【デモページ|2月・3歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

2月・3歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 豆まきに参加し、日本の昔ながらの行事に関心を持つ (教育)
  • 身の回りのことはほとんど自分でできるようになる(養護)

2/3(月)

場所 ホール
内容 節分の集い
ねらい 節分の行事を通して、季節や日本の文化に触れる
配慮事項 事前に行事に関する説明を行い、子どもたちが安心して参加できる雰囲気を心掛ける
準備物 お面、豆、豆を入れる箱

場所 ホール
内容 節分の集い
ねらい 勇気を出して鬼に豆をぶつけ、達成感を味わう
配慮事項 怖さから逃げようとする子も予想されるため、安全な環境を確保し、怪我や事故のリスクを最小限に抑える
準備物 お面、豆、豆を入れる箱

2/4(火)

場所 ホール
内容 ゲーム遊び(もうじゅうがりゲーム)
ねらい ルールのある遊びを通して、友だちと協力し合う楽しさを感じる
配慮事項 遊び始める前にルールの説明を行い、子どもたちが理解できているか確認する
準備物 なし

場所 ホール
内容 ゲーム遊び(もうじゅうがりゲーム)
ねらい ルールを理解しながら、様々な友だちと関わる喜びを感じる
配慮事項 安全に配慮し、動きが大きくなる場面では子どもたちの様子をよく見守る
準備物 なし

2/5(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 身近な自然に気づき、興味を膨らませる
配慮事項 中距離の散歩の際は特に、気温に適した服装や靴、帽子などが整っているか確認する
準備物 散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)、収集袋

場所 ホール
内容 室内遊び
ねらい 年上や年下の子とも自ら関りを持とうとする
配慮事項 年下の子にやさしく声をかける姿を認めたり、集団に認知するなどし、適切な関わりを促したりして、自信につながるようにする
準備物 ブロック、積み木、人形、ままごとセット等

2/6(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 友だちと玩具の貸し借りを楽しむ経験を積む
配慮事項 遊具や砂場の安全を事前に確認し、トラブルが起きた際は見守りながら適切に介入する
準備物 外遊びセット(砂場セット・三輪車等)

場所 ホール
内容 室内遊び
ねらい 身近な道具や遊びを通じて、想像力を働かせて遊ぶ楽しさを感じる
配慮事項 道具を使用する際は、子どもたちの発想を尊重しながら、道具の安全な使い方を伝える
準備物 フラフープ、三輪車、縄跳び等

2/7(金)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 季節の自然に触れる中で、植物や動物への興味や関心を深める
配慮事項 散歩コースの安全確認を行い、子どもたちが興味を持ったものについて話を聞き取る
準備物 散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)、図鑑、収集の袋

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい ごっこ遊びを通して、友だちと役割分担をしながら遊ぶことで、関わり合いの楽しさを味わう
配慮事項 トラブルが起きた際には見守りつつ、解決のための援助や仲立ちを行う
準備物 ブロック、積み木、人形、ままごとセット等

週の評価(1週目)

もうじゅうがりゲームでは、4文字まで数を増やすと戸惑う子もみられた。数の認知が曖昧な様子も見られたため、普段の生活から数に親しめるようにクイズなど出していきたい。節分の集いでは、泣き出す子も多かったが、しっかりと豆をぶつけることができていた。

 

2月・3歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 戸外でも寒さに負けず、思いっきり身体を動かして遊ぶ(教育)
  • 一人ひとりの健康管理に留意し、毎日を快適に過ごせるようにする(養護)

2/10(月)

場所 公園
内容 散歩(製作に使う木の枝探し)
ねらい 目的をもって散歩を楽しむ
配慮事項 拾った枝を製作に使うことを実物の枝を見せながら説明し、大きさや数、取り扱いなどを具体的にイメージできるようにする
準備物 木の枝(見本)、収集の袋、散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者や周りの友だちと関わって遊ぶ
配慮事項 友だちとのトラブルなどで困っている子がいれば、保育者はすぐ気付けるように近くで見守り、子ども同士の関わりを尊重しながら必要なタイミングで仲裁に入る
準備物 ブロック、積み木、人形、ままごとセット等

2/11(火)

場所 保育室
内容 木の枝と紙粘土でハリネズミ製作
ねらい 自分が拾ったもので製作をする楽しさを味わう
配慮事項 「色が本当の針みたいだね」「太くて強そうだね」など、子どもの感性を認め、自分の拾ってきた枝には色んな感触や特徴があることに気付く声掛けを行う
準備物 木の枝、紙粘土、顔のパーツ(黒の丸ビーズ)

場所 保育室
内容 木の枝と紙粘土でハリネズミ製作
ねらい 拾った木の枝が動物になることを喜び、製作活動に期待を持つ
配慮事項 ハリネズミがどのような動物か分からない子も予想されるため、イラストをホワイトボードに貼ったりハリネズミの人形を見せたりするなど、イメージが膨らみやすくする
準備物 木の枝、紙粘土、顔のパーツ(黒の丸ビーズ)

2/12(水)

場所 園庭
内容 色おに
ねらい 色や周囲のものに関心を持ち、認識力を育む
配慮事項 初めての遊びのため、鬼は保育者で固定し、簡単に見つけやすい色にする
準備物 なし

場所 ホール
内容 バナナおに
ねらい ルールの変化を理解し楽しみ、遊びのバリエーションを広げる
配慮事項 味方にタッチされればまた動けるルールを説明し、復活が容易であることを伝え、安心感をもって参加できるようにする
準備物 なし

2/13(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 外での活動の後に手洗いうがいをする意味や大切さを知る
配慮事項 進級に向けてただ手洗いうがいを促すのではなく、なぜ必要なのかを意味づけして伝えていく
準備物 外遊びセット(砂場セット・三輪車等)

場所 保育室
内容 リトミック(動物歩き)
ねらい うつぶせやしゃがむなど、多彩な全身運動を活発に楽しく行う
配慮事項 うさぎ・へび・うしなど子どもたちにとって身近な動物で行い、イメージしやすい形で進める
準備物 音源

2/14(金)

場所 ホール
内容 おたまボール運びリレー
ねらい ボールを落とさないよう力を調整しながら走ろうとする
配慮事項 最初に実演しながら「落とさないように走れるかな?」と楽しみ方やルールがイメージできるようにする
準備物 カラーボール、おたま、三角コーン

場所 ホール
内容 おたまボール運びリレー
ねらい リレー形式で、次の友だちにつなげることで仲間意識を育む
配慮事項 子どもたちから自然に応援する声が出た時は、遊びが終わってからピックアップし、応援する大切さを伝える
準備物 カラーボール、おたま、三角コーン

週の評価(2週目)

集団遊びを楽しめるようになってきていて、「先生今日もみんなで遊びたい!」と言う子が増えてきた。次週以降も様々な遊びを取り入れ、友だちと過ごす楽しさやクラス活動に意欲が持てるように配慮していきたい。また、風邪で欠席する子も増えているため、手洗いうがいの大切さもしっかりと伝えていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

2月・3歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 保育者や友だちと簡単なルールのある遊びを楽しむ(教育)
  • 冬の自然事象に触れ、興味をもって遊ぶ(教育)

2/17(月)

場所 ホール
内容 じゃんけん列車
ねらい 連続的なじゃんけんのやり取りを通じて、友だちとつながることを楽しむ
配慮事項 じゃんけん列車を行う前に、全員でじゃんけんを数回行い、勝ち負けのルールを確認しておく
準備物 音源

場所 ホール
内容 じゃんけん列車
ねらい じゃんけんのルールを理解し、勝っても負けても楽しんで遊びに参加する
配慮事項 列車になる人数が増えると先頭の子の気持ちが高揚してしまいやすいため、ゆっくり進むように声を掛ける
準備物 音源

2/18(火)

場所 保育室
内容 色水で氷作り①
ねらい 水から氷に変化することに期待を持ち、自然現象に興味を持つ
配慮事項 水が氷になる不思議を、子どもたちとイラストや絵本を通じて導入し、興味関心が向くようにする
準備物 水、絵の具、牛乳パック、スモック

場所 保育室
内容 色水で氷作り①
ねらい 色を混ぜた時の変化を楽しむ等、知的好奇心を育む
配慮事項 じっくりと色を選びながら、絵の具の混ざり具合が十分に楽しめるよう、時間を多めに確保する
準備物 水、絵の具、牛乳パック、スモック

2/19(水)

場所 保育室
内容 色水で氷作り②
ねらい 色水が凍っている変化の気づきや感想を友だちや保育者と共有する
配慮事項 気温が低い場合は外のベランダに置き、気温が高いことが予想される場合は冷凍庫に保管する
準備物 保育室にブルーシートを敷く

場所 保育室
内容 色水で氷作り②
ねらい 氷ができる仕組みなどに興味を持ち、探求心を育む
配慮事項 実際に触れて感触を楽しみながら、体温で溶けていく感覚を味わえるようにする
準備物 保育室にブルーシートを敷く

2/20(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 冬にまつわる植物や自然現象を探しながら散歩を楽しむ
配慮事項 木々や公園の草花はどうだったか等振り返る時間を取り、子どもたちからの意見を聞く
準備物 散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)

場所 保育室
内容 室内遊び(粘土・お絵描き)
ねらい 粘土やお絵描きなど自由に表現する遊びをのびのびと楽しむ
配慮事項 子どもたちが粘土で作ったものや、自由画帳に描いたものを全体に紹介する時間を作る
準備物 粘土、粘土板、自由画帳、クレヨン、マーカー

2/21(金)

場所 園庭
内容 バナナおに
ねらい 友だちとルールを共有して遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 ルールに慣れてきた段階を見定め、子どもたちにも鬼をやってもらい遊びの幅を広げる
準備物 なし

場所 保育室
内容 ハンカチ落とし
ねらい 2つ以上のルールがある遊びを理解する
配慮事項 座って待つ・後ろを向かない・ハンカチが置かれたら追いかける等のルールを分かりやすく伝える
準備物 ハンカチ

週の評価(3週目)

色水で氷作りでは、予想以上に興味を持っている姿があった。水から氷に変わるなど実験的なことをとても楽しんでいたので、スライムや小麦粉粘土作りなども順次行っていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

2月・3歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 友だちの気持ちに気づき、自分の気持ちと折り合いをつけようとする(教育)
  • 自分の気持ちや想像したことを表現しながら遊びを楽しむ(教育)

2/24(月)

場所 保育室
内容 ひな祭り製作
ねらい ひな祭りに期待をもち、楽しんで製作をする
配慮事項 事前にひな祭りにまつわる紙芝居や絵本を読み、お内裏様とお雛様のイメージが持てるようにしておく
準備物 丸の形が書いてある肌色の画用紙、はさみ、マーカー、のり、おしぼり、千代紙

場所 保育室
内容 ひな祭り製作
ねらい マーカーやはさみなどの道具を使って製作することを楽しむ
配慮事項 はさみは、持ち方や使い方、持ったまま立ち歩かないなどのルールを事前にしっかりと確認しておく
準備物 丸の形が書いてある肌色の画用紙、はさみ、マーカー、のり、おしぼり、千代紙

2/25(火)

場所 園庭
内容 けんけんぱ遊び
ねらい 足の筋力や持久力を鍛え、リズム感を養う
配慮事項 片足ジャンプで前に進む際に、フラフープに引っかかって転んでしまう場合も有るため、十分に注意する
準備物 フラフープ

場所 保育室
内容 リトミック(動物歩き)
ねらい 好きな動物の動きをのびのびと表現することを楽しむ
配慮事項 子どもたちに好きな動物を聞き、その動物の動きの真似をしてもらい、その動きを全員で真似をして楽しむ
準備物 音源

2/26(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 季節の変化を感じ、植物や生き物の変化に関心をもつ
配慮事項 植物や生き物を見つけたら、帰園後に図鑑で調べるなどできるようにしておく
準備物 散歩セット(着替え、水筒、コップ、園携帯、タオル等)、収集袋

場所 保育室
内容 折り紙(犬)
ねらい 自分で折ることの達成感を味わう
配慮事項 丁寧に折り目をつけることで折りやすくなることを伝えつつ、自分でやりたい気持ちを受け止めながら必要に応じて手助けをする
準備物 折り紙、マーカー、画用紙、のり

2/27(木)

場所 保育室
内容 爆弾ゲーム
ねらい いつ音楽が止まるかのスリルを味わいながら、楽しんで参加する
配慮事項 ルールをその都度丁寧に伝えながら、子どもが楽しみながらも周りを考えられるようにする
準備物 ボール、椅子、音源

場所 保育室
内容 爆弾ゲーム
ねらい クラス全員で遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 音楽を早めたり、子どもの好きな音楽を用意したりすることで、クラス全員で音にも期待が出来るような環境を整えておく
準備物 ボール、椅子、音源

2/28(金)

場所 園庭
内容 ねことねずみ(鬼ごっこ)
ねらい 友だちと同じ動きをすることや、追いかける、追いかけられるの切り替えを楽しむ
配慮事項 チームが分からなくなる子も予想されるため、カラー帽子でチームを分けるなど視覚的に分かりやすい用意をする
準備物 カラー帽子(2色に分けて被ってもらう)

場所 保育室
内容 大根ぬき
ねらい 友だちと相談する経験を通し、仲間意識を育む
配慮事項 抜かれることを嫌がる子や、気持ちが高揚してしまう子がいることが予想されるため、鬼は保育者で固定し、怪我に十分注意する
準備物 カラー帽子(2色に分けて被ってもらう)

週の評価(4週目)

友だちとの関わりが増えた分、関わりの中で自分の意見を押し通そうとする姿も見られてきた。「相手はどんな気持ちか」を、一緒に考えられるように日々声掛けをしているところである。トラブルを無くすのではなく、トラブルが起きたときにどう対応するかが子どもたちの学びに繋がっていくため、様子を見守りながら仲介すべきところや伝えるべきところはしっかりと伝えていくことを続けていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/