【デモページ|2月・2歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

2月・2歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 衣服調節・交換を行いながら、健康に過ごせるようにする(養護)
  • 保育者や友だちと一緒に豆まきに参加し、雰囲気を味わう(教育)

2/3(月)

場所 ホール
内容 節分の集い
ねらい 鬼を退治するために元気よく節分に参加する
配慮事項 豆まきに使用される豆などの食材にアレルギーがある子どもがいないか確認する
準備物 お面、豆、豆を入れる箱

場所 ホール
内容 節分の集い
ねらい 節分に関連する言葉や歌を知り、日本の伝統文化に触れる
配慮事項 行事の前から豆まきの絵本を読んだり歌をうたったりしながら、親しんでおく
準備物 お面、豆、豆を入れる箱

2/4(火)

場所 保育室
内容 楽器遊び
ねらい 楽器の使い方を知り、守って使おうとする
配慮事項 持ち方や使い方を実際に示しながら伝え、「持ち方合ってるよ」「優しく使ってくれてありがとう」と認める
準備物 鈴、マラカス、カスタネット

場所 保育室
内容 楽器遊び
ねらい 音が鳴る楽しさを味わう
配慮事項 「リンリン音が鳴ったね」「カチカチ音がしたね」と音が出る楽しさや面白さに共感する
準備物 鈴、マラカス、カスタネット

2/5(水)

場所 ホール
内容 新聞紙遊び
ねらい 新聞紙をちぎったり、丸めたり、折ったりすることを楽しむ
配慮事項 「小さくちぎれたね」「折ったらバスみたいだね」と子どもが集中していたポイントを認め、楽しさに繋げる
準備物 新聞紙、袋、鬼のイラストを壁や箱等に貼っておく

場所 ホール
内容 新聞紙遊び
ねらい 節分の余韻を味わいながらごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 豆まきごっこをする姿を示し、余韻を味わいながら、共通のイメージの中で遊ぶ楽しさを感じられるようにする
準備物 新聞紙、袋、鬼のイラストを壁や箱等に貼っておく

2/6(木)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 季節の自然を見つけながら歩くことで、冬の自然への興味を深める
配慮事項 安全に配慮し、子どもたちが散歩中に列を離れないよう適宜声をかける
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 体を動かしながら友だちと一緒に遊ぶことで、集団での楽しさを感じる
配慮事項 滑りやすい場所に注意し、道具や遊び方を子どもたちに事前に伝える
準備物 マット、大型ソフト積み木

2/7(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 体を動かして遊ぶ中で、友だちと関わる楽しさを体験する
配慮事項 砂場や遊具の安全点検を行い、子どもたちが安心して遊べる環境を整える
準備物 上着、ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 身近な道具や玩具を使って遊ぶ中で、手指の動きに対する興味を育む
配慮事項 細かなパーツがある玩具の取り扱いに注意し、子どもたちの行動を見守る
準備物 ブロック、積み木、車、ままごと、人形等

週の評価(1週目)

身支度を自分でやろうとする気持ちが芽生えてきて、手伝おうとすると嫌がる子も出てきた。その分、以前よりも身支度に倍以上の時間がかかるため、時間の調整が必要だと感じた。「自分で出来た」という達成感は自信に繋がるため、見守っていきたい。

 

2月・2歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 寒さに負けず、戸外で身体を動かして遊ぶ(教育)
  • 感染症予防のために湿度、温度に気を付けてこまめに換気をする(養護)

2/10(月)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 地域の人や働く車等に興味を持ちながら散歩をする
配慮事項 「工事のお仕事してるね」「店員さんいたね」と気付きを受け止め、自分が住む地域に対する興味に繋げる
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 お絵描き
ねらい 好きな色を使ってお絵描きをする中で色彩感覚を育む
配慮事項 様々な画材を用意して質感や色の違いに触れられるようにし、気付きに共感しながら関わる
準備物 クレヨン、マジック、クーピー、画用紙

2/11(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを楽しむ
配慮事項 遊びの様子や顔色を小まめに観察しながら、水分補給や衣服調節を行う
準備物 上着、ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 室内遊び(毛糸で紐通し)
ねらい 毛糸の感触を味わいながら手先を使って遊ぶ
配慮事項 穴に通しやすいよう毛糸の先のみをテープで巻き、それ以外は毛糸の感触を味わえるようにする
準備物 毛糸、紐通しセット

2/12(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 園とは違う遊具で遊ぶ新鮮さや楽しさを感じる
配慮事項 霜や雪、氷等の確認をし、拭き取ったり取り除いたりして、安全な環境を整える
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び(パズル)
ねらい 絵や形を見ながら、パズルを組み合わせてみようとする
配慮事項 「形をよく見てたね」「同じ形だね」と笑顔で認め、集中力や認識する力を育む
準備物 パズル

2/13(木)

場所 園庭
内容 鬼ごっこ(保育者が鬼)
ねらい 鬼から逃げる緊張感を味わいながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 走るスピードを調整しながら追いかけ、気持ちの経験や体を動かす楽しさに繋げる
準備物 なし

場所 ホール
内容 鬼ごっこ(保育者が鬼)
ねらい 友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう
配慮事項 子ども同士の衝突に留意しながら追いかけ、遊ぶ楽しさに共感する
準備物 なし

2/14(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び(リズム・体操)
ねらい 広々とした環境の中で体を動かす気持ち良さを感じる
配慮事項 保育者がのびのびと体を動かす様子を示し、体で表現する意欲や楽しさに繋げる
準備物 音源、スピーカー

場所 保育室
内容 リズム・体操
ねらい 簡単な振付を覚え、踊ることを楽しむ
配慮事項 模倣しやすく覚えやすい体の動きを取り入れ、踊る楽しさを感じられるようにする
準備物 音源

週の評価(2週目)

戸外に出ることを嫌がる子がいた。体を動かしたくなるような遊びを取り入れ、上着や手袋の用意をしながら、戸外で遊ぶ意欲が高まるよう関わった。

本登録をして
他の文例を見る

2月・2歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 身近な自然に触れながら、健康に過ごす(教育)
  • 一人ひとりの気付きや思いを受け止め安定して過ごせるようにする(養護)

2/17(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 戸外に出る時の身支度が分かり、自分でやってみようとする
配慮事項 「自分で気付けて凄いね」と大いに認めながら、自分でできる喜びや定着に繋げる
準備物 個人の靴下、靴、上着

場所 保育室
内容 室内遊び(スプーンすくい)
ねらい スプーンの鉛筆持ちが身に付き、達成感を味わいながら遊ぶ
配慮事項 「〇個お引越しできたね」「スプーンの持ち方かっこいい」等と認め、集中力や生活に繋げていく
準備物 スプーン、箱、ビーズ、小さいボール

2/18(火)

場所 園庭
内容 氷遊び、雪遊び
ねらい 氷や雪を使って友だちとごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 「アイス屋さんみたいだね」「ご飯美味しそう」等とイメージやごっこ遊びの楽しさを共有する
準備物 スコップ、容器、色水等、容器に水を張っておく

場所 保育室
内容 氷遊び、雪遊び
ねらい 雪や氷に触れる中でその性質に気付く
配慮事項 「溶けちゃったね」「固くなったね」と氷や雪の性質に気付けるような言葉かけをしたり、子どもの気付きに共感する
準備物 バケツ、タライ、シート、タオル、スコップ、容器に水を張っておく

2/19(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園ならではの冬の自然を見つけ、保育者に伝える
配慮事項 同じ目線になって観察したり、一緒に触れたりしながら発見を大いに受け止め喜びや探究心に繋げる
準備物 図鑑、散歩セット(水筒、コップ、着替え、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 ホール
内容 大型ソフト積み木遊び
ねらい 偶然できた形からイメージを膨らませて遊ぶことを楽しむ
配慮事項 「お家みたいだね」「車かな?」等とイメージを持てるような言葉かけをする
準備物 大型ソフト積み木

2/20(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 枯れ葉、木の実、雪、雪解け水等に気付き、取り入れて遊ぶ
配慮事項 冬の自然に気付けるような環境を整えたり、言葉かけをしながら身近な自然に対する興味や関心が高まるようにする
準備物 カップ、スコップ、袋等

場所 保育室
内容 室内遊び(ままごと)
ねらい 生活の中で耳にする言葉を使いながらごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 保育者が買い物で耳にしたり家庭で聞いたりする言葉を使い、遊びを広げながら語彙の増加に繋げる
準備物 ままごとセット、キッチン、エプロン、三角巾等

2/21(金)

場所 ホール
内容 しっぽとり(保育者が鬼)
ねらい 友だちを追いかけたり、追いかけられたりすることを喜ぶ
配慮事項 鬼になりたい子どもと一緒に鬼役をしながら、友だちと遊ぶ楽しさを感じられるようにする
準備物 しっぽ用リボン、紐

場所 ホール
内容 しっぽとり(保育者が鬼)
ねらい しっぽとりのルールが分かる
配慮事項 遊びの前にルールを確認し、様子に応じてその都度ルールを伝えながら理解できるよう関わる
準備物 しっぽ用リボン、紐

週の評価(3週目)

時間にゆとりを持ち、じっくりと自然に触れられるようにした。実際に見たり触れたりする経験を大切にしながら、自然に対する興味を高められるようにしていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

2月・2歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 友だちや保育者と関わりながら遊ぶ楽しさを味わう(教育)
  • 衣服調節や交換を行いながら、健康に過ごせるようにする(養護)

2/24(月)

場所 保育室
内容 製作(ひな祭り)
ねらい はさみの使い方を知り、1回切りをすることを楽しむ
配慮事項 1人ずつ手を添えて持ち方を確認し、安全な環境の中で切る楽しさを感じられるようにする
準備物 はさみ、千代紙を短冊状に切っておく、画用紙、ひな人形の各パーツ

場所 保育室
内容 製作(ひな祭り)
ねらい ひな祭りに興味を持ち、思ったことを言葉にする
配慮事項 絵本や分かりやすい言葉でひな祭りについて知らせ、思ったことや疑問に丁寧に答えていく
準備物 はさみ、千代紙を短冊状に切っておく、画用紙、ひな人形の各パーツ

2/25(火)

場所 園庭
内容 かくれんぼ
ねらい 保育者や友だちと言葉のやりとりをしながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 安全に隠れられる場所、保育者や友だちの声が届く場所で行い、遊ぶ楽しさを感じられるようにする
準備物 かくれんぼをする範囲に線を引いておく

場所 保育室・ホール
内容 かくれんぼ
ねらい 隠れられる場所を見つけようとする
配慮事項 隠れるスペースを何個か作っておき、自分で見つけられるような環境を作る
準備物 大型ソフト積み木、段ボール、マット等

2/26(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 目的地まで自分で歩くことができた喜びを感じる
配慮事項 「園から公園まで歩けたね」と笑顔で認めて、達成感や喜びを味わえるよう関わる
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ティッシュ、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちと「貸して」「いいよ」「待っててね」等、言葉でやりとりをする
配慮事項 様子に応じて保育者が仲立ちし、互いの思いを代弁しながら関わり方を伝えていく
準備物 ブロック、車、ままごと、人形等

2/27(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 自分で靴下や靴を履いたり、上着を着たりすることに喜びを感じる
配慮事項 自分で行う姿を側で見守り、大いに褒めながら達成感や自信を感じられるようにする
準備物 個人の靴下、靴、上着

場所 保育室・ホール
内容 ひな祭りの歌をうたう、ひな人形を見る
ねらい 行事の歌をうたい、ひな人形を見て感じたことを保育者に伝える
配慮事項 実際のひな人形を見ながらひな祭りの歌をうたい、歌詞とすり合わせることで興味や知識に繋がるよう関わる
準備物 ピアノ、楽譜、ひな祭りに関する絵本

2/28(金)

場所 園庭
内容 あぶくたった
ねらい 保育者や友だちと手を繋いだり、触れ合ったりしながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 保育者も輪に入り、子ども同士手を引っ張りすぎないように留意しながら楽しさを感じられるよう関わる
準備物 なし

場所 ホール
内容 あぶくたった
ねらい 保育者や友だちの言葉に興味を持ち、聞こうとする
配慮事項 「よく聞いてたから逃げられたね」と話を聞くことで面白さや楽しさに繋がることを伝え、聞く力を育んでいく
準備物 なし

週の評価(4週目)

ひな祭りの製作等を通して、季節の行事への興味や関心に繋がるよう保育を進めた。また、集団遊びに興味を持ち、遊ぶ姿が見られている。ルールを理解できていない子もいるため、楽しい雰囲気の中で繰り返し遊び、理解に繋げていく。

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/