【デモページ|2月・5歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

2月・5歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 健康に過ごすことを意識しながら、寒さに負けず思い切り体を動かして遊ぶことができるようにする(養護)
  • 文字や数などを、遊びの中で楽しみながら活用する(教育)

2/3(月)

場所 ホール
内容 節分の集い
ねらい 園の年長児として、勇敢に鬼を退治する
配慮事項 どのように豆をぶつけ、鬼を退治するか行事の前に全体で作戦を立てる時間を作り、怖がる子も安心感を持って参加できるようにする
準備物 お面、豆、豆を入れる箱、節分の絵本や紙芝居

場所 ホール
内容 節分の集い
ねらい 節分の意味を理解して、行事に参加する
配慮事項 行事前に節分の絵本や紙芝居を見て、鬼が嫌いなものやなぜ節分があるのかの知識を付け、保護者や年下の子に説明できるようにする
準備物 お面、豆、豆を入れる箱、節分の絵本や紙芝居

2/4(火)

場所 園庭
内容 鉄棒
ねらい 前回りや逆上がり、足掛け回りなどの個々の目標に向かって意欲的に取り組む
配慮事項 怪我防止のため準備運動をしっかりと行い、約束事を事前に確認する
準備物 鉄棒

場所 ホール
内容 跳び箱
ねらい 友だちと励まし合いながら、目標段数に向けて前向きに取り組む
配慮事項 ある程度目標達成の見通しが持てた時は、友だち同士で発表する場を作る
準備物 跳び箱、マット

2/5(水)

場所 園庭
内容 手つなぎおに
ねらい 進行方向などを話し合い、協力して捕まえる楽しさを味わう
配慮事項 手を繋ぎながら走ると転倒しやすいため、怪我には十分に注意する
準備物 なし

場所 ホール
内容 話し合いで決める鬼ごっこ
ねらい 友だちと意見を出し合いながら遊びを決める難しさや楽しさを味わう
配慮事項 話し合いの時間を決め(5分程度)全員が納得して遊びを決められるように配慮する
準備物 なし

2/6(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 寒さに負けず、戸外で好きな遊びを友だちと楽しむ
配慮事項 月~水まで全体での活動が多かったため、気持ちを発散して遊ぶ時間をしっかりと作り、伸び伸びと遊べるようにする
準備物 外遊びセット(砂場セット・三輪車等)

場所 ホール
内容 室内遊び
ねらい 困っている子がいたら話を聞いたり手を差し伸べたりし、自分なりの方法で助けようとする
配慮事項 手助けしている場面を遊びの後に全体の場で伝え、その子の自信になるようにする
準備物 フラフープ、ボール等

2/7(金)

場所 公園
内容 散歩(落ち葉で遊ぼう)
ねらい 心を解放し、落ち葉の触感や色などを全身で味わう
配慮事項 「沢山の落ち葉に埋もれるとあたたかい」など、面白さやその性質に触れられるように保育者自らも楽しみつつ、石や枝などは入れない等の安全事項を子どもたちと共有しながら進める
準備物 落ち葉を集める段ボールなど

場所 保育室
内容 コーナー遊び
ねらい 好きな遊びをじっくり楽しむ
配慮事項 一人ひとりの遊びを尊重しながらゆったりと楽しめるよう、十分なスペースや時間を確保する
準備物 各コーナー遊びの玩具

週の評価(1週目)

節分の集いでは、行事の由来や意味を子どもたちなりに理解しながら参加することができた。年下の子を守ったりリードしたりするなど、頼もしい姿も見られ成長を感じた。今後も年長児としての誇りや自信を大切に関わり、一人ひとりの心の育ちを支え見守っていきたい。

 

2月・5歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 友だちと協力しながら遊びを進め、お互いの気持ちを認め合う心地よさを感じる(教育)
  • 自分の健康に関心を持ち、衣服調節や手洗いうがい等を進んで行う(養護)

2/10(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び(異年齢)
ねらい 遊びの中で年下の子への関わり方を自分なりに考え、知っていることを教えたりする
配慮事項 クラスごとの遊びも大切だが、卒園を控え異年齢との交流も積極的に行うようにする
準備物 外遊びセット(砂遊びセット、ボール等)

場所 保育室
内容 リーダーゲーム
ねらい 友だちの動きを注意深く観察し、模倣する力を育む
配慮事項 全員で行うとリーダーが分かりにくいため5~6人のグループごとに行うようにする
準備物 なし

2/11(火)

場所 保育室
内容 トイレットペーパーの芯でブロック製作
ねらい 切り込みの入れ方や模様を自由に考え、遊べる玩具を作る楽しさを味わう
配慮事項 自由な発想で製作できるよう注意事項のみを全体に伝える(切り込みが深すぎるとブロックにならない等)
準備物 トイレットペーパーの芯(5~6個)、折り紙、マーカー、のり、はさみ

場所 保育室
内容 トイレットペーパーの芯でブロック製作
ねらい 作りたい大きさや数や模様を自分で考え、集中して製作に取り組む
配慮事項 製作が終わったら、遊びの時間や友だち同士で見せ合う時間を作り、作品を完成させた達成感が味わえるようにする
準備物 トイレットペーパーの芯(5~6個)、折り紙、マーカー、のり、はさみ

2/12(水)

場所 保育室
内容 宝探しゲーム①(準備)
ねらい 友だちと協力して宝のヒントや宝を作り、遊びを作る楽しさを味わう
配慮事項 4~5人のグループごとに製作し、どんな宝を作るかや、どこに隠すかなどを話し合って決めてもらう形を取る
準備物 折り紙やビーズなど宝を作るのに必要な素材、えんぴつ、消しゴム、画用紙

場所 保育室
内容 宝探しゲーム①(準備)
ねらい 宝のヒントを自分なりに文字や絵で表し、文字や造形に楽しみながら親しむ
配慮事項 ”友だちが見て分かりやすいヒント”はどのようなヒントかを子どもたち自身で考え、相手の立場に立って製作できるようにする
準備物 折り紙やビーズなど宝を作るのに必要な素材、えんぴつ、消しゴム、画用紙

2/13(木)

場所 保育園全体
内容 宝探しゲーム②
ねらい 友だちと協力して宝を隠したり見つけたりすることを楽しむ
配慮事項 探す時間を区切り、全グループの宝探しが飽きないようにテンポよく進めていく
準備物 宝、宝の地図

場所 保育園全体
内容 宝探しゲーム②
ねらい 自分たちで遊びを作り上げることで楽しさや達成感を味わう
配慮事項 グループごとに前日に作ったヒント通りの場所に宝を隠して行うことをしっかりと伝える
準備物 宝、宝の地図

2/14(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び(異年齢)
ねらい 遊ぶ時のルールや生活を自分たちで決めながら、自立した生活に繫げる
配慮事項 玩具の貸し借りや年下の子のトラブルなどにも保育者の代わりに仲介に入って欲しいことを伝える
準備物 外遊びセット(砂遊びセット、ボール等)

場所 保育室
内容 あやとり
ねらい 手先を使い、指を掛けたり外したりして様々な形を作って楽しむ
配慮事項 簡単な技から始め、慣れてきたら二人あやとりに挑戦するなど、遊びのバリエーションを広げる
準備物 あやとり、あやとりの本

週の評価(2週目)

製作終了後、細かいゴミが机や床に落ちていることに気がつきながらもそのままにしている子が数名いた。就学に向けて、身の回りの整理整頓をする大切さを伝えたことで、友だち同士で声を掛け合い整頓する姿も見られた。保育者が一度伝えたことは、子ども同士で気づき合い、声を掛け合う環境を今後も整えていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

2月・5歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 一日の生活の見通し、目標をもって活動に取り組めるようにする(健康)
  • 卒園をひかえての異年齢児との活動を通して、年下の友だちに対し思いやりを持って遊ぶ(教育)

2/17(月)

場所 保育室
内容 科学遊び(ペットボトルで泡が飛び出す噴水実験)
ねらい 炭酸ガスが発生して泡が出る不思議を味わう
配慮事項 炭酸ジュースにも同じガスが使われていることを伝える等、身近なものに不思議が沢山あることの興味の入り口になるように話をする
準備物 水、食器用洗剤、重曹、酢、ペットボトル、ボウル、ブルーシート

場所 保育室
内容 科学遊び(ペットボトルで泡が飛び出す噴水実験)
ねらい 科学による不思議な体験を友だちと共有し、好奇心や思考力を育む
配慮事項 子どもたちからの疑問や感想をしっかりとピックアップし、好奇心を次の活動につなげるようにする
準備物 水、食器用洗剤、重曹、酢、ペットボトル、ボウル、ブルーシート

2/18(火)

場所 園庭
内容 雪遊び
ねらい 冬ならではの自然に親しみ、雪の性質の不思議さを味わう
配慮事項 凍結している場所や落雪の可能性がある場所等、子どもたちにも危険性を事前に伝え、範囲を決めて安全に遊ぶ
準備物 防寒セット(上着・長靴・手袋・帽子)

場所 保育室
内容 すごろく
ねらい 細かいルールがある遊びを楽しむことで、社会性や協調性を養う
配慮事項 文字を読むことに苦手意識がある子がいることも予想される為、友だち同士で助け合いゲームを進めていくように声掛けをする
準備物 すごろくセット

2/19(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 交通ルールを守り、安全な行動に対する意識を身に付ける
配慮事項 就学に向けて、正しい横断歩道の渡り方や、歩道の歩き方を確認していく
準備物 散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)

場所 ホール
内容 ドッジボール
ねらい 友だちと勝敗を一喜一憂し、様々な感情を味わいながら集団遊びを楽しむ
配慮事項 6~7人ずつのチームに分かれ、総当たり戦で行う(わかりやすいよう表を掲示しておく)
準備物 ボール、ストップウォッチ、総当たり戦のチームが書いてある表

2/20(木)

場所 園庭
内容 縄跳び
ねらい 目標が達成できた喜びを味わう
配慮事項 友だち同士で数を数え合うなど、友だちとコミュニケーションを取りい合いながら縄跳びができるようにする
準備物 縄跳び

場所 保育室
内容 しりとり(紙に文字で書く)
ねらい 友だちとコミュニケーションを取りながら言葉を考える楽しさや難しさを味わう
配慮事項 4~5人のグループで協力して考えるようにし、書くことが得意な子が文字を書くなど子ども同士で役割を考えられるように配慮する
準備物 紙、えんぴつ

2/21(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 子どもたちでルールを考えたり、変えたりしながらそれを守って遊ぶ
配慮事項 自分たちの好きな遊びを伸び伸びと行えるように自由時間を長めに設定する
準備物 外遊びセット(竹馬、かんぽっくり、三輪車等)

場所 保育室
内容 室内遊び(トランプ・すごろく・オセロ・あやとり等)
ねらい さまざまな遊びを通して、楽しみながら文字や数字に親しむ
配慮事項 子どもたちから室内で遊びたいボードゲームなどの希望を取り、希望に沿ったものを提供する
準備物 トランプ、すごろく、オセロ、あやとり等

週の評価(3週目)

就学についての話を子ども同士でしている姿が見られるようになってきた。楽しみにする子もいれば少し不安そうにする様子が見受けられる子もいる。どちらの気持ちも受け止めながら、みんなが安心感を持って就学に向かえるよう、小学校生活に期待が持てるような話を積極的にしていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

2月・5歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 就学への期待や不安を受け止めながら自信をもって生活できるようにする(養護)
  • ひな祭りに向け、様々な素材を工夫しながら製作することを楽しむ(教育)

2/24(月)

場所 保育室
内容 家族に手紙を書こう
ねらい 自分の思いを文字や絵で表現し、伝えようとする
配慮事項 ひらがな表をホワイトボードに掲示し、自主的に取り組みが出来るようにする
準備物 ハガキ、えんぴつ、消しゴム、シール、ひらがな表

場所 保育室
内容 家族に手紙を書こう
ねらい 家族への感謝の気持ちを手紙に表し、思いやりの心を表す
配慮事項 家族の誰に書くのか、どのような内容を書くのかを子ども自身で決められるようサポートする
準備物 ハガキ、えんぴつ、消しゴム、シール、ひらがな表

2/25(火)

場所 郵便局
内容 散歩(手紙を郵便局へ出しに行こう)
ねらい 心を込めて書いた手紙をポストへ投函することに期待を膨らませる
配慮事項 最寄りの郵便局のポストへ投函に行き、可能であれば郵便局員の方へ質問ができる機会を得る
準備物 手紙、散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)

場所 ホール
内容 体操(鉄棒・跳び箱)
ねらい 友だちの頑張りに気づき、互いに認め合う
配慮事項 友だちの頑張っている姿に刺激がもらえるように、見せ合う時間を積極的に作っていく
準備物 マット・跳び箱・鉄棒

2/26(水)

場所 園周辺
内容 散歩(春を見つけに行こう)
ねらい 日差しの温かさを感じ、草花などの様子を見て春の訪れを五感で感じる
配慮事項 事前に図鑑で冬から春にかけて咲く草花などを調べ、写真やイラストを散歩に持っていく
準備物 散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)、草花の写真やイラスト

場所 保育室
内容 室内遊び(トランプ・すごろく・オセロ・あやとり等)
ねらい 記憶力や判断力、集中力を養う
配慮事項 同じ遊びばかりにならず、様々な遊びを経験できるよう促す
準備物 トランプ、すごろく、オセロ、あやとり等

2/27(木)

場所 保育室
内容 クッキング(いもだんご)
ねらい 友だちと一緒に調理することの楽しさを味わう
配慮事項 食材に傷みがないかや、調理器具の消毒などを十分に確認する
準備物 エプロン、三角巾、ボール、じゃがいも、片栗粉、フライパン、砂糖、しょうゆ、皿等

場所 保育室
内容 クッキング(いもだんご)
ねらい 芋が団子になる調理過程を通して食への興味関心を深める
配慮事項 クッキングの計画を事前に家庭にも知らせ、エプロンや三角巾の用意や爪切り等、衛生面の配慮に協力してもらえるようにする
準備物 エプロン、三角巾、ボール、じゃがいも、片栗粉、フライパン、砂糖、しょうゆ、皿等

2/28(金)

場所 保育室
内容 ひな祭り製作
ねらい ひな人形に合う色を選んだり、配置を考える等、表現力やイメージする力を育む
配慮事項 今まで作ってきたひな祭り製作を振り返り、発想を膨らませた段階で取り組みを始め、子どもたちが着手しやすいように配慮をする
準備物 画用紙、はさみ、マーカー、のり、手拭き、折り紙、シールやビーズ等の必要な素材

場所 保育室
内容 ひな祭り製作
ねらい 自分のイメージを様々な素材や色を組み合わせて形にしながら楽しむ
配慮事項 製作が終わったら一人ずつ工夫したところを振り返る時間を作り、認めることで自信に繫げていく
準備物 画用紙、はさみ、マーカー、のり、手拭き、折り紙、シールやビーズ等の必要な素材

週の評価(4週目)

クッキングでは、調理するために爪を切る・女児は髪を結ぶなど身だしなみの大切さを伝えるきっかけとなった。就学に向けて基本的生活習慣だけではなく、自身の身だしなみを整えることも今後も継続して伝えていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/