もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
6月・1歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 一人ひとりの思いに寄り添い、安定して過ごせるようにする(養護)
- 虫歯予防デーを通して、歯に興味を持つ(教育)
6/2(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(なぐり描き) |
ねらい | 腕全体を使ってなぐり描きをする |
配慮事項 | 保育者が大きな動きで一緒に描いて見せることで、子どもたちの意欲を引き出す |
準備物 | クレヨン、画用紙、カタツムリの目や口のパーツ、見本、絵本、ピアノ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(なぐり描き) |
ねらい | 保育者や友だちと一緒になぐり描きを楽しむ |
配慮事項 | 「てんてん描いたのね」「ぐるぐるだね」など、子どもたちの自由な表現を認め、楽しい雰囲気を作る |
準備物 | クレヨン、画用紙、カタツムリの目や口のパーツ、見本、絵本、ピアノ |
6/3(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | すべり台やスプリング遊具など、好きな遊具を楽しむ |
配慮事項 | 遊具でバランスを崩すことも予想されるため、必ず保育者が側で見守るようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 興味がある遊びや好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | さまざまな素材や玩具を用意し、子どもたちが自ら興味のあるものを選び取れるように配置する |
準備物 | スカーフ、ブロック、ぬいぐるみ、マグネット玩具、積み木 |
6/4(水)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 虫歯予防デーについて |
ねらい | 歯や歯みがきにちなんだ絵本に興味を持つ |
配慮事項 | しかけがある絵本や適度な長さの絵本を用意して興味を引き出せるようにする |
準備物 | 絵本、ぬいぐるみ、歯ブラシの玩具 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 虫歯予防デーについて |
ねらい | ぬいぐるみを使って歯みがきごっこを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が歯みがきに見立てて遊ぶ姿を示すことで、歯みがきへの興味につなげる |
準備物 | 絵本、ぬいぐるみ、歯ブラシの玩具 |
6/5(木)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者や友だちと散歩をすることを楽しむ |
配慮事項 | 「〇〇があったね」など、子どもの発見を受け止め、保育者に気持ちが伝わる喜びにつなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 新聞紙遊び |
ねらい | 新聞紙の音や匂い、感触などを味わいながら遊ぶ |
配慮事項 | 小さくなった新聞紙を口に入れないよう見守ったり、必要に応じて除去したりしながら安全に遊ぶ |
準備物 | 新聞紙、袋 |
6/6(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者と一緒に靴下や靴を履いてみようとする |
配慮事項 | 必要に応じてさり気なく援助をしながら、一緒に履く経験を積むことで、意欲や達成感につなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 自分の気持ちを言葉や身振りで伝えようとする |
配慮事項 | 「この玩具が欲しかったのね」など、遊びの中で見られる言葉や身振りによる欲求を受け止め、代弁していく |
準備物 | スカーフ、ブロック、ぬいぐるみ、マグネット玩具、積み木 |
週の評価(1週目)
単語や身振りで自分の気持ちを伝えようとする姿を受け止め、ゆったりと関わるようにした。虫歯予防デーの活動では、ぬいぐるみを使った歯みがきごっこを楽しむ姿が見られた。今後も遊びの中で歯みがきに興味を持てるような環境を整えていく。
6月・1歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 衛生的な環境の中で、元気に過ごす(養護)
- 体をのびのびと動かして遊び、心地良さを味わう(教育)
6/9(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | ボール遊び |
ねらい | ボールを握ったり、投げたり、追いかけたりしながら遊ぶ |
配慮事項 | ボールを持って移動しているときはバランスを崩しやすいため、留意して見守る |
準備物 | 園庭遊びセット、大小さまざまなサイズのボール |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | 保育者とボールを使ったやりとりを楽しむ |
配慮事項 | 子どもと目線を合わせ、ゆっくりとボールを転がしたり、子どもからのボールを笑顔で受け取ったりしながらやりとりの楽しさにつなげる |
準備物 | 大小さまざまなサイズのボール |
6/10(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 父の日製作(タンポ) |
ねらい | タンポに興味を持ち、スタンプすることを楽しむ |
配慮事項 | タンポの持ち方を示したり、手を添えて一緒にスタンプをしたりすることで楽しさを感じられるようにする |
準備物 | タンポ、絵の具、容器、画用紙、見本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 父の日製作(タンポ) |
ねらい | 絵の具の色や、できあがった模様に興味を持つ |
配慮事項 | 「黄色いね」「丸くなったね」など、子どもたちの気づきや発見を受け止め、意欲につなげる |
準備物 | タンポ、絵の具、容器、画用紙、見本 |
6/11(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 戸外に出ることを喜び、全身を動かして遊ぶ |
配慮事項 | 活動時間前に固定遊具の安全確認を済ませ、水滴で濡れているような場所があれば拭いておく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 積み木を積み上げたり崩したりすることを楽しむ |
配慮事項 | 「高く積んだのね」「崩れる音が楽しいね」など、一人ひとりの遊び方を受け止め、共感していく |
準備物 | 積み木 |
6/12(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者と手をつないで歩くことを楽しむ |
配慮事項 | 平坦で車通りの少ない散歩経路を選び、子どものペースに合わせて、ゆったりと歩くようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 摘む、引っ張る、落とすなど、指先を使って遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が側で見守りながら「できたね」「嬉しいね」と共感することで、意欲につなげていく |
準備物 | ペグ付きパズル、ポップチューブ、ぽっとん落とし |
6/13(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | リズム遊び |
ねらい | 音楽に合わせて自由に体を動かす |
配慮事項 | 保育者が笑顔で体を動かすことで、楽しくのびのびと表現する雰囲気を作る |
準備物 | 音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 保育者とハイハイをしたり走ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | ホールの端にマットを敷いて休憩スペースを設け、疲れたときには休んだり、水分をとったりできるようにする |
準備物 | マット、水筒 |
週の評価(2週目)
遊具や音楽に触れながら全身を使って遊ぶことを楽しんでいた。食事中に眠くなってしまうことがあったため、早めに休息をとりながら無理なく過ごせるようにした。梅雨の時期は気温の変化が大きく体調を崩しやすくなるため、一人ひとりの様子に合わせて健康的に過ごせるようにしていく。
6月・1歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 室温や衣類に配慮しながら、心地良く過ごす(養護)
- 好きな遊びを見つけ、じっくりと楽しむ(教育)
6/16(月)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 気づいたことを言葉や身振りで伝えようとする |
配慮事項 | 子どもの目線の先を一緒に見ながら、「〇〇があったね」「〇〇を見つけたのね」と応答的に関わるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と一緒に絵本を見たり、言葉を真似したりする |
配慮事項 | 言葉やリズムのおもしろさに共感しながら、満足感を得られるまで繰り返し読み聞かせをする |
準備物 | 絵本 |
6/17(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | カタツムリやアジサイなどを観察しながら梅雨期の自然に触れる |
配慮事項 | 虫かごに入れて観察したり、室内に花を飾ったりしながら、自然を身近に感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、花瓶 |
雨
場所 | テラス |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 雨が降る様子を見たり、雨音を聞いたりして楽しむ |
配慮事項 | テラスにさまざまな容器を用意しておき、雨音の違いを楽しめるようにする |
準備物 | バケツ、カップ、タオル、ジョイントマット |
6/18(水)
晴
場所 | ホール |
内容 | 保育参観(親子触れ合いデー) |
ねらい | 保護者と一緒に触れ合い遊びを楽しむ |
配慮事項 | 子どもが好きな触れ合い遊びを取り入れ、家庭でも参考にしてもらえるようにする |
準備物 | 保育参観資料、音源、ピアノ、楽譜 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 保育参観(親子触れ合いデー) |
ねらい | 歌や音楽に合わせて体を動かしたり声を出したりする |
配慮事項 | 事前に保育参観の活動内容やねらい、持ち物などを保護者に説明しておくことで、安心して参加してもらえるようにする |
準備物 | 保育参観資料、音源、ピアノ、楽譜 |
6/19(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 砂や水の感触を味わって遊ぶ |
配慮事項 | 一緒に遊びながら「サラサラしているね」「ひんやりしているね」など、感覚的な体験を言葉で表現していく |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 小麦粉粘土遊び |
ねらい | 粘土の感触を指先や手の平全体で味わう |
配慮事項 | 水分量を調節しながら、柔らかい粘土だけでなく、少し固めの粘土も用意し、感触の違いを楽しめるようにする |
準備物 | 小麦粉粘土、シート、ピッチャー、水 |
6/20(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と一緒に身近な素材で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 角がとがっている素材や小さすぎる素材は避け、安全に楽しめるようにする |
準備物 | 牛乳パック、ペットボトル、トイレットペーパーの芯、紙コップ、チラシ、空き箱 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 身近な素材を使い、見立て遊びをしようとする |
配慮事項 | 空き箱を家に見立てたり、牛乳パックを車に見立てたりする姿を見せ、子どもたちの想像力を刺激する |
準備物 | 牛乳パック、ペットボトル、トイレットペーパーの芯、紙コップ、チラシ、空き箱 |
週の評価(3週目)
湿度が高く、汗をかきやすかったため、衣服調節や水分補給を小まめに行うようにした。粘土や砂遊びでは、水分量を調節し、遊びに変化をもたせることで、じっくりと楽しむことができていた。引き続き、子どもたちの遊びの様子を見ながら、意欲を引き出せるよう関わっていく。
6月・1歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 梅雨期を快適に過ごせるようにする(養護)
- 保育者や友だちと関わりを持ち、一緒に遊ぶ楽しさを味わう(教育)
6/23(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | 異年齢児合同保育 |
ねらい | 保育者の仲立ちのもと、年上の友だちと触れ合おうとする |
配慮事項 | 互いの気持ちを尊重しながら、必要に応じて言葉を代弁し、友だちと関わる楽しさにつなげる |
準備物 | ピアノ、ブロック、車、ままごとセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 異年齢児合同保育 |
ねらい | 好きな遊びを通して年上の友だちに興味を持つ |
配慮事項 | 「〇〇ちゃんと同じ車だね」など、年上の友だちの存在を知らせながら興味につなげる |
準備物 | ピアノ、ブロック、車、ままごとセット |
6/24(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 水分補給をしたり、シャワーを浴びたりしながら心地良く過ごす |
配慮事項 | シャワーの時間を考慮した時間設定を行い、汗を流すことで気持ち良さを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、シャワー、足ふきマット、オムツ、着替え |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者の仲立ちのもと、友だちと玩具のやりとりをする |
配慮事項 | 思わず玩具を取ってしまう気持ちを受け止めながら、身振りや言葉でやりとりができるよう仲立ちしていく |
準備物 | ままごとセット、ぬいぐるみ、車、電車 |
6/25(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 雨上がりの水たまりや雨の雫に興味を持つ |
配慮事項 | 保護者に汚れても良い衣服や長靴の用意をお願いし、梅雨期の遊びを存分に楽しめるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、長靴、着替え、タオル |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者や友だちと同じ遊びをする満足感を味わう |
配慮事項 | 同じ玩具を複数用意したり、保育者が「〇〇ちゃんもやってみる?」と誘ったりすることで、友だちと一緒に遊ぶ楽しさにつなげる |
準備物 | ブロック、紐通し、ままごとセット |
6/26(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 公園の花や生き物に興味を持つ |
配慮事項 | 子どもたちの気づきや発見を受け止め、一緒にじっくりと観察することで生き物への興味につなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と一緒に見立て遊びを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの子どもの発想や表現に寄り添うために、少人数で関わる時間を意識的に設ける |
準備物 | ままごとセット |
6/27(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 足の力を使ってコンビカーを動かす |
配慮事項 | コンビカーをさりげなく押したり、足の使い方を伝えたりしながら、漕ぐ経験や足腰の発達につなげていく |
準備物 | コンビカー |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 段差の登り降りやトンネルくぐりを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの発達に応じて、場所を分けたり、援助の仕方を変えたりすることで、発達に応じた動きを経験できるようにする |
準備物 | 巧技台、マット、トンネル |
週の評価(4週目)
蒸し暑くなってきたため、衣服の交換やシャワーを取り入れながら心地良く過ごせるようにした。友だちに興味を持ち、触れ合おうとしたり、同じ玩具で遊ぼうとしたりする様子が見られた。言葉がうまく出ず、玩具の取り合いになることもあるため、保育者が仲立ちとなり、関わり方を丁寧に伝えていく。
6月・1歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 暑い夏を快適に過ごせるようにする(養護)
- 水遊びを通して、水に触れる心地良さを感じる(教育)
6/30(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 水分補給をしながら、戸外で元気に過ごす |
配慮事項 | 一人ひとりの様子をよく見ながら、小まめに水分補給をしたり、日陰で過ごす時間を作ったりしていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | マグネットがつく感触を楽しむ |
配慮事項 | 驚きや不思議さに共感したり、保育者が形を作って見せたりすることで興味につなげていく |
準備物 | マグネットブロック、ホワイトボード |
7/1(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 七夕製作 |
ねらい | 花紙の感触を味わいながら丸めたり、ちぎったりする |
配慮事項 | 「くしゃくしゃになったね」「小さくちぎったのね」と子どもたちの自由な表現を受け止め、代弁していく |
準備物 | 七夕の絵本、花紙、透明ビニール袋、織姫と彦星の顔、見本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 七夕製作 |
ねらい | 丸めたりちぎったりした花紙をビニール袋に入れる |
配慮事項 | 袋の口を大きく開け、かごや容器にセットしておくことで花紙を入れやすくする |
準備物 | 七夕の絵本、花紙、透明ビニール袋、織姫と彦星の顔、見本 |
7/2(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 保育者と一緒に安心して水遊びを楽しむ |
配慮事項 | 慣れるまでは顔に水がかからないように、水の量や玩具の種類を調整し、安心して楽しめるようにする |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 手遊び・歌 |
ねらい | 七夕の歌や夏の歌に興味を持ち、保育者と一緒にうたおうとする |
配慮事項 | 表情豊かにうたったり、真似しやすい仕草や言葉を繰り返したりすることで、興味につなげていく |
準備物 | 楽譜、ピアノ、ペープサート |
7/3(木)
晴
場所 | ホール |
内容 | 短冊を飾る |
ねらい | 保育者と一緒に自分が作った短冊や製作を飾る |
配慮事項 | 保育室では室内遊びを行い、少人数ずつホールに向かうことで、一人ひとりゆっくりと飾れるようにする |
準備物 | 製作、短冊、笹 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 短冊を飾る |
ねらい | 笹の匂いや、葉の感触を味わう |
配慮事項 | 「笹の葉だよ」「ツルツルしているね」と言葉をかけながら一緒に触れ、興味を引き出していく |
準備物 | 製作、短冊、笹 |
7/4(金)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 水に興味を持ち、触れて遊んでみようとする |
配慮事項 | 保育者が明るい表情や声色で水に触れる姿を見せ、触れてみようとする気持ちにつなげる |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 感触遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒にセンサリーバッグの感触を味わって遊ぶ |
配慮事項 | 誤飲を防ぐために、フリーザーバッグを二重にし、開け口をしっかりとテープで留めておく |
準備物 | フリーザーバッグ、色水、氷、ビーズ、スパンコール、スーパーボール |
週の評価(5週目)
今週から水遊びが始まり、緊張する子、周りの様子を見ている子、積極的に水に触れる子など、さまざまな姿が見られた。一人ひとりが安心して水に触れられるよう、水分量を調節し、顔に水がかからないよう配慮した。今後は、子どもたちの様子をよく観察しながら、徐々に遊びの幅を広げていく。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案