねらい 友だちの言葉を楽しんで聞き、考えて行動する
配慮事項 保育者も参加し鬼の言葉を聞く緊張感や移動できた安堵感に共感しながら、遊びの楽しさに繋げていく
準備物 椅子、グループのシールやバッジ等

3/7(金)

場所 公園、園周辺等
内容 散歩(行先は子どもたちと決める)
ねらい 1年間で友だちと様々な場所へ行った思い出を振り返りながら、好きな場所で過ごす
配慮事項 「公園で何回も〇〇したね」「〇〇ができるようになったね」等、友だちと過ごした喜びや成長の実感に繋げる
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、散歩ルートや行先の安全確認をしておく

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい 前転をしたり跳び箱を跳んだりしながら全身を使って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 体を動かすことに自信がつき、新しいことへ挑戦しようとする姿も見られるため、安全に十分に留意し側で見守る
準備物 マット、跳び箱、平均台、巧技台等

週の評価(1週目)

ルールのある遊びのバリエーションが増えてきて、自由遊びの際にも子ども同士で仲間を集めて楽しむ姿がよく見られるようになった。選択できる遊びが広がってきたことで、子ども同士の関わりも深まっているように感じる。今後も様々な遊びを提供し、子どもたち同士の遊びの幅が広がるように配慮していきたい。

 

3月・4歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 自分たちで遊びを進め、工夫したり試したりすることを楽しむ(教育)
  • 年長になることへの期待を持ち、自分で考えて生活しようとする(養護)

3/10(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 戸外に行く準備や衣服の調節を行い、健康に過ごす
配慮事項 率先して行う姿を認め、様子に応じて声がけすることで、自ら考えて行動する姿に繋げていく
準備物 固定遊具の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 廃材遊び
ねらい 素材の性質に気づき、工夫して遊ぶことを楽しむ
配慮事項 気づいたことを受け止め、一緒に考えたり、試したりする中で身近な物に対する探究心や積極性に繋げていく
準備物 ハサミ、のり、様々な廃材(空き箱、芯、ダンボール等)

3/11(火)

場所 公園
内容 3歳児と散歩
ねらい 3歳児に思いやりの気持ちを持ち、一緒に歩いたり公園の遊具で遊んだりして楽しむ
配慮事項 3歳児に合わせてゆっくりと歩いたり、順番を譲って遊具を使ったりする姿を認めながら気持ちの育ちへ繋げる
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、3歳児の担任と行先や歩くペアについて話しておく

場所 ホール
内容 3歳児とわらべうた(こんこんちき)
ねらい 3歳児と触れ合いながら遊ぶ中で年長への意識が芽生える
配慮事項 2人組で歩き、門役も数ヵ所にすることで触れ合う機会が多くなるよう、アレンジを加える
準備物 3歳児の担任とルールの確認、子どもの情報共有をしておく

3/12(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び(大繩)
ねらい リズムに合わせて跳ぶことを楽しむ
配慮事項 一人ひとりの様子に合わせて縄を動かす速さを変化させ、跳べた嬉しさや次への挑戦意欲に繋げていく
準備物 大縄

場所 保育室
内容 廃材遊び
ねらい 身近な素材を使い、イメージを膨らませながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 自分なりに工夫している点を大いに認め、クラス全体にも伝えていくことで喜びや自信に繋げる
準備物 ハサミ、のり、様々な廃材(空き箱、芯、ダンボール等)

3/13(木)

場所 ホール
内容 警察と泥棒
ねらい 友だちとルールを伝え合ったり、話し合ったりしながら遊ぶ
配慮事項 ルールを伝えようとしたり話し合おうとしたりする姿を認めながら、社会性の育ちやルールのある遊びの楽しさに繋げていく
準備物 警察用カラー帽子

場所 ホール
内容 警察と泥棒
ねらい 「警察役」「泥棒役」になりきって遊ぶことを楽しむ
配慮事項 どちらの役割も経験できるよう働きかけ、役割の違いや異なる楽しさに気づけるようにする
準備物 警察用カラー帽子

3/14(金)

場所 保育室
内容 作品集の表紙作り(絵を描く)
ねらい 1年間で楽しかった思い出を描き、自分だけの表紙を作ることを楽しむ
配慮事項 「1番楽しかったことは何かな」と問いかけたり、遊びや行事の写真を飾っておくことで、表現に繋げていく
準備物 クレヨン、絵の具、1年間の写真を飾っておく

場所 保育室
内容 作品集の表紙作り(絵を描く)
ねらい クレヨンや絵の具を使って表現する楽しさを味わう
配慮事項 自由な表現を認め、クラス全体で発表する時間を設けて、認められる喜びや表現する楽しさに繋げる
準備物 クレヨン、絵の具、1年間の写真を飾っておく

週の評価(2週目)

生活や遊びの中で子どもたちで考え、話し合いをする場面や友だちのトラブルの仲介をする様子が見られていた。自分たちの力で解決する喜びや友だちに思いを共感してもらう嬉しさ、葛藤や我慢等の様々な気持ちに寄り添いながら仲間意識が深まるよう関わっていく。

本登録をして
他の文例を見る

3月・4歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 自然の変化に気づき、季節に興味関心を持つ(教育)
  • 友だちと関わりながら自分たちで遊びを進めていく楽しさを味わう(教育)

3/17(月)

場所 公園、園周辺等
内容 散歩(行先は子どもたちと決める)
ねらい 友だちの気持ちを聞いたり自分の気持ちを伝えたりしながら、行き先について話し合おうとする
配慮事項 話し合う姿を見守り、様子に応じて内容をまとめたり提案したりしながら、折り合いをつけられるよう援助する
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、散歩ルートや行先の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 しりとり遊び
ねらい 友だちと一緒に言葉を使った遊びを楽しむ
配慮事項 考えて言葉にできたことを認め、発音に気づいたり言葉の感覚を養っていけるよう援助する
準備物 なし

3/18(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 冬から春への季節の移り変わりに気づき、友だちや保育者に伝える
配慮事項 気づきをクラス全体で共有していくことで、遊びの広がりや自然に対する興味関心・探究心に繋げていく
準備物 図鑑、ルーペ、スコップ、袋等

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちとイメージをすり合わせながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 自分たちで必要な物を揃えられるよう、様々な小物や素材を準備しておき、より充実して遊べるようにする
準備物 ままごとセット、ブロック、服、小物、広告紙、折り紙、廃材等

3/19(水)

場所 園庭
内容 氷おに
ねらい 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを楽しむ
配慮事項 安全面に留意しながらタッチできたことや友だちを助けたこと等に共感していく
準備物 なし

場所 ホール
内容 氷おに
ねらい 新しいルールに柔軟に対応しながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 遊ぶことに慣れてきたら、子どもと一緒に新しいルールを考えることで遊びを展開させていく
準備物 なし

3/20(木)

場所 公園、園周辺等
内容 散歩(行先は子どもたちと決める)
ねらい 自分たちで決めた場所で歩いたり遊んだりする満足感を感じる
配慮事項 自分たちで話し合って決められたことを大いに認めながら、満足感や仲間意識に繋げていく
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、散歩ルートや行き先の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 室内遊び(ごっこ遊び)
ねらい 友だちと役割を決めてごっこ遊びをすることを楽しむ
配慮事項 役割を巡りトラブルになることも予想されるが、自分たちで解決しようとしている時は見守り、気持ちが昂る時は仲立ちを行うようにする
準備物 数種類のごっこ遊びの道具

3/21(金)

場所 保育室
内容 歌、楽器遊び
ねらい 友だちと一緒にうたったり楽器を鳴らしたりする心地良さを感じる
配慮事項 声や楽器で表現する楽しさに共感し、友だちとの一体感や音楽を親しむ心に繋げる
準備物 音源、楽器(トライアングル、カスタネット、鈴、マラカス、ハンドベル等)

場所 保育室
内容 歌、楽器遊び
ねらい 声や楽器で表現する楽しさを味わう
配慮事項 歌は恥ずかしがる子も楽器では意欲的な姿が見られることがあるため、好きな方法を選んで表現することを楽しめるようにする
準備物 音源、楽器(トライアングル、カスタネット、鈴、マラカス、ハンドベル等)

週の評価(3週目)

話し合いの場面では「〇〇だから~したい」と理由を添えて話したり、遊びの中では自分のイメージを分かりやすく伝えようとしたりする姿が見られており、伝える力が育ってきていると感じる。来週は年長児に対し、自分たちの想いを伝えられるよう進めていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

3月・4歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 卒園児と一緒に過ごす中で、進級を楽しみにする(養護)
  • 修了式に参加し、進級に対する期待を膨らませる(教育)

3/24(月)

場所 公園
内容 年長児と散歩
ねらい 年長児と一緒に遊んだり、年長児の遊びに挑戦したりすることを楽しむ
配慮事項 年長児から刺激を受ける姿を見守り、年長児への憧れや同じようにできたという自信に繋げていく
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)、年長児の担任と行先や歩くペアについて話し合っておく

場所 ホール
内容 年長児と氷おにやリレー
ねらい 年長児と関わって遊ぶ中で進級に向けて期待を膨らませる
配慮事項 リレーでは混合のチームにし、年長児と関わる楽しさや一体感を味わえるようにする
準備物 バトン

3/25(火)

場所 保育室
内容 年長児へお別れ会の招待状製作(ハサミ)
ねらい 道具の使い方が分かり、使うことを楽しみながら製作する
配慮事項 ハサミを使うことに慣れ、思わぬ怪我に繋がることもあるため、必ず保育者が近くで見守り安全面に留意する
準備物 ハサミ、画用紙、折り紙、シール等

場所 保育室
内容 年長児へお別れ会の招待状製作(ハサミ)
ねらい 渡す相手を思い浮かべながら気持ちを込めて製作し、招待状を渡す
配慮事項 「どんな招待状だと嬉しいかな」「年長児さんとたくさん遊んだね」等と年長児に対する想いを膨らませていく
準備物 ハサミ、画用紙、折り紙、シール等

3/26(水)

場所 保育室
内容 保育室の掃除
ねらい 1年間過ごした保育室に感謝の気持ちを込めて掃除をする
配慮事項 1年間を通して友だちと共有した場所や自分の場所等を振り返り、場所や物への感謝や大切にする気持ちに繋げる
準備物 バケツ、雑巾、ちり取り、石鹸等

場所 保育室
内容 保育室の掃除
ねらい 新しい保育室で過ごし、年長児になる自覚が芽生える
配慮事項 新しい部屋で過ごす喜びに共感し、今までの年長児の当番活動・行事・遊び等を伝えて年長児への期待に繋げていく
準備物 バケツ、雑巾、ちり取り、石鹸等

3/27(木)

場所 ホール
内容 お別れ会
ねらい 年長児への感謝や応援する気持ちを持つ
配慮事項 年長児と一緒に遊んだことを振り返り、卒園・就学について伝え、年長児を想う気持ちを膨らませる
準備物 椅子、ゲーム用メダル、会食用テーブル

場所 ホール
内容 お別れ会
ねらい 年長児とゲームをしたりご飯を食べたりしながら、一緒の時間を過ごす楽しさや嬉しさを味わう
配慮事項 楽しさや嬉しさに共感しながら、温かく楽しい雰囲気の中で過ごせるようにする
準備物 椅子、ゲーム用メダル、会食用テーブル

3/28(金)

場所 ホール
内容 修了式
ねらい 1年間の成果を友だちと一緒に発表する
配慮事項 発表を大いに認め、異年齢児の反応を伝えることで友だちとやり遂げる喜びや進級への自信に繋げる
準備物 修了証書、楽器、ピアノ、椅子

場所 ホール
内容 修了式
ねらい 修了証書を受け取り、進級に自信を持つ
配慮事項 1年間の頑張りや成長を一人ひとりに伝え、喜びを感じ友だちと成長を認め合えるよう丁寧に関わる
準備物 修了証書、楽器、ピアノ、椅子

週の評価(4週目)

年長児との思い出を振り返り、卒園や入学について伝えることで感謝やお祝いする気持ちが芽生えていたため、製作や歌・言葉等様々な方法で想いを伝えられるよう働きかけた。年長児の嬉しそうな反応を見て、伝えることの喜びを感じられたようで良かった。進級に期待を膨らませる姿を大切に、最後の日も過ごしたいと思う。

本登録をして
他の文例を見る

3月・4歳児・5週目の週案

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/