個人案PDF
ダウンロードはこちら
敬称と性別表記について
LGBTQ+の観点から、保育士が園児を表記する際は『くん』『ちゃん』を使わず、『さん』で統一、園児が自身を称する際や園児同士のやり取りを記載する場合は『ちゃん』で統一しています。また、発達段階の観点では性差はあると考えられるため、男児/女児としています。
Aさん(高月齢/男児/活発)(2歳9カ月/4月生まれ)
子どもの姿
- 泣いて登園する日が多かったが、保育者に抱っこされながら思いを受け止められることで少しずつ落ち着き、遊びを見つけることができた。(養護)
- 玩具の取り合いなどのトラブルでは、怒って泣きながらも、「だめ」「あとで」など言葉で思いを表現しようとしていた。(教育)
- 本児や母の体調不良により、欠席が多かった。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
泣いて登園する日が多かったが、保育者に抱っこされながら思いを受け止められることで少しずつ落ち着き、遊びを見つけることができた。(養護) |
ねらい |
安心感を持って生活する |
内容 |
保育者に思いを受け止めてもらうことで気持ちを切り替え、好きな遊びを見つける。 |
環境構成・配慮・援助 |
登園時に保護者と離れたがらないときは、気持ちを切り替えやすいように好きな絵本や玩具を見せたり、「今日は何をして遊ぼうね」「どこへ行こうね」など、活動に期待を持てる声かけをする。生活や遊びの中で情緒不安定な様子が見られるときは、落ち着くことができるように本児の背中をさすったり抱っこをしながら、「○○なんだね」と思いを言葉にしながら寄り添う。 |
評価・反省 |
休み明けは登園時に泣く日が続いたが、生活リズムが戻るとともに少しずつ落ち着き、泣かない日も増えた。今後も本児の不安な気持ちに寄り添った対応をしていく。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
玩具の取り合いなどのトラブルでは、怒って泣きながらも、「だめ」「あとで」など言葉で思いを表現しようとしていた。(教育) |
ねらい |
自分なりの言葉で思いを表現し、伝わる喜びを感じる |
内容 |
保育者や友だちとままごとを楽しむ中で、簡単な言葉で自分の思いやしてほしいことを伝える。 |
環境構成・配慮・援助 |
保育者も遊びに入って生活の再現を楽しむ中で、「今日のご飯は何にしよう?」「これください」など言葉でのやり取りを促す。子ども同士の関わりを見守り、トラブルに発展しそうなときや、思いがうまく伝わらない様子が見られるときは、丁寧に言葉を補って仲立ちする。 |
評価・反省 |
ままごとや買い物ごっこを通じて、「これください」「ありがとう」など、言葉でのやり取りを楽しむことができた。友だちと関わる姿もよく見られたので、保育者が介入し過ぎないように配慮しながら見守る。 |
食事
- 食べ始めは意欲的なので、苦手な物もバランスよく食べ進められるように、「こっちのおかずはどんな味かな」と声をかけながら見守る。
- 友だちや保育者と話すことに夢中になっているときは、楽しさを受け止めつつ、「食べ終わったらお話を聞かせてね」「次はどれを食べよう」と伝え、食事に意識を戻せるようにする。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):本児や母の体調不良により、欠席が多かった。
- 園やクラスでの感染症の発生状況を共有し、本児にも体調の変化が見られたときは速やかに伝え、悪化を防ぐ。
- 年末年始の疲れが見られるときは、無理せずゆったりと過ごせるように配慮しつつ、家庭と密に様子を伝え合い、生活リズムを整えていく。
Bさん(高月齢/女児/活発)(2歳8カ月/5月生まれ)
子どもの姿
- 上着の着脱の際に、ファスナーの上げ下げやボタンかけを自分でやりたがり、保育者の援助も嫌がることがあった。(養護)
- 新しい絵本を気に入り、保育者にくり返し読んでもらっていた。(教育)
- 寒さから排尿間隔が短くなり、漏らしてしまうことがあった。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
上着の着脱の際に、ファスナーの上げ下げやボタンかけを自分でやりたがり、保育者の援助も嫌がることがあった。(養護) |
ねらい |
簡単な着脱を自分でしようとする |
内容 |
難しい部分を保育者に手伝ってもらいながら、上着のファスナーを上げたり、ボタンをかけようとする。 |
環境構成・配慮・援助 |
自分でできたという感覚を味わうことができるよう、時間がかかっても見守り、できた部分は見逃さずにほめ、難しい部分は後ろからさりげなく手を添えて援助する。ファスナーは壊れやすいので、丁寧に上げ下げを行えるように、保育者が見本を示しながら「そっと上げるよ」とわかりやすく伝える。 |
評価・反省 |
毎日行う中でファスナーの上げ下げには慣れてきたが、ボタンかけはまだ難しく、援助が必要だった。ボタンかけを楽しめる手作り玩具で遊びながら、慣れていけるようにする。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
新しい絵本を気に入り、保育者にくり返し読んでもらっていた。(教育) |
ねらい |
絵本を通じたやり取りを楽しむ |
内容 |
絵本に出てくる言葉や表現をまねしたり、保育者や友達とイメージを共有することを楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 |
季節や興味に合った絵本を用意し、本児が自ら選び取れるよう、手の届く場所に配置する。保育者と一対一で楽しむだけでなく、友だちを交えて一緒に読む機会も作り、くり返しの言葉や動きをまねする面白さを共有できるようにする。 |
評価・反省 |
節分の歌絵本を気に入り、保育者や友だちと一緒に「鬼のパンツ」を歌いながらくり返し読んでいた。行事が済んだら絵本を片づける予定だが、子どもの様子に合わせて引き続き出しておき、表現活動やリズム遊びに活用したい。 |
食事
- 苦手な食材を自分で食べてみようとする姿を見逃さず、「自分で食べるんだね」「見ているからね」と言葉をかけて励ます。
- 皿に残った食材をきれいに集めようとする姿を見守るとともに、「手伝って」と頼まれたときにはすぐに応え、安心感を持って自立に向かえるようにする。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):寒さから排尿間隔が短くなり、漏らしてしまうことがあった。
- 家庭からは着替えと体を拭くタオルを多めに持参してもらうとともに、園では気温や活動に応じて布パンツからオムツに履き替える提案を行い、本児の意思を尊重しながら快適に過ごせるようにする。
- 本児の「自分でやりたい」という意欲を十分に満たせるように、着脱しやすい衣服での登園に協力してもらう。
Cさん(高月齢/男児/静か)(2歳7カ月/6月生まれ)
子どもの姿
- 戸外へ出る際は、時間をかけながらも自分で上着を着ようとしたり、靴下や靴を履いて準備していた。(養護)
- トイレットペーパーの芯などの廃材を使い、スタンプあそびを楽しんだ。(教育)
- 鼻水が多く、午睡の際に寝苦しそうな姿が見られた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
戸外へ出る際は、時間をかけながらも自分で上着を着ようとしたり、靴下や靴を履いて準備していた。(養護) |
ねらい |
簡単な着脱を自分で行う |
内容 |
保育者に見守られる中で、戸外に出る準備を自分なりに行う。 |
環境構成・配慮・援助 |
先回りして援助し過ぎないように配慮しつつ見守り、本児から助けを求められたときは応じる。できた部分を大いに認めながら、「次はここに腕を通すよ」「袖を引っ張ってみよう」など手を添えながらわかりやすく伝え、少しずつ自分でできる部分を増やせるように関わる。 |
評価・反省 |
上着を着る際に苦戦しているときは、「自分でできた」という感覚を味わえるよう、難しい部分を途中までさりげなく援助し、最後は自分で仕上げができるようにした。その都度「できたね」と声かけをすることで、自信につなげる。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
トイレットペーパーの芯などの廃材を使い、スタンプあそびを楽しんだ。(教育) |
ねらい |
様々な素材や道具を使い、自由に表現する楽しさを味わう |
内容 |
クレヨンでお絵描きをしたり、シール貼りを楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 |
本児の指先の使い方に合わせて、様々な大きさのシールを使用できるように準備する。自由に描いたり貼ったりする姿を見守り、「赤いクレヨンを使ったんだね」「たくさんシールを貼ったね」と、本児なりの表現を受け止めながら楽しさを共有する。 |
評価・反省 |
個別の画用紙だけでなく、大きな紙や段ボールを用意し、ダイナミックな表現を楽しめるようにした。次回は月齢別などで少人数に分けて行い、友だちと関わりつつ、よりのびのびと楽しめるようにしたい。 |
食事
- 本児の好き嫌いを受け止めつつ、「これは絵本に出てきた野菜だね」「どんな味がするのかな」など、食材への興味が持てるような声かけをする。
- 自分で無理なく食べきれるよう、その日の本児の様子や献立に合わせて、提供する量を調整する。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):鼻水が多く、午睡の際に寝苦しそうな姿が見られた。
- 家庭での睡眠時の様子を聞き取り、眠そうな場合は午前睡を促して無理せず過ごせるように配慮するとともに、寝苦しさを軽減するためにタオルを利用し、上体をやや起こして眠れるように対応する。
- 保育時間が長いため、日々本児の様子を観察し、疲れや体調の変化が見られたときはこまめに情報を共有し、家庭と協力して悪化を防ぐ。
本登録をして
他の文例を見る
Dさん(高月齢/女児/静か) (2歳6カ月/7月生まれ)
子どもの姿
- 入眠しない日もあり、保育者の側で一定時間体を休めたあとに、静かに絵本を読んだりパズルをして過ごした。(養護)
- 雪遊びではスコップで雪をすくったり、保育者が作った雪玉を友だちと一緒に触って崩して楽しんだ。(教育)
- 食後に自らトイレに行き、排便できる姿が増えた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
入眠しない日もあり、保育者の側で一定時間体を休めたあとに、静かに絵本を読んだりパズルをして過ごした。(養護) |
ねらい |
十分に休息を取り、健康的に過ごす |
内容 |
保育者に見守られる中で、安心して横になったり入眠して体を休める。 |
環境構成・配慮・援助 |
「寝ない」と言って嫌がる姿も見られるが、無理強いにならないように配慮しつつ、「たくさん遊んだからゴロンしようね」と体を休める必要性をわかりやすく伝えて午睡に誘う。リラックスして横になれるように、優しくトントンしたり体をさすりながら見守り、入眠しない場合は起きて過ごせる環境を整えるとともに、「ゴロンできたね」と本児の姿を認める言葉がけをする。 |
評価・反省 |
布団に入ることを嫌がるときは、「絵本を読んでからゴロンしようか」と提案し、本児が納得して午睡に向かえるように対応した。現時点では、時間がかかっても入眠する日の方が多いため、引き続き十分に休息が取れるように援助する。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
雪遊びではスコップで雪をすくったり、保育者が作った雪玉を友だちと一緒に触って崩して楽しんだ。(教育) |
ねらい |
冬の自然に親しむ |
内容 |
雪や氷、霜柱など、冬ならではの自然に触れ、面白さや不思議さを感じる。 |
環境構成・配慮・援助 |
気候や体調に合わせて戸外へ出かけ、様々な冬の自然を一緒に探したり触れたりする楽しさを味わえるようにする。雪や氷に触れる面白さや驚きに寄り添い、「冷たいね」「不思議だね」「きれいだね」と伝えて共感し、自然に対する興味や好奇心を育てる。 |
評価・反省 |
年上の友だちが作る雪山や雪だるまに興味を示し、触らせてもらうなどの交流が見られた。異年齢の友だちとの関わりを仲立ちし、憧れを通じて様々な物に対する興味が育つようにしたい。 |
食事
- 苦手な食材を自分で食べ進められない様子が見られるときは「先生と一緒に食べてみようか」と声をかけ、安心して挑戦できるように関わる。
- 口に食べ物を入れたまま話してしまうときは、さりげなく止めて、「飲み込んでからお話ししようね」といったわかりやすい声かけをしながら、徐々にマナーを伝えていく。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):食後に自らトイレに行き、排便できる姿が増えた。
- オムツに排泄することが少なくなってきたため、園にも布パンツを持参してもらい、本児の意向や活動に合わせてオムツと併用しながら着用できるようにする。
- 雪遊びなどを楽しめるよう、手袋があれば持ってきてもらう。
本登録をして
他の文例を見る
Eさん(中月齢/男児/活発) (2歳5カ月/8月生まれ)
子どもの姿
- 自分でズボンを履いたときに、前後が逆になっていても気にせず、直されることを嫌がることもあった。(養護)
- ふざけて玩具を投げる姿は減ってきたが、トラブルなどで興奮したときには、怒って投げてしまう姿も見られた。(教育)
- 鼻水が出ると自分で拭こうとし、保育者の援助を嫌がった。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
自分でズボンを履いたときに、前後が逆になっていても気にせず、直されることを嫌がることもあった。(養護) |
ねらい |
身の回りのことを自分で行う喜びを感じる |
内容 |
保育者に見守られる中で、上着やズボンの着脱を行う。 |
環境構成・配慮・援助 |
正しい向きで着用しやすいように衣服を整え、本児の意欲を尊重しながら見守る。向きが間違っていてもまずは「できたね」と認めて自信につなげ、安全面に問題がなければ無理に直さず、様子を見ながら再度一緒にやり直すことで、少しずつ正しい向きがわかるようにする。 |
評価・反省 |
できた部分を大いに認め、自信につながるようにした。正しい向きで着用できるよう、「こっちが前だよ」と伝えながら見守る。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
ふざけて玩具を投げる姿は減ってきたが、トラブルなどで興奮したときには、怒って投げてしまう姿も見られた。(教育) |
ねらい |
自分の思いを簡単な言葉で伝えようとする |
内容 |
保育者や友だちに、自分の思いやしてほしいことを簡単な言葉で伝え、受け止めてもらう。 |
環境構成・配慮・援助 |
思いを言葉にできない様子が見られるときは、「○○したいのかな」と丁寧に言葉にして代弁し、伝わる喜びを感じられるようにする。また、友だちと関わる姿を見守りつつ、双方の思いが伝わり合うように仲立ちしたり、保育者が遊びに入る中で「かして」「どうぞ」「今使ってるんだ」「あとでね」など、簡単な言葉を使ったやり取りを示していく。 |
評価・反省 |
玩具をめぐるトラブルで興奮したときは、言葉で思いを表現しきれない姿が多かった。危険な行動は止めつつ、安心して思いを表現できるよう丁寧に援助していく。 |
食事
- 食べこぼしが多いときは姿勢やスプーンの持ち方を確認し、さりげなく手を添えながら、「前を見ようね」「器を持とうね」と伝える。
- 苦手な食材を嫌がる気持ちを受け止めつつ、保育者がおいしそうに食べて見せたり、「どんなにおいかな」と一緒ににおいをかいでみるなど、少しずつ興味を持てるように関わる。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):鼻水が出ると自分で拭こうとし、保育者の援助を嫌がった。
- 自分で鼻水を拭こうとする本児の姿や、保育者の援助の仕方を伝え、家庭でも意欲を大切にしながら関わってもらえるようにする。
- 爪の切り忘れが多いので、口頭だけでなくおたよりや掲示を利用して、こまめに切ってもらうよう協力をお願いしていく。
本登録をして
他の文例を見る
Fさん(中月齢/女児/活発) (2歳4カ月/9月生まれ)
子どもの姿
- 着替えの際は自分で服を選び、保育者に手伝ってもらいながら着脱していた。(養護)
- 保育者がお絵描きや製作あそびの準備を始めるとすぐに気づいて興味を持ち、「Fちゃんやりたい」と一番にやりたがっていた。(教育)
- 胃腸風邪で欠席し、そのまま年末の休みに入った。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
着替えの際は自分で服を選び、保育者に手伝ってもらいながら着脱していた。(養護) |
ねらい |
簡単な着脱を自分でしようとする |
内容 |
保育者に見守られる中で、衣服やエプロンを自分で着る。 |
環境構成・配慮・援助 |
時間配分に余裕を持たせ、本児が自分でやろうとする姿を尊重し、見守る。ボタンなどの難しい部分はさりげなく手を添えて援助し、本児が「自分でできた」という感覚を十分に味わえるように関わっていく。 |
評価・反省 |
上の服を着る際に、袖に腕を通せず泣く姿が多かったが、徐々に慣れてきて成功する日も増えた。自分でできた喜びに共感し、さらに意欲を育てたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
保育者がお絵描きや製作あそびの準備を始めるとすぐに気づいて興味を持ち、「Fちゃんやりたい」と一番にやりたがっていた。(教育) |
ねらい |
様々な素材に触れて遊ぶ楽しさを味わう |
内容 |
保育者や友だちと一緒に、粘土あそびを楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 |
粘土を誤って口に入れないよう、活動の前にわかりやすく約束事を伝える。指で押す、ちぎる、丸めるなどの様々な触り方を見せることで興味を引き出し、自由に触れて楽しむ姿を見守りながら、「冷たいね」「つぶれたね」と言葉をかけ、感触の面白さや形が変わる不思議さに共感する。 |
評価・反省 |
粘土を手のひらで叩いたり、保育者のまねをしてちぎって楽しんでいた。遊びの最中は声をかけすぎないように気をつけながら、感触を十分に味わう姿を見守る。 |
食事
- 手づかみ食べになる姿も見られるので、自分で食べる意欲を認めつつ、スプーンを使えるようにさりげなく手を添えて援助する。
- スプーンで食べられたときは大いにほめ、意欲を育てる。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):胃腸風邪で欠席し、そのまま年末の休みに入った。
- 年末年始の様子を聞き、無理なく過ごしながら生活リズムを整えていけるように配慮する。
- 送迎のタイミングや連絡帳を通じて育児の悩みを聞き、内容によっては個別に時間を設ける提案をし、保護者の不安や心配に寄り添う。
本登録をして
他の文例を見る
Gさん(中月齢/男児/静か) (2歳3カ月/10月生まれ)
子どもの姿
- オムツ交換やトイレに行くことを嫌がる姿が見られた。(養護)
- 戸外では散策を楽しみ、砂遊び用のバケツに石や葉っぱを集めて楽しんでいた。(教育)
- 厚手の服で登園する日が多く、自分で着脱するのが難しい様子だった。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
オムツ交換やトイレに行くことを嫌がる姿が見られた。(養護) |
ねらい |
嫌がらずにトイレに行く |
内容 |
保育者や友だちに誘われてトイレに行き、オムツを交換して清潔にしたり、便器に座って排尿する心地よさを感じる。 |
環境構成・配慮・援助 |
安心してトイレに向かうことができるよう、同じ遊びを楽しんでいる友だちと一緒にトイレに行くことを促したり、遊びの切れ目を見計らって誘う。便器に座れたときはその姿を大いに認め、次への意欲につなげながら、焦らずに見守る。 |
評価・反省 |
着脱のしにくさがトイレを嫌がる原因の一つとなっていたため、甘えを受け止めながら保育者が援助するようにした。本児の様子に合わせ、徐々に援助を減らしていく。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
戸外では散策を楽しみ、砂遊び用のバケツに石や葉っぱを集めて楽しんでいた。(教育) |
ねらい |
戸外での散策を楽しむ |
内容 |
園庭や公園で散策を楽しむ中で、霜柱や氷など、冬ならではの自然を見つける。 |
環境構成・配慮・援助 |
水を張ったバケツやタライを戸外に準備しておき、次の日に凍った物に触れて楽しめるようにしたり、霜柱など冬の自然を発見したときは、触ったり踏んだりして感触を楽しめるようにする。感触を味わう際の本児の表情やつぶやきを見逃さず、「ひんやりするね」「硬いね」と言葉にして共感し、好奇心を育む。 |
評価・反省 |
バケツにできた氷に興味を持ち、触ったり、年上の友だちが氷を取り出そうとする姿に興味を持っていた。今月は体調不良の子どもが多く、園庭遊びが多かったため、来月は公園に出かけて散策を楽しみたい。 |
食事
- 苦手な食材が進まないときは励ましたり、保育者がおいしそうに食べて見せることで、「食べてみようかな」という気持ちが芽生えるように関わる。
- 食欲にムラがあるため、テンポよく食べられるように援助しながら様子を見守り、眠気や体調によっては完食にこだわらず、切り上げるようにする。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):厚手の服で登園する日が多く、自分で着脱するのが難しい様子だった。
- 厚着をし過ぎると自分で着脱しにくいだけでなく、体温調節も難しくなることを伝え、薄手で着脱しやすい服装での登園に協力してもらう。
- 家庭での食事の時間が大変という保護者の悩みに寄り添い、丁寧に様子を聞き取るとともに、園での援助の方法や、食事の環境についてのアドバイスを伝える。
本登録をして
他の文例を見る
Hさん(中月齢/女児/静か) (2歳2カ月/11月生まれ)
子どもの姿
- 戸外から帰ると手洗い場に向かい、腕まくりを忘れながらも、自分なりに手を水に濡らして洗おうとしていた。(養護)
- 園庭や公園では、じっくりと砂遊びを楽しむ姿が多かった。(教育)
- 保育者に絵本を読んでもらう中で、言葉をまねしようと声を出していた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
戸外から帰ると手洗い場に向かい、腕まくりを忘れながらも、自分なりに手を水に濡らして洗おうとしていた。(養護) |
ねらい |
丁寧な手洗いの仕方を知る |
内容 |
保育者と一緒に手を洗い、清潔になった心地よさを感じる。 |
環境構成・配慮・援助 |
本児自ら行おうとする姿を認めつつ、手洗いの仕方が身についていくよう丁寧に関わる。必要に応じて手を添えながら、「服が濡れないように腕まくりをしようね」「石けんをつけるよ」「ゴシゴシしようね」とわかりやすく言葉にして伝え、最後に「さっぱりしたね」と声をかけ、きれいになった気持ちよさに共感する。 |
評価・反省 |
手洗いの前に腕まくりをしようとする姿が増えたが、まだ自分では上げにくく、援助が必要だった。「自分でやろうとしたんだね」とできた部分を認め、少しずつ手洗いの仕方が身についていくように関わっていきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
園庭や公園では、じっくりと砂遊びを楽しむ姿が多かった。(教育) |
ねらい |
戸外で体を動かす楽しさを味わう |
内容 |
保育者や友だちと一緒に、追いかけっこやボール遊びを楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 |
ケガを防ぐため、まずはゆっくりと散策を楽しみながら、十分に体を温める。安全で広いスペースを確保してボール遊びに誘い、追いかける、両手で持つ、転がすなど、全身を動かす楽しさを味わえるようにする。 |
評価・反省 |
ボール遊びを楽しむ中で、保育者の動きをまねて、ボールを投げようとしたり蹴ったりしていた。来月も寒さに負けず、全身を動かして楽しめる遊びに誘っていく。 |
食事
- 好きな物からよく食べる姿を見守りつつ、バランスよく食べ進められるように、「このおかずはどんな味かな」とさりげなく声をかける。
- 皿に残った食材を自分で集めようとする姿を見守り、やってほしがるときは甘えを受け止めて援助し、最後まで気持ちよく食べられるようにする。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):保育者に絵本を読んでもらう中で、言葉をまねしようと声を出していた。
- 家庭でのやり取りのきっかけとなるように、本児が気に入っている絵本や、その中に出てくるフレーズを紹介する。
- 身の回りのことを自分でしてみようとする姿を伝え、家庭でも見守ってもらえるようにする。
本登録をして
他の文例を見る
Iさん(低月齢/男児/活発) (2歳1カ月/12月生まれ)
子どもの姿
- 保育者に促されて、食後に自分で口を拭こうとするようになった。(養護)
- 雪に触れたり踏んだりして、感触を楽しんでいた。(教育)
- 戸外遊びでは追いかけっこやボール遊びを楽しみながらよく走り、転ぶことも多かった。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
保育者に促されて、食後に自分で口を拭こうとするようになった。(養護) |
ねらい |
簡単な身の回りのことを自分でしようとする |
内容 |
食後に自分で口周りを拭いたり、保育者に仕上げ拭きをしてもらい、清潔になった心地よさを感じる。 |
環境構成・配慮・援助 |
本児が自分で気づいて行えるよう、食後はタオルを手に取りやすい場所に置き、忘れている場合は「口を拭こうね」と声をかける。保育者が一緒に拭いて見せたり、鏡を見ながら拭けるように援助し、最後は仕上げをしながら「できたね」「きれいに拭けたね」など、心地よさに共感する声かけをして、意欲を育てていく。 |
評価・反省 |
食後に自分で口を拭く流れが徐々に身に付いてきた。まだ十分には拭き切れないので、必ず保育者が仕上げ拭きを行いながら、心地よさを感じられるように関わる。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
雪に触れたり踏んだりして、感触を楽しんでいた。(教育) |
ねらい |
冬の自然に親しむ |
内容 |
雪や氷、霜柱など、冬ならではの自然に触れ、感触を楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 |
霜柱などの冬の自然に触れやすい場所や散歩コースを選定し、気候と体調に合わせながら出かける。雪遊びの際は安全に留意し、外気温が低い場合には、バケツやタライなどに雪を集めて室内で触れられるようにするなど工夫し、冷たさや感触の不思議さを十分に味わえるようにする。 |
評価・反省 |
園庭で雪や氷に触れて楽しむことができ、「つめたいね!」と言って喜ぶ姿が見られた。気候によっては短時間の戸外遊びでも体が冷えやすいので、活動時間に配慮する。 |
食事
- スプーンを片手で持ちつつ手づかみ食べをする姿も多いので、さりげなく腕に手を添え、スプーンで食べられるように援助する。
- 苦手な食材は一口分にするなど量を調整して提供し、自分で無理なく食べ進められるように配慮する。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):戸外遊びでは追いかけっこやボール遊びを楽しみながらよく走り、転ぶことも多かった。
- 転んでも自分で立ち上がろうとする姿を見守り、ケガをした場合は適切に処置するとともに必ず保護者に報告し、不安が残らないようにする。
- サイズが合わなくなった服があれば返却し、自分で着脱しやすい新しい着替えを持ってきてもらう。
本登録をして
他の文例を見る
Jさん(低月齢/女児/活発) (2歳0カ月/1月生まれ)
子どもの姿
- 戸外から帰ってきたあとや食前に、保育者に促されなくても、自分から手を洗いに行こうとする姿が増えてきた。(養護)
- ひも通しに興味を持ち、保育者と一緒に楽しんでいた。(教育)
- 友だちがトイレに行く姿を見て、興味を示していた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
戸外から帰ってきたあとや食前に、保育者に促されなくても、自分から手を洗いに行こうとする姿が増えてきた。(養護) |
ねらい |
自分なりに生活の流れがわかり、動こうとする |
内容 |
戸外遊びのあとや食前には保育者と一緒に手洗いをし、心地よさを感じながら次の活動へ向かう。 |
環境構成・配慮・援助 |
必要な場面で自ら手を洗いに行こうとする姿を見逃さず、「自分で気づいたんだね」など大いに認める声かけを行い、自信につなげる。自分でやろうとする意欲を大切にしつつ、丁寧な手洗いの仕方が身につくよう、必要に応じて手を添えて援助するとともに、清潔になった心地よさを感じつつ次の活動への期待が持てるよう、「さっぱりしたね」「きれいな手で、たくさん給食を食べようね」と声かけする。 |
評価・反省 |
生活の流れがよくわかってきて、必要な場面で嫌がらずに手洗いに向かうことができた。丁寧に洗ったり拭いたりする援助は必要なので、引き続き行う。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
ひも通しに興味を持ち、保育者と一緒に楽しんでいた。(教育) |
ねらい |
気に入った遊びを十分に楽しみ、満足感を味わう |
内容 |
保育者に見守られる中で、指先を使った遊びを楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 |
ひも通しや型はめパズルなど、本児の発達に合った玩具を自ら手に取りやすい場所に配置する。保育者が遊び方を示したり、難しそうな場合は手を添えて一緒に遊び、落ち着いて楽しめるように見守る。 |
評価・反省 |
一つの玩具に集中する時間は短かったが、保育者と一緒に楽しむことができた。興味が移り変わりやすいので、気に入った玩具でじっくり遊べる楽しさを味わえるよう、机上あそびコーナーの環境を見直しながら関わっていきたい。 |
食事
- 肉類もよく噛んで飲み込めるようになってきたので、「たくさんカミカミできるね」と声かけしながら、楽しく食事が進むように見守る。
- 汁物にスプーンを入れて遊ぼうとするときは止め、「お椀を持って飲むんだよ」と伝えながら手を添えて援助する。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):友だちがトイレに行く姿を見て、興味を示していた。
- 少しずつトイレに興味を持ち始めているので、家庭でも無理のない範囲でトイレに行く機会を作ってもらえるように、本児の園での姿を共有する。
- 年明けは生活リズムが乱れている場合があるので、無理なく過ごしながら徐々にリズムを戻せるよう、家庭との連絡を密に取りつつ、本児の様子に合わせて午前睡に誘ったり食事の時間をずらすなど、個別に対応していく。
本登録をして
他の文例を見る
Kさん(低月齢/男児/静か) (1歳11カ月/2月生まれ)
子どもの姿
- 登園時に眠気や疲れた様子が見られ、午前睡をする日があった。(養護)
- 保育者と絵本を読んだりわらべうたあそびを楽しむ中で、友だちが興味を持って近づいてくると、怒って押しのけようとする姿が見られた。(教育)
- 胃腸風邪で一週間ほど欠席したあとは、登園時に泣く日が続いた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
登園時に眠気や疲れた様子が見られ、午前睡をする日があった。(養護) |
ねらい |
安定した生活リズムの中で、健康に過ごす |
内容 |
体調に合わせて十分に休息を取りながら、機嫌良く活動に参加する。 |
環境構成・配慮・援助 |
登園時に眠気や疲れが見られる場合は、本児の様子に合わせて、15~30分ほど眠れるようにする。気持ちよく起きられるように、「おはよう」「すっきりしたね」と穏やかに声をかけ、しっかりと目が覚めてから次の活動に誘う。 |
評価・反省 |
年明けは午前睡が必要な日が続いたが、徐々に生活リズムが整い、機嫌良く午前中を過ごせるようになった。今後も午前睡の必要性を見極めながら、本児の様子に合わせて柔軟に対応する。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
保育者と絵本を読んだりわらべうたあそびを楽しむ中で、友だちが興味を持って近づいてくると、怒って押しのけようとする姿が見られた。(教育) |
ねらい |
保育者や友だちと同じ遊びを楽しむ |
内容 |
わらべうたあそびを通じて、保育者や友だちとのふれあいを楽しむ。 |
環境構成・配慮・援助 |
本児と一対一での関わりを大切にしつつ、友だちが加わりたがるときは、「○さんも一緒にやりたいんだね」「Kさんと先生が楽しそうだから、○さんが見に来たよ」と双方に声かけし、本児が安心して受け入れられるようにする。様々なわらべうたあそびを順番に楽しんだり、「先生と一緒に○さんにやってあげよう」と提案し、保育者が手を添えながら友だちとふれあう機会を作り、楽しさを共有できるようにする。 |
評価・反省 |
友だちと二人で保育者のひざに乗り、「うまはとしとし」を楽しんだり、友だちに「いっぽんばしこちょこちょ」をしてもらい喜んでいた。引き続き、友だちと関わる楽しさを感じられるような活動に誘っていく。 |
食事
- 少しずつ下握りで食べられるようになってきた姿を見守りつつ、スプーンをうまく口に運べるように、さりげなく手を添えて援助する。
- 集中力が切れると遊び始めてしまうため、時間がかかっているときは「お手伝いしようか」と声をかけて介助し、無理なく食べ進められるように関わる。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):胃腸風邪で一週間ほど欠席したあとは、登園時に泣く日が続いた。
- 長期休み明けも保護者と離れたがらない姿が予想されるため、本児の気持ちを受け止めながら気持ちを切り替える援助をし、本児と保護者の不安が和らぐように対応していく。
- 体調を崩しやすい時期が続くので、一人ひとりの健康状態を十分に把握し、食欲や機嫌などの変化が見られたときはこまめに情報を共有する。
本登録をして
他の文例を見る
Lさん(低月齢/女児/静か) (1歳10カ月/3月生まれ)
子どもの姿
- トイレへ行くことや、便座に座ることを嫌がる姿が多かった。(養護)
- ままごとコーナーで遊ぶ中で、友だちのまねをしてエプロンを着けることを好んでいた。(教育)
- 午睡からの目覚めが早くなってきたが、午後も元気に過ごせていた。(家庭との連携)
ねらい/内容/環境構成・配慮・援助
養護
子どもの姿(再掲) |
トイレへ行くことや、便座に座ることを嫌がる姿が多かった。(養護) |
ねらい |
安心してトイレに行き、便器に座ってみる |
内容 |
保育者に誘われてトイレに行き、見守られながら安心して便器に座る。 |
環境構成・配慮・援助 |
トイレを題材にした絵本を読みながら興味を育てるとともに、「○さんと一緒に行こう」と友だちと一緒に行くことを提案するなど、無理強いにならないように配慮しながらトイレに誘っていく。トイレに行くことができたり、便器に座れたときは大いにほめ、次への意欲につなげる。 |
評価・反省 |
気に入った人形を連れてトイレに行くことで、徐々に嫌がらずに便器に座ることができるようになってきた。できた部分をほめながら、焦らずに見守っていきたい。 |
教育
子どもの姿(再掲) |
ままごとコーナーで遊ぶ中で、友だちのまねをしてエプロンを着けることを好んでいた。(教育) |
ねらい |
好きな遊びを楽しむ中で、友だちと関わる喜びを感じる |
内容 |
保育者の仲立ちのもと、思いやしてほしいことを、自分なりの言葉やしぐさで相手に伝えようとする。 |
環境構成・配慮・援助 |
友だちに興味を持って関わろうとしたり、同じ遊びを楽しむ姿を見守る。必要に応じて「かして」「どうぞ」「いや」など、本児の伝えたい思いを簡単な言葉で代弁したり、「Lさんはこうしたいのかな」「○さんはこれを使いたいんだって」など双方の思いを橋渡しし、思いが伝わり合う喜びや面白さを感じられるようにする。 |
評価・反省 |
同じ空間で遊ぶ友だちへの興味が高く、本児なりにまねをして楽しむ様子が見られた。時に玩具や場所をめぐってぶつかり合う場面も見られたので、自分の思いを表現しながら心地よく友だちと関わることができるよう、引き続き丁寧に仲立ちする。 |
食事
- スプーンを持ちながら手づかみ食べをしているときは、スプーンを持つ手をさりげなく支え、すくいやすいように援助する。
- 苦手な物は無理なく食べられる量に調整して配膳し、一緒に食事を楽しむ中で「甘いね」「やわらかいね」と味や触感を言葉で伝え、様々な食材や料理に対する興味が育つようにする。
家庭の連携
子どもの姿(再掲):午睡からの目覚めが早くなってきたが、午後も元気に過ごせていた。
- 午睡が短かった日は保護者に伝え、次の日に本児の様子を聞き、降園後の生活に影響が出ていないかを確認する。
- 年末年始の過ごし方や体調の変化について聞き取り、休み明けを無理なく過ごせるようにする。
本登録をして
他の文例を見る
その他、ほいくのおまもりプラスのコンテンツ
> その他の【月案・週案・個人案】を見る。