もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
8月・3歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 夏野菜に親しみ、収穫や世話を喜んで行う(教育)
- 夏の自然事象や生き物に興味関心を持つ(教育)
7/28(月)
晴
場所 | テラス |
内容 | 色水遊び |
ねらい | 色水を作ったり、ごっこ遊びをしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 色水を作る様子を示したり、子どもの発想を受け止めたりして、遊びが広がるように援助する |
準備物 | 絵の具、透明カップ、水、テーブル |
雨
場所 | 保育室・ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 好きな場所で、気が合う友だちと一緒に遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの遊ぶ様子や友だちとの関わり等を見守り、楽しさに共感していく |
準備物 | 巧技台、マット、ブロック、お絵描きセット、ままごとセット、パズル、粘土 |
7/29(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | プール遊びの約束事を守り、楽しく過ごす |
配慮事項 | 約束を守ることが楽しいプール遊びにつながっていることを感じられるように働きかけていく |
準備物 | プールセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちと楽しさや嬉しさを共感しながら遊ぶ |
配慮事項 | 友だちと気持ちを共有し合っている様子を温かく見守り、一人で遊んでいるときは無理なく友だちとの関わりを援助する |
準備物 | ブロック、お絵描きセット、ままごとセット、パズル、粘土 |
7/30(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 水遊び |
ねらい | ホースから出る水をくぐったりジャンプしたり、浴びたりする |
配慮事項 | 子ども同士が衝突することがないよう見守りながら、水に触れる楽しさに共感していく |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 生き物を観察したり、図鑑と見比べたりする |
配慮事項 | 気づいたことに共感したり、疑問に思うことはすぐに調べたりできるよう図鑑を用意する |
準備物 | 飼育かご、図鑑、ルーペ |
7/31(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 野菜の収穫 |
ねらい | 世話をしてきた野菜を収穫することの喜びを味わう |
配慮事項 | 全員が収穫体験できるよう関わり、収穫する喜びや夏野菜に対する関心につなげていく |
準備物 | 園庭遊びセット、袋、図鑑、ボウル |
雨
場所 | テラス |
内容 | 野菜の収穫 |
ねらい | 野菜を洗ったり、調理してもらったりし、食べることに興味を持つ |
配慮事項 | 目の前で簡単に調理してもらい、食べる時間を設けることで食事への意欲につなげる |
準備物 | 袋、図鑑、ボウル |
8/1(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 野菜の絵を描く |
ねらい | 収穫した野菜を絵で表現する |
配慮事項 | 一人ひとりの表現の仕方を認め、喜びにつなげたり、様子に応じて安心して描いたりできるよう声がけする |
準備物 | お絵描きセット、マーカー、収穫した野菜、図鑑 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 野菜の絵を描く |
ねらい | 夏野菜に対する関心を深める |
配慮事項 | 見て触れて食べて描くことを通して、新しい気づきや疑問につなげていく |
準備物 | お絵描きセット、マーカー、収穫した野菜、図鑑 |
週の評価(1週目)
水遊びでは、プール遊びが苦手な子も自ら水に触れて楽しむ様子が見られ良かった。また、夏野菜が成長し収穫することができた。絵を描くと形や色をじっくりと観察することにつながり、関心を深められた。 今後も思い切り夏の遊びを楽しめるよう計画していきたい。
8月・3歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 休息を取りながら、暑さに負けないように元気に過ごす(養護)
- 夏祭りに向けて、友だちと一緒に練り歩きをしたり踊ったりすることを楽しむ(教育)
8/4(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | お神輿装飾(似顔絵) |
ねらい | 夏祭りやお神輿に興味を持つ |
配慮事項 | 写真や絵本等を通して夏祭りやお神輿についてわかりやすく知らせていく |
準備物 | お神輿の土台、夏祭りの写真、絵本、お絵描きセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | お神輿装飾(似顔絵) |
ねらい | 自分の似顔絵を描くことを楽しむ |
配慮事項 | 思い思いに描く姿を温かく受け止め、表現力の向上や描く楽しさにつなげる |
準備物 | お神輿の土台、夏祭りの写真、絵本、お絵描きセット |
8/5(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | プール遊びに期待を持ち、自分で着替えをする |
配慮事項 | 難しい部分はさり気なく援助し、「できた」という達成感を味わえるようにする |
準備物 | プールセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 汗をかいたら拭いたり着替えたりし、衛生面を意識して過ごす |
配慮事項 | 子ども自身で意識できるよう声をかけながら、心地良さを感じられるようにする |
準備物 | お絵描きセット、ままごとセット、ブロック、パズル、粘土等 |
8/6(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 夏祭りの練習 |
ねらい | 友だちや異年齢児と力を合わせてお神輿を担ごうとする |
配慮事項 | 保育者も参加し、子どもたちのサポートをしながら手本を見せる |
準備物 | 園庭遊びセット、お神輿、音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 夏祭りの練習 |
ねらい | 夏祭りにちなんだ音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 声をかけ合いながら盛り上げ、楽しい雰囲気を大切にしながら進めていく |
準備物 | お神輿、音源、水分補給コーナー |
8/7(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 水分補給や休息をこまめに取りながら、戸外で好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの様子をよく観察し、必要に応じて声をかけながら熱中症予防に努める |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 新聞紙遊び |
ねらい | 新聞紙やチラシを使い、好きな形を作ることを楽しむ |
配慮事項 | 自由に取り組む姿を見守り、「〇〇作りたい」という要望等に応えながら共に楽しむ |
準備物 | 新聞紙、チラシ、テープ、カラーペン、ハサミ等 |
8/8(金)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 遊ぶ前に体操をして体を動かし、安全にプール遊びを楽しめるようにする |
配慮事項 | 慣れ親しんだ音楽を用意し、体を十分に動かしてからプール遊びを行う |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな玩具を出したり、使った玩具を片付けたりしながら遊ぶ |
配慮事項 | 玩具の扱い方のルールを確認し、片付けにも意識を向けられるようにする |
準備物 | お絵描きセット、ままごとセット、ブロック、パズル、粘土等 |
週の評価(2週目)
夏祭りに向けた活動を取り入れた。写真や絵本を見たり、今までの経験談を話したりすることで「〇〇やりたい」「〇〇知ってる」と興味を示す子も多くいた。夏祭り当日に向けて、イメージや期待を膨らませられるよう関わっていきたいと思う。また、暑さが厳しくなってきているので、休息や水分をしっかりと取り、子どもたちへも意識づけを行いながら健康に過ごせるよう、いっそう留意していくようにする。
8月・3歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 夏の自然に触れ、草花や生き物に親しむ(教育)
- 夏季ならではの行事や遊びを楽しむ(教育)
8/11(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 夏の生き物の名前がわかり、発見を喜ぶ |
配慮事項 | 子どもの発見を認め共に喜び、生き物への興味や関心を高めていく |
準備物 | 園庭遊びセット、ルーペ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 昆虫にエサをあげたり、よく観察したりする |
配慮事項 | 世話をしようとする姿を温かく見守り、気づきに共感しながら生き物を身近に感じられるようにする |
準備物 | 図鑑、ルーペ、飼育材料 |
8/12(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 色水作り |
ねらい | 身近な植物から色水ができるおもしろさを味わう |
配慮事項 | 保育者が色水を作って見せることで興味につなげ、植物を使った遊びの楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、透明容器、色の付く植物 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 色水作り |
ねらい | 色を混ぜたり作ったりすることで、その仕組みや不思議さに興味を持つ |
配慮事項 | 「〇色と〇色を混ぜたら何色になるかな」等、色の名前や組み合わせを言葉にして伝えながら取り組む |
準備物 | 透明容器、色の付く植物 |
8/13(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 友だちと水の流れやしぶきを作ることを楽しむ |
配慮事項 | 保育者や友だちとダイナミックに遊びながら、水の流れや感覚を味わえるようにする |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 水・氷遊び |
ねらい | 水や氷の変化を楽しむ |
配慮事項 | 「水に戻すにはどうしたら良いかな」等と言葉がけしながら、水の性質や不思議さに触れ、考える力につなげる |
準備物 | 氷、タライ、ボウル、容器、スプーン |
8/14(木)
晴
場所 | 園庭・保育室 |
内容 | 野菜の収穫・クッキング |
ねらい | 自分で収穫できる実を見つけ、収穫することを楽しむ |
配慮事項 | あらかじめ収穫できるものとそうでないものについて考える時間を設け、気づきや喜びを感じられるようにする |
準備物 | 収穫した野菜、ボウル、エプロン、三角巾、消毒液、ピザの材料等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 野菜の収穫・クッキング |
ねらい | 野菜の形や色をよく観察しながら、ピザを作り食べることを楽しむ |
配慮事項 | 色や形、匂い、舌触り等を意識できるよう言葉がけしながら、身近な野菜への関心につなげていく |
準備物 | 収穫した野菜、ボウル、エプロン、三角巾、消毒液、ピザの材料等 |
8/15(金)
晴
場所 | 園庭・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | 夏祭りの雰囲気を味わいながら、お神輿を担いだり踊ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 子どもたちの思いに共感しながら、雰囲気を盛り上げていく |
準備物 | 法被、お神輿、音源、各コーナーに必要なもの |
雨
場所 | ホール・保育室 |
内容 | 夏祭り |
ねらい | 品物を買ったりゲームをしたりする中で、ものやお金のやりとりを経験する |
配慮事項 | 一人ひとりの様子に合わせて援助し、やりとりのおもしろさや社会性につなげていく |
準備物 | 法被、お神輿、音源、各コーナーに必要なもの |
週の評価(3週目)
遊びの中で盆踊りやお神輿を担ぐ練習を取り入れたことで、夏祭り当日を楽しみにする姿が見られていた。当日は緊張からか少し不安な様子も見られたため、安心感を感じられるよう配慮しながら共に行事に参加した。一人ひとりの様子に合わせて丁寧に対応したことで、思い思いに行事を楽しむことができたのではないかと思う。来週以降も活動の中で余韻を味わえるようにしていきたい。
8月・3歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 異年齢の友だちと関わり、一緒に遊ぶ楽しさを味わう(教育)
- 経験したことを言葉にしたり、絵で表現したりする(教育)
8/18(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 絵画活動(夏祭り) |
ねらい | 夏祭りの思い出を言葉や絵で表現することを楽しむ |
配慮事項 | 「どんなことをした?」「何が楽しかった?」等と振り返りを行ってから取り組めるようにする |
準備物 | お絵描きセット、夏祭りの写真 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 絵画活動(夏祭り) |
ねらい | 友だちが描いた絵に興味を持つ |
配慮事項 | 発表する場を設け、互いに絵を見せ合うことで、自分との違いや友だちの良いところに気がつけるようにする |
準備物 | お絵描きセット、夏祭りの写真 |
8/19(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 異年齢児交流(泥遊び) |
ねらい | 異年齢児の遊びを取り入れたり、遊びに加わったりする |
配慮事項 | 気になっている様子を受け止め、無理なく仲立ちをしたり、同じような遊びができるよう働きかけたりしていく |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 異年齢児交流(踊り・運動遊び) |
ねらい | 夏祭りの音楽に合わせて一緒に踊ったり、遊びを通して触れ合ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 夏祭りの余韻を味わいながら一緒に踊る時間を設け、安全面に留意しながら触れ合いを楽しめるようにする |
準備物 | 音源、マット、ボール、フラフープ、巧技台等 |
8/20(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 友だちとプールに入ることを喜び、楽しさを共有する |
配慮事項 | それぞれの興味や発達を考慮しながら、友だちと自由に楽しむ時間を大切にする |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 感じたことや思ったことを保育者や友だちに伝える |
配慮事項 | ゆっくりと話を聞き、簡単な質問をすることで伝わる喜びや会話をする楽しさにつなげる |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、ごっこ遊びの道具等 |
8/21(木)
晴
場所 | 園庭・テラス |
内容 | 異年齢児交流(水遊び) |
ねらい | 異年齢児の遊びに刺激を受ける |
配慮事項 | 十分な空間や玩具の用意を行い、保育者の配置に留意して安全に楽しめる環境を整えておく |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 異年齢児交流(ボールリレー) |
ねらい | 簡単なルールのある遊びを異年齢児と一緒に楽しむ |
配慮事項 | 応援したり協力したりする中で、異年齢児との交流が持てるよう促す |
準備物 | ビーチボール、タオル、水分補給コーナー |
8/22(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 水遊び |
ねらい | 水の下をくぐったり上を跳んだり、水と触れ合いながら体を動かして遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 水を使ってさまざまな体の動きを経験できるように働きかけ、できたという喜びや楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 気の合う友だちと互いに思いを伝え合いながら遊ぶ |
配慮事項 | 子どもたちの関係性を把握しながら、一緒に遊ぶ楽しさや喜びに共感し、必要に応じて仲立ちを行う |
準備物 | ままごとセット、ブロック、パズル、ごっこ遊びの道具等 |
週の評価(4週目)
夏祭りの思い出を自分なりに言葉や絵で表現したり、遊びの中でコーナーを再現して楽しむ姿が見られた。再現からごっこ遊びも盛んになってきたので、道具や環境を整えていきたいと思う。また、夏祭りを機に異年齢児に対する興味も高まっていたため、一緒に遊ぶ日も取り入れた。緊張や遠慮する姿も見られているが、互いに良い刺激になっているように感じる。引き続き無理なく関わりを持てる機会を作り、満足感や憧れの気持ちにつなげていきたい。
8月・3歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 自分の気持ちを表しながら安心して過ごせるようにする(養護)
- プール遊びや水遊びの約束事がわかり、守って遊ぶ(教育)
8/25(月)
晴
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 多様な動きを経験する中で、バランス感覚や体の発達を養う |
配慮事項 | さまざまな用具を組み合わせて使い、より多様な動きが経験できるよう環境設定を行う |
準備物 | マット、跳び箱、巧技台、フラフープ、ボール、三角コーン等 |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 友だちの姿を見守ったり、順番を守ったりする中で、協調性を育む |
配慮事項 | ルール確認を丁寧に行い、しっかりと守って取り組めるよう働きかける |
準備物 | マット、跳び箱、巧技台、フラフープ、ボール、三角コーン等 |
8/26(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 全身や玩具を使って水に触れることを楽しむ |
配慮事項 | こまめに休息を取りながら、安全に楽しめるよう留意する |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちと関わりながらごっこ遊びを楽しむ |
配慮事項 | ごっこ遊びの道具を充実させ、子どもたちが自由にイメージを再現できるように環境を整えておく |
準備物 | ままごとセット、ごっこ遊びの道具等 |
8/27(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び(洗濯ごっこ、金魚すくい、氷遊び) |
ねらい | 好きな水遊びを選んで楽しむ |
配慮事項 | 興味を把握した上でコーナーを設置し、一人ひとりが好きな遊びを選んで存分に水遊びが楽しめるようにする |
準備物 | 水遊びセット、洗濯ごっこの道具、金魚すくいの道具、氷等 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 爆弾ゲーム |
ねらい | 友だちと触れ合いながら、風船の感触や運ぶおもしろさを味わう |
配慮事項 | 緊張感や安堵感を味わえるように遊びを進めていき、気持ちに共感しながら保育者も共に楽しむ |
準備物 | 風船、椅子 |
8/28(木)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 水中での技に挑戦する |
配慮事項 | 無理強いはせず、できる範囲で潜ったりバタ足をしたりすることを経験する |
準備物 | プールセット、音源 |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | キャッチボールを通して、コントロールする力や空間認知能力を高める |
配慮事項 | 保育者や友だちと一緒にコミュニケーションをとりながら取り組む |
準備物 | ボール、水分補給コーナー |
8/29(金)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 休息や水分を取りながら、公園でのびのびと遊ぶ |
配慮事項 | 休息する場所を確保しておき、小まめに水分補給を行いながら熱中症予防に努める |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちと玩具を貸し借りし、交代しながら遊ぼうとする |
配慮事項 | 「かして」「ありがとう」等の言葉を大いに認め、やりとりの自信や思いやる気持ちにつなげていく |
準備物 | ままごとセット、お絵描きセット、ブロック、積み木、車等 |
週の評価(5週目)
好きな遊びを通して友だちと関わったり、気の合う友だちと行動を共にしたりという様子が全体的に増えてきた。その中で、うまく思いを伝えられなかったり、やりとりで葛藤したりといった姿も見られている。言葉が伝わらないことで泣いたり、手が出そうになったりすることもある。気持ちに寄り添いながら必要に応じて言葉を補い、コミュニケーション力や社会性の育みを支えていきたいと思う。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案