【デモページ|4月・4歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

4月・4歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 新しいクラスでの生活の流れを知り、身の回りのことを自分でやろうとする (養護)
  • 保育者やクラスの友だちと一緒に過ごす楽しさを感じる(教育)

4/1(火)

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 保育者と一緒に式に参加し、入園や進級を喜ぶ
配慮事項 笑顔で温かな雰囲気を作り、お祝いする言葉をかけながら入学や進級の喜びにつなげる
準備物 名簿、名札、椅子、絵本

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 自分の気持ちを保育者に伝えようとする
配慮事項 言葉や行動から思いを受け止め、様子に応じて側につきながら安心して式に参加できるようにする
準備物 名簿、名札、椅子、絵本

4/2(水)

場所 保育室
内容 歌・インタビューごっこ
ねらい 友だちの名前や好きな物に興味を持つ
配慮事項 楽しい雰囲気の中で、名前を使った歌をうたったり簡単な質問をしたりする
準備物 ピアノ、楽譜、名札

場所 保育室
内容 歌・インタビューごっこ
ねらい 自分の名前や好きな物について話す
配慮事項 恥ずかしさや戸惑いから言葉にできないときは「はい」「いいえ」で答えられるような問いかけをする
準備物 ピアノ、楽譜、名札

4/3(木)

場所 園舎内
内容 園内散歩
ねらい 園内のさまざまな場所を見て回り、園に親しみを持つ
配慮事項 ゆったりと園内を見て回り、子どもの疑問や気づきを受け止めながら安心して園生活を送れるよう関わる
準備物 なし

場所 園舎内
内容 園内散歩
ねらい 保育室やトイレ、靴箱等、自分が主に使う場所がわかる
配慮事項 子どもたちの生活に大きく関わる場所を丁寧に伝えて理解につなげ、戸惑いや不安を軽減していく
準備物 なし

4/4(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 戸外に行く際の支度や自分の荷物の場所がわかり、積極的に身支度をしようとする
配慮事項 身支度の方法を丁寧に確認し、個人のマークを利用して場所を明確にしておき、自分でやろうとする意欲につなげる
準備物 園庭遊びセット、ロッカーや靴箱に個人のマークを付けておく

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 新しい保育者や友だちに関わってみようとする
配慮事項 言葉のやりとりや肌と肌で触れ合う中で、保育者への信頼感を築いていく
準備物 ブロック、積み木、人形、ままごとセット、パズル等

週の評価(1週目)

入園や進級の喜びや不安な気持ち等に寄り添い、安定して過ごせるように意識した。合わせて生活しやすいような環境を整え、それぞれ丁寧に確認しながら自分でやってみようとする気持ちにつなげていった。引き続き、自信を持って生活できるよう関わっていきたい。また、園や保育者、友だちにより親しみが持てるよう働きかけた。今後も保育者や友だちと触れ合う機会を大切に、関係を深められるようにしていく。

 

4月・4歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 遊びを通して友だちや保育者と一緒に過ごすことを楽しむ(教育)
  • 新しい生活の仕方がわかり、できることは自分でしようとする(養護)

4/7(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 固定遊具の遊び方や約束事を知り、守ろうとする
配慮事項 遊び方や約束事を問いかけながら確認し、理由を一緒に考えることで守ろうとする意識につなげる
準備物 園庭遊びセット、固定遊具の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 好きな遊びを通して保育者や友だちと関わる
配慮事項 遊びの楽しさに共感したり、様子に応じて遊びに誘いかけたりし、無理なく触れ合う心地良さを感じられるようにする
準備物 ブロック、積み木、ミニカー、人形、ままごとセット、パズル、お絵描きセット等

4/8(火)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 保育者や友だちと散歩をすることを楽しむ
配慮事項 十分な時間を確保し、ゆったりと散歩をしながら園外の雰囲気を味わえるようにする
準備物 散歩セット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 玩具を自分で出して遊んだり片付けたりする
配慮事項 玩具の場所を写真や絵で示しておき、自分から行動しようとする主体性につなげていく
準備物 ブロック、積み木、ミニカー、人形、ままごとセット、パズル、お絵描きセット等

4/9(水)

場所 ホール
内容 じゃんけん列車
ねらい ルールを理解し、意欲的に参加する
配慮事項 初めて遊ぶ子もわかりやすいよう丁寧にルールを説明し、安心して参加できるようにする
準備物 ピアノ、楽譜

場所 ホール
内容 じゃんけん列車
ねらい 友だちと触れ合いながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 喜びや悔しさ、列車が長くなる面白さ等に共感しながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする
準備物 ピアノ、楽譜

4/10(木)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 身近な物に見立てたり、目的の物を作ったりすることを楽しむ
配慮事項 砂や泥の感触を味わいながら遊ぶ姿を見守り、イメージに共感しながら想像力や最後までやり遂げる力を育む
準備物 砂遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び(ごっこ遊び)
ねらい イメージを共有しながらごっこ遊びを楽しむ
配慮事項 さまざまな種類の道具に加えて写真や図鑑も用意し、友だちとイメージを共有しやすいよう環境を工夫する
準備物 ごっこ遊びセット、写真や図鑑

4/11(金)

場所 保育室
内容 名探偵ゲーム
ねらい 保育者の言葉を聞き、該当する友だちを探そうとする
配慮事項 該当する子の特徴的な部分を伝え、友だちに対する興味や観察力の向上につなげる
準備物 椅子

場所 保育室
内容 名探偵ゲーム
ねらい 友だちを親しむ気持ちを持つ
配慮事項 正解する喜びを経験できるようにし、友だちと気持ちを共有する喜びや心地良さを感じられるようにする
準備物 椅子

週の評価(2週目)

今週も友だちとの触れ合いや関わりをメインに保育を行った。新しい遊びをする前にはわかりやすくルールを伝えるようにし、戸惑いや不安を解消して参加できるように意識した。積極的に関わる子や戸惑う子等さまざまな姿が見られたため、一人ひとりの様子に合わせて無理のない触れ合いが持てるよう援助した。引き続き十分な遊びの時間を確保し、好きな遊びを通して友だちと過ごす喜びや楽しさ感じられるようにしていく。

本登録をして
他の文例を見る

4月・4歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 草花や生き物に触れ、春の自然に興味関心を持つ(教育)
  • 新しい友だちや保育者と関わり、言葉でのやり取りを楽しむ(教育)

4/14(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の草花や生き物に興味を持ち、発見を喜ぶ
配慮事項 発見した喜びに共感するとともに、図鑑や絵本等を用意しておくことでいつでも調べられる環境作りをする
準備物 園庭遊びセット、図鑑、虫かご

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 図鑑や絵本を見て、草花や生き物に対する関心を深める
配慮事項 疑問を受け止めて一緒に調べながら、納得したり理解を深めたりできるよう関わる
準備物 絵本、図鑑、画用紙、色鉛筆

4/15(火)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 園内とは違う春の自然を発見し、保育者や友だちと共有する
配慮事項 気づきを大いに受け止め、新しい発見を楽しみ自然を身近に感じられるようにする
準備物 散歩セット、図鑑

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 友だちと言葉でやりとりをしながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 言葉で思いを伝え合う様子を温かく見守り、友だちと触れ合う楽しさを十分に感じられるようにする
準備物 ブロック、積み木、ミニカー、人形、ままごとセット、ごっこ遊びセット等

4/16(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 草花の収集や、虫の観察などを通して興味や関心を深める
配慮事項 危険な植物や虫等に留意しながら、自然と触れ合う姿を見守る
準備物 園庭遊びセット、図鑑、虫かご、個人用かご

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい 運動用具の遊び方を知り、全身を使って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 遊ぶ前に約束事についてよく確認をし、守って遊ぶことが楽しさにつながることを繰り返し伝えていく
準備物 マット、巧技台、跳び箱、平均台等

4/17(木)

場所 保育室
内容 共同製作(手形)
ねらい 手形を取る中で、自分や友だちの手に興味を持つ
配慮事項 手の大きさや指の長さ、手のひらのしわの違い等に気がつけるよう働きかける
準備物 絵の具、トレイ、桜の幹を描いておいた模造紙

場所 保育室
内容 共同製作(手形)
ねらい 友だちと一緒に桜の木を作ることを楽しむ
配慮事項 「みんなの手が桜の花みたい」「みんなで作ったら大きな木になったね」等と言葉がけをし、友だちを親しみ認める気持ちにつなげる
準備物 絵の具、トレイ、桜の幹を描いておいた模造紙

4/18(金)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 春の草花を取り入れながら工夫して遊ぶことを楽しむ
配慮事項 草花を使って料理をしたり飾り付けたりするなど、保育者もともに遊びながら興味や新たな発想につながるようにする
準備物 砂遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 一緒に遊ぶ中で友だちの思いを知る
配慮事項 異なる思いを認める姿、葛藤する姿を見守り、必要に応じて互いの気持ちを大切にした解決策を一緒に考える
準備物 ブロック、積み木、ミニカー、人形、ままごとセット、ごっこ遊びセット等

週の評価(3週目)

日々の遊びを通して、友だちと積極的に関わる姿が増えてきた。楽しさを共有している一方で、自分の思いが通らない時は強い口調になったり、泣いたりする姿も見られている。それぞれの思いを受け止め、互いの気持ちを代弁しながら気持ちの伝え方や納得する解決策について考えているところである。また、春の生き物や植物に興味を持つ姿も見られた。知識が深まるよう働きかけ、自然が身近に感じられるよう関わっていく。

本登録をして
他の文例を見る

4月・4歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 気の合う友だちと一緒に好きな遊びを思う存分楽しむ(教育)
  • 一人ひとりの子どもの欲求を受け止め、安定した生活ができるようにする(養護)

4/21(月)

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(はじき絵)
ねらい 好きな色のクレヨンや絵の具を使いながら、はじき絵の面白さを味わう
配慮事項 描く楽しさやはじき絵の不思議さ等に共感しながら、表現する楽しさを味わえるようにする
準備物 クレヨン、絵の具、画用紙、見本、こいのぼり、紙芝居

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(はじき絵)
ねらい 端午の節句に興味を持ち、知識を深めようとする
配慮事項 実際のこいのぼりや紙芝居を通して、由来についてわかりやすく知らせ、知識や製作する意欲につなげる
準備物 クレヨン、絵の具、画用紙、見本、こいのぼり、紙芝居

4/22(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 気の合う友だちと好きな遊びを楽しむ
配慮事項 友だちと一緒に遊ぶ楽しさや喜びに共感しながら、友だちとの関係が深まるよう関わっていく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び(お絵描き、粘土)
ねらい イメージを形や絵で自由に表現する
配慮事項 遊びを中断させないようそっと見守り、遊びが一段落してから十分に認めることで創造力や集中力につなげる
準備物 粘土、粘土板、粘土ベラ、お絵描きセット

4/23(水)

場所 保育室
内容 歌・触れ合い遊び
ねらい 慣れ親しんだ歌や季節の歌をうたうことを楽しむ
配慮事項 保育者が笑顔でうたう姿を示すことで、安心して歌をうたったり声で表現したりする楽しさにつなげる
準備物 楽譜、ピアノ

場所 保育室
内容 歌・触れ合い遊び
ねらい 友だちとペアになって触れ合うことを楽しむ
配慮事項 ペアを交代しながら行うことでいろんな友だちと関われるようにし、必要に応じて保育者が仲立ちをする
準備物 楽譜、ピアノ

4/24(木)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 簡単な交通ルールがわかり、守って歩こうとする
配慮事項 交通ルールについて子どもたちと一緒に確認し、守ろうとする姿を大いに認めることで自信や命を守る意識が持てるようにする
準備物 散歩セット

場所 ホール
内容 信号ゲーム
ねらい 遊びの中で交通ルールを知る
配慮事項 子ども自身で考えて行動する姿を認め、ゲームの楽しさや交通ルールの理解につなげていく
準備物 テープ等で線を引いておく

4/25(金)

場所 ホール
内容 椅子取りゲーム
ねらい 集団で遊ぶ楽しさが芽生える
配慮事項 押したり走ったりしないよう安全面に留意しながら、嬉しさや悔しさ等に共感していく
準備物 椅子、音源、ピアノ、楽譜

場所 ホール
内容 椅子取りゲーム
ねらい ゲームに参加する中で集中力を育む
配慮事項 音楽の大きさや速さ等を変化させながら、音に集中できるよう工夫する
準備物 椅子、音源、ピアノ、楽譜

週の評価(4週目)

意欲的に生活する姿が見られ、全体的に新しい環境に慣れてきたと感じる。一人ひとりの思いを受け止めながら、安心して自分らしさを出して過ごせるよう関わってきた。友だちを遊びに誘ったり、名前を呼び合ったりしながら遊ぶ姿も多く見られている。それぞれの遊びや関わりを見守り、必要に応じて仲立ちしながら、友だちと一緒に過ごす楽しさや心地良さ、仲間意識の芽生えにつなげていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

4月・4歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • 端午の節句について知り、日本の伝統的な食べ物に興味を持つ(教育)
  • 保育者や友だちと一緒に体を動かして遊ぶ(教育)

4/28(月)

場所 園庭
内容 ボール遊び
ねらい 投げたり、蹴ったりしながら体を思いきり動かして遊ぶ
配慮事項 遊びの様子に合わせて的やゴール等を用意しながら、遊びが発展するよう環境を整える
準備物 ボール、ゴールや的

場所 ホール
内容 ボール遊び
ねらい 友だちとのキャッチボールやゲームをすることを楽しむ
配慮事項 空間に対する人数を調整しながら、安全な環境の中で楽しめるようにする
準備物 ボール、水分補給コーナー

4/29(火)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園の遊具で体全体を使って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 遊具の遊び方について確認した上で側で見守り、安全に体を動かせるようにする
準備物 散歩セット、遊具の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 気の合う友だちと一緒にじっくりと遊び込む
配慮事項 落ち着いて遊べるよう仕切りやカーテンを使って空間を整理し、それぞれの興味に合わせた遊びを用意しておく
準備物 ブロック、積み木、ミニカー、人形、ままごとセット、ごっこ遊びセット、仕切りやカーテン等

4/30(水)

場所 園庭
内容 鬼ごっこ
ねらい ルールを理解し、友だちや保育者と触れ合って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 ルールの確認をしっかりと行い、共通認識の上で安全に遊ぶことを楽しめるようにする
準備物 水分補給コーナー

場所 ホール
内容 鬼ごっこ
ねらい 体の動きをコントロールする力を育む
配慮事項 思いきり走ったりぶつかったりするなど危ない場面も想定されるため、広々とした空間の確保や人数調整に留意する
準備物 水分補給コーナー

5/1(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び(登り棒)
ねらい 両手、両足を使って体を支えようとする
配慮事項 挑戦する姿を見守り、必要に応じて体を支えるなど無理のない高さまで援助し、体の使い方を実感できるようにする
準備物 園庭遊びセット、固定遊具の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 室内遊び(パズル)
ねらい さまざまな形や色に興味を持つ
配慮事項 さまざまな種類のパズルを用意し、見て触れて試す中で色や形に対する感覚を育めるようにする
準備物 平面、立体パズル等

5/2(金)

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 友だちと一緒に会に参加し、成長を喜ぶ
配慮事項 一人ひとりの成長を祝い、これからの健康を願う言葉がけをすることで喜びにつなげる
準備物 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作、紙芝居等

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 端午の節句の由来や行事食に興味を持つ
配慮事項 紙芝居やクイズ等で端午の節句について知らせることで興味を引き出し、理解や行事を親しむ気持ちにつなげる
準備物 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作、紙芝居等

週の評価(5週目)

日頃からこいのぼりを見たり歌をうたったりする中で、行事に対する関心を高められたことは良かった。由来を理解して言葉にする姿を認めながら、成長の喜びを感じられるよう働きかけた。引き続き1年間の行事の導入を工夫し、より興味や関心を深められるようにしていきたい。また、戸外・室内それぞれで体を動かす時間や場所を作り、安全に留意しながら思いきり楽しめるように工夫した。今後も場面に合った環境構成を行うようにする。

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/