もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
8月・2歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 簡単な身の回りのことを自分でできるようになる(養護)
- さまざまな遊びに興味を持ち、好きな遊びを楽しむ(教育)
7/28(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 汗をかいたら着替えたり、水分補給したりしようとする |
配慮事項 | 自分で着替えようとする姿を側で見守り、達成感や身の回りのことへの自立につなげていく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 折り紙遊び |
ねらい | 折ったりちぎったりしながら、折り紙で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 三角や四角等、1回折りで身近なものに見立てることで折り紙を親しむ気持ちにつなげていく |
準備物 | 折り紙、見本、のり、画用紙 |
7/29(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | ボディーペイント |
ねらい | 手や足、体全体で絵の具に触れることを楽しむ |
配慮事項 | 「ヌルヌルだね」「手の形だ」と共感しながら、様子に合わせてスポンジやカップ等で無理なく遊べるよう環境を整える |
準備物 | 着替え、絵の具、トレイ、シート、段ボール、模造紙、スポンジ、カップ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | フィンガーペイント |
ねらい | 色づくおもしろさや色が混ざる不思議さを感じながら遊ぶ |
配慮事項 | 「〇色になったね」と変化に気づけるように声がけをし、子どもの発見や気づきを受け止めながら色への興味につなげる |
準備物 | 着替え、絵の具、トレイ、シート、段ボール、模造紙 |
7/30(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | プール遊びの支度がわかり、意欲的に準備しようとする |
配慮事項 | プールの準備について丁寧に知らせながら、自分から行動する姿を大いに認め、状況に合わせて個別に声がけをしていく |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 体を動かしたり、ままごとをしたり等、好きな遊びを見つけて楽しむ |
配慮事項 | 静と動の遊びを準備し、一人ひとりが好きな遊びに集中できる環境を整える |
準備物 | マット、巧技台、ボールプール、ままごとセット、ブロック、パズル、紐通し、絵本 |
7/31(木)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 寒天遊び |
ねらい | 寒天の感触を楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりのペースで寒天の感触を楽しめるよう、それぞれが感じていることを認めていく |
準備物 | カップ、トレイ、スプーン、フォーク、シート、寒天 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 寒天遊び |
ねらい | 寒天を身近なものに見立て、保育者や友だちとやりとりをしながら遊ぶ |
配慮事項 | 「〇〇屋さんです」「〇〇ゼリーかな」等と遊びが広がるような働きかけをしていく |
準備物 | カップ、トレイ、スプーン、フォーク、シート、寒天 |
8/1(金)
晴
場所 | ホール |
内容 | かみなりゲーム |
ねらい | 保育者の言葉をよく聞いたり、言葉の違いに気づいたりする |
配慮事項 | 重要な言葉ははっきりと強調して伝えることでわかりやすくし、行動できた姿を大いに認めていく |
準備物 | なし |
雨
場所 | ホール |
内容 | かみなりゲーム |
ねらい | 友だちと一つの遊びをする楽しさを味わう |
配慮事項 | 楽しい雰囲気を作ったり、楽しさに共感したりしながら、ルールのある遊びの楽しさが芽生えるよう関わる |
準備物 | なし |
週の評価(1週目)
保育者と一緒に着替えに取り組んだり、自分で着替えをしようとしたりする姿が見られた。十分な時間設定を行いながら、じっくりと身の回りのことに取り組めるように環境を整えた。今後も身の回りのことを自分でしようとする気持ちを大切に環境を設定していきたい。
8月・2歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 個々にあったトイレトレーニングを行っていく(養護)
- 夏ならではの遊びを保育者や友だちと一緒に楽しむ(教育)
8/4(月)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 友だちと一緒にプールに入り、水に触れることを楽しむ |
配慮事項 | プールの出入りの際は、保育者が援助し、転倒や他児との衝突を防ぐ |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな玩具を自分で選んで遊ぶ |
配慮事項 | 写真や絵を使って玩具の収納場所を示し、子どもが自分で片付けられるような環境を整える |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本 |
8/5(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(ちぎり絵) |
ねらい | 指先を使い、ちぎったり貼ったりすることを楽しむ |
配慮事項 | うまくちぎれない場合は、紙に切り込みを入れてちぎりやすくすることで、達成感につなげる |
準備物 | 折り紙、のり、画用紙、手拭きタオル、見本、ヒマワリ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(ちぎり絵) |
ねらい | 身近な植物をちぎり絵で表現する |
配慮事項 | 子どもの表現を受け止め、「葉っぱみたいだね」「ヒマワリが咲いたみたいだね」と言葉をかけながら楽しさにつなげる |
準備物 | 折り紙、のり、画用紙、手拭きタオル、見本、ヒマワリ |
8/6(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | シャボン玉遊び |
ねらい | 吹く力を調整しながらシャボン玉を作って遊ぶ |
配慮事項 | うまく吹けない子どもには、保育者が手本を示したり、手を添えて吹き方を伝えたりすることで達成感につなげる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者の声がけでトイレに行こうとする |
配慮事項 | 一人ひとりの排尿間隔を把握し、子どもの様子をよく見ながら、遊びが途切れたときにトイレに誘うようにする |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本 |
8/7(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂・泥遊び |
ねらい | 砂や泥に触れ、見立て遊びを楽しむ |
配慮事項 | 子どものイメージに共感したり、保育者が身近なものに見立てたりすることで遊びの幅を広げていく |
準備物 | 砂遊びセット、水、タオル、着替え |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 感触遊び |
ねらい | 友だちと一緒に水風船の感触を味わう |
配慮事項 | 保育者も一緒に遊びながら「やわらかいね」「ぷにぷにしているね」と言葉をかけ、子どもたちの気づきに共感していく |
準備物 | 水風船、タライ、シート、タオル、着替え |
8/8(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 野菜の収穫 |
ねらい | 野菜を収穫しながら色や大きさを言葉で表現する |
配慮事項 | 収穫した野菜を子どもたちと一緒に見ながら、色や大きさに関する言葉を保育者が繰り返し使うことで語彙を豊かにしていく |
準備物 | 園庭遊びセット、ボウル、ハサミ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 野菜を洗う |
ねらい | 収穫した野菜を保育者や友だちと一緒に洗う |
配慮事項 | 少人数ずつ行い、保育者が洗い方を見せたり、気づきに共感したりしながら丁寧に関わる |
準備物 | 野菜、タライ、ボウル、キッチンペーパー、タオル |
週の評価(2週目)
トイレトレーニングに関しては、保育者の声がけに応じて、進んでトイレに行く姿が見られる。引き続き、一人ひとりの排尿間隔や生活リズムを把握しながら、無理のないペースで排泄の自立に向けた援助を続けていく。プール遊びや水風船遊びでは、夏ならではの遊びを積極的に楽しんでいた。今後も、好きな遊びを繰り返し楽しめるよう、子どもたちの興味を捉え、環境を設定していく。
8月・2歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 水分補給をしたり休息を取ったりしながら元気に過ごす(養護)
- 夏祭りに参加し、お祭りの雰囲気を楽しむ(教育)
8/11(月)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | プール遊びの身支度の流れがわかり、自分でしようとする |
配慮事項 | プール遊びの身支度について、口頭だけでなく、写真やイラストを使用することで、視覚からの理解につなげる |
準備物 | 水遊びセット、身支度の写真・イラスト |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな絵本を繰り返し見たり、言葉を真似したりする |
配慮事項 | 子どもの言葉を丁寧に受け止め、「本当だね」「〇〇って書いてあるね」と応答的なやりとりをする |
準備物 | 絵本 |
8/12(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 盆踊り |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に盆踊りを楽しむ |
配慮事項 | 保育者も一緒にかけ声をかけたり、体を動かしたりしながら、楽しい雰囲気を作る |
準備物 | 音源、園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 盆踊り |
ねらい | 年上の友だちの踊りを真似しようとする |
配慮事項 | 真似しようとする姿を見逃さず、「一緒に踊ると楽しいね」「よく見て踊っているね」と温かく声をかける |
準備物 | 音源 |
8/13(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 自分から水に触れ、体全体を使って遊ぶ楽しさを味わう |
配慮事項 | 水に慣れて動きが大きくなることが予想されるため、安全面に留意し、約束事を確認してから遊ぶようにする |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 色水遊び |
ねらい | 色水遊びを通して色彩感覚を養う |
配慮事項 | 色水が混ざる瞬間を一緒に見ながら「赤と青で紫になったね」などと声をかけ、色の変化に気づけるよう関わる |
準備物 | ペットボトル、透明カップ、スプーン、水、食紅、タライ、シート、タオル、着替え |
8/14(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 十分な水分補給をしながら、元気に過ごす |
配慮事項 | 気温が高くなることが予想されるため、活動の前後だけでなく、園庭遊び中にも水分補給の時間を設ける |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 自分なりのイメージを持って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者も一緒に遊びながら子どものイメージに共感し、やりとりを通して遊びが広がるよう援助する |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本 |
8/15(金)
晴
場所 | 園庭・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に夏祭りに参加することを楽しむ |
配慮事項 | 「お神輿が見えるね」「音楽が聞こえてきたね」など、子どもの気づきを受け止め、楽しい気持ちに共感する |
準備物 | お神輿、音源、法被、園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | さまざまなコーナーに積極的に関わる |
配慮事項 | 少人数ずつコーナーを回ることで、各コーナーの遊びをじっくりと楽しめるようにする |
準備物 | お神輿、音源、法被 |
週の評価(3週目)
気温が高い日が続いたため、活動時間を調整し、こまめに水分補給をしながら過ごした。夏祭りでは、お神輿を見たり、盆踊りを踊ったりして祭りの雰囲気を十分に楽しむ姿が見られた。引き続き、クラスで夏祭りの思い出を話しながら、お祭りごっこを楽しみ、子どもたちのイメージを広げたり、やりとりを深めたりしていく。今後も、季節の行事を通してさまざまな経験ができるよう、環境を整えていきたい。
8月・2歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 無理なく園生活を取り戻せるようにする(養護)
- 自分の思いを、簡単な言葉で表現しようとする(教育)
8/18(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 夏祭りの塗り絵 |
ねらい | 好きな色を選び、のびのびと塗ることを楽しむ |
配慮事項 | 塗り絵の様子を見守りながら「きれいだね」「〇〇色で塗ったんだね」と子どもの自由な表現を認めていく |
準備物 | 夏祭りに関する塗り絵、クレヨン、シート、夏祭りのときの写真 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 夏祭りの塗り絵 |
ねらい | 夏祭りで印象的だったことを話しながら、塗り絵を楽しむ |
配慮事項 | 導入として、夏祭りのときの写真を見ながら、子どもたちと自由に対話する時間を作り、塗り絵への意欲を引き出す |
準備物 | 夏祭りに関する塗り絵、クレヨン、シート、夏祭りのときの写真 |
8/19(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 水分や休息を取りながら無理なく遊ぶ |
配慮事項 | 子どもたちの体調や顔色をよく見ながら、必要に応じて活動時間を調整したり、日陰のある場所に移動したりする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 体調や生活リズムに配慮し、ゆったりと過ごす |
配慮事項 | マットやクッションを用いた休息スペースを設け、疲れたときにはいつでも横になれるようにしておく |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本、マット、クッション |
8/20(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | 水に親しみ、積極的に遊ぶ |
配慮事項 | 保育者も一緒にプールに入り、「気持ちがいいね」「冷たいね」と声をかけ、楽しさを共有する |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 巧技台や平均台の側に保育者を一名ずつ配置することで、怪我や衝突を防ぎ、安全に遊べるようにする |
準備物 | 巧技台、平均台、マット、トンネル |
8/21(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 「これ何?」と気になったものを保育者に尋ねる |
配慮事項 | 子どもの質問を受け止め、名称を伝えたり、ポケット図鑑を使って一緒に調べたりする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 「入れて」「どうぞ」「ありがとう」など、簡単な言葉でやりとりをする |
配慮事項 | 言葉で伝えることが難しい場面では、保育者が仲立ちとなり、子ども同士のやりとりをつなげていく |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本 |
8/22(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 水・泥遊び |
ねらい | 水や泥の感触を味わって遊ぶ |
配慮事項 | のびのびと遊べるよう、保護者に汚れても良い衣服での登園をお願いしておく |
準備物 | 園庭遊びセット、ホース、シャワー、着替え、タオル |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 自分の気持ちを簡単な言葉で表現しようとする |
配慮事項 | 子どもが言葉を探しているときは、ゆったりと笑顔で待ち、最後まで話そうとする気持ちを尊重する |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本 |
週の評価(4週目)
長期休み明けであったが、落ち着いた様子で登園していた。遊びの中で疲れが見られるときには休息スペースを活用しながら、ゆったりと過ごすようにした。簡単な言葉で気持ちを表現しようとする子が増えているが、時々玩具を取り合う姿も見られるため、双方の気持ちを受け止めながら言葉での表現の仕方を伝えていく。
8月・2歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 汗や水で濡れたら着替え、清潔にする心地良さを感じる(養護)
- 友だちの遊びに興味を持ち、関わって遊ぼうとする(教育)
8/25(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 遊具で遊んだり、友だちと追いかけっこしたりすることを楽しむ |
配慮事項 | 一人ひとりの様子や顔色を丁寧に視診し、必要に応じて休息を取り入れる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 歌・体操 |
ねらい | 好きな歌や体操を楽しむ |
配慮事項 | 事前にホールの温湿度を確認し、換気や冷房の調整を行っておく |
準備物 | ピアノ、楽譜、音源 |
8/26(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | プール遊び |
ねらい | プール遊びの簡単な約束事がわかる |
配慮事項 | プールに入る前に、約束事を全体で確認し、活動の中で守ろうとする姿を見逃さずに認めていく |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | ボールすくい遊び |
ねらい | ボールすくい遊びを通して、達成感や楽しさを味わう |
配慮事項 | 保育者も一緒に遊びながら手首の動かし方を示し、模倣につなげていく |
準備物 | タライ、ミニプール、スーパーボール、シート、透明カップ、お玉、スプーン、タオル、着替え |
8/27(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 汗をかいたら着替え、清潔にする心地良さを感じる |
配慮事項 | 着替えの際には「さっぱりしたね」「気持ちが良いね」と言葉を添え、清潔になることの心地良さを感じられるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、着替え |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者を介して友だちと関わる楽しさを感じる |
配慮事項 | 子どもの言葉や思いを丁寧に受け止め、「〇〇したかったんだね」「一緒に使いたいんだね」などと代弁していく |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本 |
8/28(木)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び(水風船・金魚すくい・水鉄砲) |
ねらい | さまざまな水遊びから好きな遊びを選んで楽しむ |
配慮事項 | 子どもが好きな遊びを自由に選んで楽しめるよう、遊びごとに場所を分けて配置する |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 好きなコーナーを選び、のびのびと遊ぶ |
配慮事項 | 遊びの導入時に保育者が各コーナーの遊び方を紹介し、興味につなげる |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本、仕切り、マット |
8/29(金)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 帽子や水分補給の役割を知る |
配慮事項 | 帽子や水分補給の役割について「太陽の暑さから頭を守ってもらおうね」「元気に遊べるようにお水飲もうね」とわかりやすい言葉で伝える |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 友だちと同じ玩具で遊んだり、遊びを真似したりすることを楽しむ |
配慮事項 | 「〇〇ちゃんと一緒だね」「同じ玩具で遊んでいるんだね」と言葉をかけ、友だちと一緒に遊ぶ喜びを感じられるようにする |
準備物 | ブロック、電車、ままごとセット、紐通し、絵本 |
週の評価(5週目)
こまめな着替えを行い、清潔に過ごすよう心がけた。衣服の記名がない子がいるため、クラスだよりなどで衣服の記名をお願いしていく。遊びの中では、友だちの様子を見て「ぼくもする」「〇〇ちゃんと一緒」と話し、関わろうとする姿が増えている。引き続き、友だちと一緒に遊ぶ嬉しさに共感しながら、必要に応じてやりとりを仲立ちしていく。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案