【デモページ|4月・2歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

4月・2歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 保育者との関わりの中で、情緒が安定し、快適に過ごす(養護)
  • 自分の気持ちを簡単な言葉で伝えようとする(教育)

4/1(火)

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 保護者や保育者と一緒に式に参加し、雰囲気を味わう
配慮事項 笑顔で明るく挨拶をしたり、お祝いの言葉をかけたりしながら入園や進級の嬉しさを感じられるように関わる
準備物 椅子、名簿、玩具(絵本、ブロック、ままごとセット)

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 緊張や不安、喜び等を受け止めてもらい安定して過ごす
配慮事項 一人ひとりの様子や言葉を受け止めて側に寄り添いながら、安心して過ごせるようにする
準備物 椅子、名簿、玩具(絵本、ブロック、ままごとセット)

4/2(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 発見を保育者に伝えながら安定して過ごす
配慮事項 安心して伝えられる温かな雰囲気を作り、同じ目線になって発見に共感しながら喜びにつなげる
準備物 ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 遊びの中で保育者と言葉でやりとりをしたり、触れ合ったりしようとする
配慮事項 言葉を受け止めたり、触れ合って遊んだりする中で楽しさや面白さを共有し、保育者に親しむ気持ちを持てるようにする
準備物 電車、車、ままごとセット、ブロック等

4/3(木)

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 運動用具に積極的に関わりながら体を動かす
配慮事項 遊ぶ前に約束事を知らせ、遊びの様子に応じて言葉がけしながら安全面に留意していく
準備物 巧技台、マット、跳び箱

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい 保育者や友だちの様子を見ながら、体を動かしてみる
配慮事項 保育者が遊び方を見せて意欲につなげるとともに、できていることを認めながら体を動かす楽しさを感じられるようにする
準備物 巧技台、マット、跳び箱

4/4(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 新しい部屋の自分の場所がわかり、保育者と一緒に身支度しようとする
配慮事項 戸外へ出る支度を丁寧に伝えながら戸惑いなく準備できるようにし、自分でできた喜びを感じられるようにする
準備物 ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 安心した環境の中で好きな遊びを楽しむ
配慮事項 十分な時間や空間を確保し、穏やかな雰囲気の中でじっくりと遊べるようにする
準備物 電車、車、ままごとセット、ブロック等

週の評価(1週目)

一人ひとりの言葉や様子から気持ちを受け止め、情緒の安定につなげた。保護者と園や家庭での様子を共有し、子どもが無理のない生活を送れるようになることで、保護者が安心して園に預けられるよう丁寧に関わっているところである。今週は保育者や友だちと触れ合う時間を大切にし、丁寧な関わりに努めた。引き続き、温かな触れ合いを通して保育者や友だちに親しむ気持ちを持てるようにしていきたい。

 

4月・2歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 自分の思いを受け止めてもらいながら安心して過ごす(養護)
  • 戸外で身近な自然物や生き物に興味を持ち、触れたり観察したりして楽しむ(教育)

4/7(月)

場所 園舎内
内容 園内散歩
ねらい 園内のさまざまな場所を見て回り、園を親しむ気持ちが芽生える
配慮事項 「ここは〇〇する場所だよ」「△△組さんだよ」等と知らせながらゆっくりと見て回り、興味を持てるようにする
準備物 なし

場所 園舎内
内容 園内散歩
ねらい 知っていることや発見したことを知らせようとする
配慮事項 言葉を受け止めて共感することで伝わる嬉しさを感じられるようにする
準備物 なし

4/8(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の花を観察したり触れたりし、遊びや生活に取り入れようとする
配慮事項 春の植物に気づいて知らせ、遊びで使ったり室内に飾ったりしながら自然を身近に感じられるようにする
準備物 図鑑、収集用かご、ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 粘土遊び
ねらい 粘土の感触を味わいながら、ちぎったり丸めたりする
配慮事項 「親指と人差し指でちぎれたね」「形が変わったね」と遊んでいる姿を認め、遊びの楽しさや手先の発達につなげる
準備物 粘土、粘土板、製作シート

4/9(水)

場所 保育室
内容 歌・触れ合い遊び
ねらい 季節の歌を聞いたり、うたったりして春を感じる
配慮事項 保育者が明るい声でうたったり、ペープサート等を用いたりしながら、歌に興味を持てるようにする
準備物 楽譜、ピアノ、ペープサート

場所 保育室
内容 歌・触れ合い遊び
ねらい 保育者や友だちと触れ合い、親しむ気持ちを持つ
配慮事項 保育者が仲立ちしながら、友だちと触れ合う心地良さを感じられるようにする
準備物 楽譜、ピアノ、ペープサート

4/10(木)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 保育者や友だちと一緒に、安心した気持ちで園外に出かける
配慮事項 一人ひとりの様子に合わせて、子ども同士のペアを作ったり、保育者が手をつないだりしながら安心感を感じられるようにする
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 ホール
内容 体操・踊り
ねらい 音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ
配慮事項 保育者が笑顔で大きく体を動かし、楽しさを伝えていくことで、体を動かす意欲を持てるようにする
準備物 音源

4/11(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の生き物に興味を持ち、観察する
配慮事項 保育者が発見を知らせたり、子どもの気づきを受け止めたりしながら、生き物に親しむ気持ちを持てるようにする
準備物 図鑑、収集用かご、ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 お絵描き
ねらい クレヨンを使って自由に描くことを楽しむ
配慮事項 自由に描く様子を見守り、表現を認めることで、製作の楽しさを感じられるようにする
準備物 クレヨン、画用紙、製作シート

週の評価(2週目)

一人ひとりの思いに寄り添い、一緒に遊びながら楽しさを共有してきたことで、先週は緊張していた子も表情豊かな様子が見られるようになった。少しずつ自己主張する姿が見られるようになってきているため、思いを受け止めたり、選択肢を示して自分で選べるよう援助したりしながら、気持ちが満たされるよう関わっている。引き続き、一人ひとりの思いに寄り添い、担任間で関わり方を共有しながら丁寧に関わっていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

4月・2歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 新しい環境による体調の変化に留意し、健康に過ごせるようにする(養護)
  • 保育者や友だちとの関わりを通して、一緒に遊ぶ楽しさを味わう(教育)

4/14(月)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 砂の感触を味わったり、友だちと見立て遊びをしたりすることを楽しむ
配慮事項 気づきや見立てに共感しながら、遊びの充実や心の安定につなげていく
準備物 砂場セット

場所 保育室
内容 室内遊び(ままごと)
ねらい 保育者や友だちと言葉や玩具を使って、ごっこ遊びすることを楽しむ
配慮事項 保育者が身近な生活の言葉を使うことで、遊びの幅を広げられるよう関わる
準備物 ままごとセット、エプロン、三角巾

4/15(火)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 園外に行くことを喜び、発見を楽しむ
配慮事項 子どもの発見を受け止め、一度立ち止まってじっくりと観察しながら満足感を感じられるようにする
準備物 散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 玩具の場所がわかり、自分で出して遊んだり保育者の声がけで片付けたりしようとする
配慮事項 玩具の場所を写真やマーク等で明確にして、好きな遊びを選びやすくするとともに、片付けやすい環境を作る
準備物 電車、車、ままごとセット、ブロック等

4/16(水)

場所 保育室
内容 製作(手形足形・シールで顔を作る)
ねらい 手形や足形を取ることを楽しむ
配慮事項 「大きい手だね」「たくさん作れたね」と子どもの表現を認め、製作の楽しさを感じられるようにする
準備物 絵の具、画用紙、シール(目)、見本

場所 保育室
内容 製作(手形足形・シールで顔を作る)
ねらい 目や口の場所にシールを貼ろうとする
配慮事項 一人ひとりの表現を温かく受け止め、表現する楽しさを味わえるようにする
準備物 絵の具、画用紙、シール(目)、見本

4/17(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 保育者の言葉がけで遊具の順番を待とうとする
配慮事項 「〇〇ちゃんの次にやろうね」「待っててくれてありがとう」と伝えることで、社会性を育めるよう関わる
準備物 固定遊具の安全点検、ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者の仲立ちで友だちと玩具のやりとりをしようとする
配慮事項 互いの気持ちを代弁しながら、自分の気持ちを表現する方法を伝えていく
準備物 電車、車、ままごとセット、ブロック等

4/18(金)

場所 ホール
内容 触れ合い遊び
ねらい 友だちと手をつないだり、握手をしたりすることを楽しむ
配慮事項 子ども同士で手を引っ張りすぎないよう留意しながら、触れ合う楽しさや心地良さに共感していく
準備物 音源

場所 ホール
内容 触れ合い遊び
ねらい 保育者や友だちと1つの遊びをする楽しさを味わう
配慮事項 友だちと笑い合ったり、同じ動きをしたりすることで、友だちに親しむ気持ちや一体感を持てるようにする
準備物 音源

週の評価(3週目)

遊びに保育者が加わったり、保育者を介して友だちと触れ合ったりする中で、一緒に過ごす楽しさや喜びにつなげられるよう関わった。友だちとの関わりが少しずつ増えたことで、玩具のやりとりがうまくいかず、泣いたり手が出そうになったりすることがある。すぐに仲立ちし、互いの気持ちを代弁しながら自分の気持ちを表現する方法を伝えているところである。引き続き、友だちとの関わり方について丁寧に伝えていく。

本登録をして
他の文例を見る

4月・2歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 新しい環境に慣れ、安定して過ごす(養護)
  • 自然に触れて遊び、春の自然に興味を持つ(教育)

4/21(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の自然を見つけて集めたり、観察したりする
配慮事項 一人ひとりにかごを用意し、身近に自然を感じられるようにする
準備物 図鑑、ペットボトルで作成した個人用かご、ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 室内遊び(絵本)
ねらい 春の絵本や図鑑を見て季節を感じる
配慮事項 気づきを受け止め、「これは何だろうね」と言葉がけしながら、興味関心が深まるよう関わる
準備物 絵本、図鑑

4/22(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 草花の色や形に興味を持つ
配慮事項 「黄色いお花はどこかな?」「これは何の形かな」と言葉がけしながら、さまざまな視点で自然に触れられるようにする
準備物 図鑑、ペットボトルで作成した個人用かご、ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 室内遊び(積み木、ボタン)
ねらい 手先を使って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 集中できる空間を作って遊びを見守り、必要に応じて援助していきながら、手先の発達を促していく
準備物 積み木、ボタン、紐通し

4/23(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園ならではの春の自然を見たり、触れたりする
配慮事項 園とは違う新たな発見や感動に共感しながら、春の自然に触れる楽しさを味わえるようにする
準備物 図鑑、収集用袋、散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 ホール
内容 サーキット遊び
ねらい くぐる、渡る、跳ぶ等全身を使って遊ぶことを楽しむ
配慮事項 安全面に留意しながら、挑戦している姿やできたことを大いに認めていく
準備物 跳び箱、マット、巧技台、トンネル

4/24(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい こいのぼりに興味を持ち、「これ何?」と聞いたり、指差ししたりする
配慮事項 気づきを受け止めたり、疑問に対してわかりやすい言葉で返答したりしながら、行事に対する関心につなげる
準備物 ティッシュ、ゴミ袋

場所 保育室
内容 歌・手遊び
ねらい 季節や行事の歌に親しみ、声を出したり手を動かしたりする
配慮事項 表現を温かく受け止めながら、楽しさを共有していくとともに、歌を通して春を感じられるようにする
準備物 楽譜、ピアノ

4/25(金)

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(花紙を丸めて袋に入れる)
ねらい 花紙の感触を味わいながら製作する
配慮事項 握る強さで形が変わることに気づけるような声がけをし、力を調整しながら形を作る楽しさを感じられるようにする
準備物 花紙、透明袋、テープ、ストロー、見本、シール(目)

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(花紙を丸めて袋に入れる)
ねらい 製作を通して端午の節句に興味を持つ
配慮事項 製作前に絵本や紙芝居等を用いて由来を伝え、行事に対する興味を持てるようにする
準備物 花紙、透明袋、テープ、ストロー、見本、シール(目)

週の評価(4週目)

朝は保護者と離れがたく泣く子どもはいるものの、すぐに切り替えて生活できており、新生活に慣れてきたと感じる。今週は春の自然や行事について興味を持ち、「これ何?」「どうして?」と保育者に尋ねる姿が見られた。わかりやすい言葉で返答しながら満足感を持てるように関わった。保育者があえて「これは何だろう?」「どうしてかな」と疑問を投げかけることで、好奇心や関心を深められるよう関わっていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

4月・2歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • 一人ひとりの思いを受け止めて安心して過ごせるようにする(養護)
  • 体全体を使って遊ぶことを楽しむ(教育)

4/28(月)

場所 園庭
内容 ボール遊び
ねらい ボールを持って運んだり、投げたりすることを楽しむ
配慮事項 周囲の安全に留意しながら、のびのびとボール遊びを楽しめるようにする
準備物 ボール、ティッシュ、ゴミ袋

場所 ホール
内容 ボール遊び
ねらい ボールを介して保育者とやりとりしようとする
配慮事項 ボールをゆっくりと転がしたり、子どもが投げたボールをキャッチしたりしながらやりとりを楽しめるようにする
準備物 ボール

4/29(火)

場所 ホール
内容 リトミック
ねらい 音楽を聴いて歩いたり、止まったりする
配慮事項 親しみのある曲を用いて、リズムや抑揚を変化させることで体をコントロールする力や表現力を育む
準備物 音源、ピアノ、楽譜

場所 ホール
内容 リトミック
ねらい 保育者の動きを真似することを楽しむ
配慮事項 保育者が動き方を示しながら、表現する楽しさを感じられるようにする
準備物 音源、ピアノ、楽譜

4/30(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園の遊具で遊ぶことを楽しむ
配慮事項 保育者が必ず側について遊び方を伝えながら、園とは違う遊具で遊ぶ楽しさを味わえるようにする
準備物 散歩ロープ、散歩セット(水筒、コップ、着替え、ゴミ袋、タオル、園携帯等)

場所 保育室
内容 室内遊び(ブロック)
ねらい 保育者に対して自分のイメージを言葉や身振りで伝えようとする
配慮事項 思いを汲み取って受け止め、一緒にイメージを形にしながら遊びの充実につなげる
準備物 ブロック

5/1(木)

場所 園庭
内容 運動遊び(縄跳び)
ねらい 左右、上下に揺れる縄をまたいだり飛び越えたりしようとする
配慮事項 様子に合わせて縄の動かし方を変化させながら、縄跳びの楽しさを感じられるようにする
準備物 大縄、ティッシュ、ゴミ袋

場所 ホール
内容 運動遊び(縄跳び)
ねらい 電車ごっこやおうちごっこをしながら、保育者や友だちと関わって遊ぶ
配慮事項 イメージを共有して遊ぶ中で、保育者や友だちとの関係を深められるようにする
準備物 大繩、短縄

5/2(金)

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 保育者や友だちと一緒に会に参加することを喜ぶ
配慮事項 端午の節句の由来について振り返りながら、会について事前に伝えておくことで、期待や安心感につなげる
準備物 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 端午の節句の由来を聞いたり、一緒に歌をうたったりする
配慮事項 気づきを受け止めたり、うたう様子を認めたりしながら、行事に対する興味関心を深められるようにする
準備物 椅子、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作

週の評価(5週目)

全身を使って遊ぶ楽しさを味わえるような内容を取り入れ、体を動かす楽しさに共感してきた。気温や遊びによっては暑い日も出てきたため、衣服調節や水分補給を行いながら健康に過ごせるよう努めた。ゴールデンウィーク明けは体調等について保護者と共有し、無理なく園生活のリズムに戻せるようにしていきたい。

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/