【デモページ|4月・1歳児】週案の文例【おまもりプラス】

2024年11月1日

週案PDF

週案PDFはLINE登録者の無料特典です。

> LINE登録はこちら(無料/特典多数)

 

4月・1歳児・1週目の週案

週のねらい(1週目)

  • 抱っこされたり言葉をかけてもらったりしながら安心して過ごす(養護)
  • 遊びを通して保育者と関わり、親しみを持つ(教育)

4/1(火)

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 保護者や保育者と一緒に式に参加する
配慮事項 笑顔で明るく挨拶をし、お祝いの言葉を伝えながら、安心して式に参加できるようにする
準備物 椅子、玩具(ブロック、積み木、絵本等)、名簿

場所 ホール
内容 入園式・進級式
ねらい 気持ちを受け止めてもらい、安定して過ごす
配慮事項 新しい環境に対する喜びや不安を受け止めながら、無理なく過ごせるようにする
準備物 椅子、玩具(ブロック、積み木、絵本等)、名簿

4/2(水)

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者や友だちに興味を持ち、触れ合おうとする
配慮事項 保育者への安心感が芽生えるような肌と肌の触れ合いを大切にし、友だちに対する興味を受け止め見守っていく
準備物 ぬいぐるみ、積み木、ままごとセット、車、ブロック等

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 興味のある玩具や好きな玩具で遊ぶ
配慮事項 前担任からの情報と発達を考慮しながらさまざまな遊びを用意しておき、一人ひとりの興味を刺激できるようにする
準備物 ぬいぐるみ、積み木、ままごとセット、車、ブロック等

4/3(木)

場所 園庭
内容 砂遊び
ねらい 砂の感触を味わいながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 「サラサラだね」「冷たいね」等と砂の感触に気づけるような働きかけをする
準備物 砂遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 保育者と一緒に興味のある遊びを楽しむ
配慮事項 保育者が遊ぶ様子を示して興味を引き出し、一緒に遊ぶことで安心して遊び続けられるようにする
準備物 ぬいぐるみ、積み木、ままごとセット、車、ブロック等

4/4(金)

場所 保育室
内容 触れ合い遊び・手遊び
ねらい 保育者との簡単なやりとりや触れ合い遊びを楽しむ
配慮事項 優しい声色や安心できる触れ合い方で、心の安定や保育者に親しむ気持ちへとつなげていく
準備物 なし

場所 保育室
内容 触れ合い遊び・手遊び
ねらい 歌やリズムの心地良さを味わう
配慮事項 体を揺らしたり声を出したりする姿を温かく認め、歌やリズムに対する感覚を育んでいく
準備物 なし

週の評価(1週目)

新入園児は新しい環境に泣いたり、生活リズムに慣れなかったりする様子が見られた。抱っこをして気持ちに寄り添い、午前寝を取り入れて心身の安定を図れるよう心掛けた。進級児は新しい担任に戸惑う姿も見られたため、一対一で関わりながら保育者に対する安心感につなげているところである。今後も、無理のない生活リズムや保育者と触れ合う時間を大切に関わっていく。

 

4月・1歳児・2週目の週案

週のねらい(2週目)

  • 少しずつ園での生活に慣れていけるようにする(養護)
  • 戸外遊びで外気に触れ、気分転換したり体を動かしたりして遊ぶ(教育)

4/7(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び(固定遊具)
ねらい 遊具に興味を持ち、自ら遊ぼうとする
配慮事項 固定遊具には必ず保育者がつき、様子に応じて体を支えて遊具で遊ぶ楽しさにつなげていく
準備物 園庭遊びセット、固定遊具の安全確認をしておく

場所 保育室
内容 室内遊び(積み木)
ねらい 積み木を積み重ねたり、崩したりすることを楽しむ
配慮事項 集中して遊ぶ姿を見守りながら、積み木が高くなっていくことや形が崩れることを目や耳で楽しめるようにする
準備物 積み木、重ねカップ等

4/8(火)

場所 ホール
内容 運動遊び(大型ソフト積み木)
ねらい バランスを取りながら座ったり、立ったり、歩いたりする
配慮事項 保育者が側につき、安全な環境の中で体を動かす楽しさを味わえるようにする
準備物 大型ソフト積み木

場所 ホール
内容 運動遊び(大型ソフト積み木)
ねらい 友だちが遊ぶ様子に興味を示し、見つめたり真似したりする
配慮事項 興味を受け止めて遊びに誘い、同じ遊びをする楽しさに共感していく
準備物 大型ソフト積み木

4/9(水)

場所 園庭
内容 園庭遊び(ボール)
ねらい ボールを投げたり、取ったり、追いかけたりすることを楽しむ
配慮事項 衝突や怪我につながらないよう周りの環境を把握しながら、遊ぶ楽しさに共感していく
準備物 園庭遊びセット、大小のボール

場所 保育室
内容 お絵描き
ねらい 偶然描けた点や線を見て描く楽しさを味わう
配慮事項 笑顔で描けた点や線を認めながら、クレヨンを使って表現する楽しさにつなげていく
準備物 クレヨン、模造紙、石鹸の補充をしておく

4/10(木)

場所 園周辺
内容 散歩
ねらい 安心できる保育者と一緒に園外に出かける
配慮事項 バギーに乗ったり、保育者と手をつないで歩いたり、一人ひとりが安心して散歩ができるようにする
準備物 散歩セット、バギー

場所 保育室
内容 室内遊び(牛乳パック玩具)
ねらい 椅子や家、電車等身近な物に見立てて遊ぼうとする
配慮事項 組み合わせ方を変えながら、形が変わる楽しさや身近な物に見立てる楽しさにつなげる
準備物 牛乳パックの玩具

4/11(金)

場所 園庭
内容 園庭遊び(フラフープ・散歩ロープ)
ねらい 電車ごっこやお出かけごっこをしながら想像力を育む
配慮事項 保育者が身近な物事を取り入れて一緒に遊ぶことで、よりイメージができるようにする
準備物 園庭遊びセット、フラフープ、散歩ロープ

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 新しい環境や生活リズムに慣れ、機嫌良く遊ぶ
配慮事項 好きな遊びを把握し担任間で提供したり、保育者が一緒に遊ぶ中で情緒の安定を図る
準備物 ぬいぐるみ、積み木、ままごとセット、車、ブロック等

週の評価(2週目)

先週に比べて安定して過ごせるようになってきたが、特定の保育者を求めて泣いたり後追いをしたりする様子もまだ見られるため、気持ちを満たしながら情緒の安定につなげている。体を動かす際には一人ひとりの運動発達に合わせた遊びの援助を行った。来週以降も、一人ひとりの発達を考慮して関わり、それぞれの発達を促せるよう働きかけていく。

本登録をして
他の文例を見る

4月・1歳児・3週目の週案

週のねらい(3週目)

  • 要求を満たし安定して過ごす(養護)
  • 春の自然を感じながら、生き物や植物に興味を持つ(教育)

4/14(月)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の日差しや風の匂いを感じながら遊ぶ
配慮事項 環境に慣れてきて自由に探索することが増えるため、担任間でこまめな人数把握、子どもの居場所確認を行う
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び(絵本)
ねらい 絵を見て、発語や指差しをして反応する
配慮事項 気づきを言葉で代弁しながら受け止め、絵本を親しむ気持ちや発語につなげていく
準備物 布絵本、ボード絵本

4/15(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の花や虫に興味を持ち、見つめたり触れたりする
配慮事項 園内の自然について把握しておき、保育者が率先して知らせていくことで春の自然に触れられるようにする
準備物 園庭遊びセット、虫かご

場所 保育室
内容 ままごと
ねらい 保育者と簡単なやりとりをしながら見立て遊びを楽しむ
配慮事項 「いただきます」「どうぞ」等、言葉や身振りでやりとりし、コミュニケーション能力や想像力を育んでいく
準備物 ままごとセット

4/16(水)

場所 保育室
内容 製作(手形・足形)
ねらい 保育者と一緒に手形や足形を取る
配慮事項 保育者が手本を示すことで、不安感を無くし意欲や興味につなげ、手や足の形を取る楽しさを感じられるようにする
準備物 絵の具、画用紙、台紙、製作シート、見本

場所 保育室
内容 製作(手形・足形)
ねらい 完成したチューリップを見て喜んだり、春の季節を感じたりする
配慮事項 「手と足で作ったね」「外のお花と一緒だね」等と言葉がけをし、満足感や春の自然を親しむ気持ちにつなげる
準備物 絵の具、画用紙、台紙、製作シート、見本

4/17(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 発見を言葉や指差しで保育者に伝えようとする
配慮事項 子どもと同じ目線になって言葉で共感し、喜びや発語につなげていく
準備物 園庭遊びセット

場所 ホール
内容 ボールプール遊び
ねらい 友だちと同じ空間で遊ぶ楽しさを感じる
配慮事項 十分な広さや数のボールプールを用意し、必要に応じて人数を調整しながら安全な環境を整える
準備物 カラーボール、プール

4/18(金)

場所 ホール
内容 風船遊び
ねらい 風船の感触を味わいながら遊ぶことを楽しむ
配慮事項 感触を楽しむ中で、風船が割れた際にはすぐに破片を片付け誤飲につながらないよう留意する
準備物 風船、袋

場所 ホール
内容 風船遊び
ねらい 風船をキャッチしたり、追いかけたりしながら身体感覚を育む
配慮事項 運動につながるよう働きかけながら「ギュって捕まえられたね」「追いついたね」等と言葉がけをして楽しさにつなげる
準備物 風船、袋

週の評価(3週目)

安心できる環境を整え、生活や遊びの安定を図ることを心掛けた。保育者との関係も築かれてきて、朝の受け入れ時等に保育者を求めて手を伸ばす姿が見られるようになってきている。引き続き、関係を深められるよう意識して関わっていく。また、春の自然に興味が持てるよう、遊びに取り入れてきた。好奇心から自然物に触れようとすることもあるため、危険のないよう注意して見守っていくようにする。

本登録をして
他の文例を見る

4月・1歳児・4週目の週案

週のねらい(4週目)

  • 安定した情緒で機嫌良く好きな遊びを楽しむ(教育)
  • 環境の変化で疲れが出やすいので、十分な睡眠や休憩を取れるようにする(養護)

4/21(月)

場所 保育室
内容 手遊び
ねらい 手遊びをする中で保育者とコミュニケーションを図り、安定して過ごす
配慮事項 目線を合わせながら手遊びを行い、表情や反応から楽しさや面白さに共感していく
準備物 なし

場所 保育室
内容 手遊び
ねらい 保育者の手足の動きを真似して動かそうとする
配慮事項 「真似っこ上手だね」等と笑顔で認め、喜びや模倣する力につなげていく
準備物 なし

4/22(火)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 春の心地良い風を感じながら、のびのびと遊ぶことを楽しむ
配慮事項 一人ひとりの機嫌や遊ぶ様子を確認しながら、早めに午睡を取り入れ新生活の疲れを癒せるようにする
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 安心した気持ちで保育者や友だちの側で遊んだり、同じ遊びを楽しんだりする
配慮事項 子どもたちの楽しむ様子を大切にしながら、安心できる環境を維持し遊びの充実につなげる
準備物 ぬいぐるみ、積み木、ままごとセット、車、ブロック等

4/23(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園にある春の自然を見たり触れたりする
配慮事項 公園の状況について確認しておき、子どもが園外ならではの新しい発見ができるよう働きかけていく
準備物 散歩セット、バギー

場所 ホール
内容 運動遊び
ねらい マットの上を転がったり、ハイハイしたり、歩行したりしながらバランス感覚を養う
配慮事項 保育者が遊び方を示しながら、体を動かしてみようとする気持ちにつなげていく
準備物 マット、巧技台

4/24(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい こいのぼりに興味を持ち、見つめたり、指差しをしたりする
配慮事項 じっくり観察する時間を設け「こいのぼりのお父さんだよ」「泳いでるね」等と言葉がけをして興味を引く
準備物 園庭遊びセット、事前にこいのぼりを飾っておく

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 型はめパズルやポットン落とし等、手先を使ってじっくり遊ぶことを楽しむ
配慮事項 一人ひとりが集中できる空間を作り、楽しさや達成感に共感しながら集中力を育んでいく
準備物 型はめパズル、ポットン落とし、紐通し等

4/25(金)

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(シール貼り)
ねらい シールを貼ることを楽しむ
配慮事項 誤って口に入れることがないようよく見守り、「貼れたね」等の言葉がけをして楽しさや達成感を感じられるようにする
準備物 大きめの丸シールを半分に切っておく、こいのぼりの形に切った画用紙、見本

場所 保育室
内容 こいのぼり製作(シール貼り)
ねらい 製作を通して、こいのぼりに親しみを持つ
配慮事項 「外のこいのぼりと一緒だね」等と言葉がけをしたり、実物を見に行ったりして興味を深める
準備物 大きめの丸シールを半分に切っておく、こいのぼりの形に切った画用紙、見本

週の評価(4週目)

興味がある場所や玩具で自ら遊んだり、好きな遊びを見つけて集中して遊んだりする姿が多く見られるようになっている。側で見守りながら一人ひとりの遊びを保障し、遊びの満足感を感じられるよう意識して関わってきた。また、新生活による疲れも少しずつ見られてきたため、十分な睡眠や休息を取り入れてきた。引き続き、情緒や体調の変化に留意しながら健康に安定して過ごせるようにする。

本登録をして
他の文例を見る

4月・1歳児・5週目の週案

週のねらい(5週目)

  • 生活リズムを整え、機嫌良く過ごす(養護)
  • 保育者と触れ合いながら遊ぶことを楽しむ(教育)

4/28(月)

場所 園庭
内容 追いかけっこ
ねらい 保育者との信頼関係のもと、追いかけっこを楽しむ
配慮事項 追いかけるスピードや捕まえるまでの間を考慮し、期待や楽しさにつながるようにする
準備物

場所 ホール
内容 ハイハイ追いかけっこ
ねらい ハイハイで逃げたり、保育者と触れ合ったりの楽しさを味わう
配慮事項 子ども同士の衝突に留意し、周囲の状況を把握しながら追いかける
準備物

4/29(火)

場所 ホール
内容 体操・ダンス
ねらい 音楽に合わせて自由に体を動かすことを楽しむ
配慮事項 慣れ親しんだ音楽を用意し、周囲の環境に留意しながら安全な環境の中で体を動かせるようにする
準備物 音源

場所 ホール
内容 体操・ダンス
ねらい 体や声で楽しさを表現しようとする
配慮事項 声を出したり、全身を動かしたりして楽しさを表現する姿を温かく認めていき、のびのびと表現できるようにする
準備物 音源

4/30(水)

場所 公園
内容 散歩
ねらい 公園ならではの出会いや発見を伝え合い、友だちや保育者と喜び合う
配慮事項 伝えたいことを汲み取りながら、笑顔で代弁して伝わる喜びを感じられるようにする
準備物 散歩セット、バギー

場所 保育室
内容 室内遊び
ねらい 興味のある遊びや好きな遊びを見つけ、集中して遊び込む
配慮事項 十分な時間や空間を確保し、満足感や集中力、主体性につなげていく
準備物 ぬいぐるみ、積み木、ままごとセット、車、ブロック、微細遊びの玩具等

5/1(木)

場所 園庭
内容 園庭遊び
ねらい 保育者と一緒に、靴下や靴を履いたり帽子を被ったりしながら外に行く準備をする
配慮事項 「靴下を履こうね」等と言葉がけをし、手を添えて丁寧に援助を行い、言葉と動作を結び付けることで理解につなげていく
準備物 園庭遊びセット

場所 保育室
内容 歌・手遊び
ねらい 季節の歌を聞いたり、歌に合わせて声を出したりする
配慮事項 保育者がはっきりとうたい、ペープサート等を用いることでより歌に親しみが持てるようにする
準備物 楽譜、ピアノ、ペープサート等

5/2(金)

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 保育者や友だちと一緒に会に参加する
配慮事項 会について事前に知らせておき、保育者が側について安心して参加できるようにする
準備物 座る用マット、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作、パネルシアター等

場所 ホール
内容 こどもの日の会
ねらい 歌をうたったり、他のクラスのこいのぼり製作やパネルシアター等を見て、季節の行事の雰囲気を感じる
配慮事項 「こいのぼりの歌だよ」「みんなもこいのぼり作ったね」等と言葉がけをして盛り上げる
準備物 座る用マット、楽譜、ピアノ、こいのぼりの製作、パネルシアター等

週の評価(5週目)

体調が大きく崩れることはなく過ごせたことは良かった。連休に入るため、休み明けは保護者と家庭での情緒・健康面について情報共有を行うようにする。また、保育者への信頼感が高まり、自ら触れ合いを求めたり、自己主張をしたりする姿が見られるようになった。一人ひとりがありのままの姿で過ごせるよう、担任間で関わり方を話し合いながら丁寧に向き合うようにしていく。

本登録をして
他の文例を見る

その他・週案/月案

> その他の【月案・週案】を見る。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ほいくのおまもり

サイト管理人夫婦の夫の方。保育士を3年勤めた後、営業や経理、自営業など幅広い仕事をして社会人14年目。異色な人生経験を少しでも役立てたいと思いから、2016年4月にこのサイト立ち上げました。3児の父でミニマリストの読書好きです。好きな言葉はLess is more.

-Pデモ

Copyright© ほいくのおまもり , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\ 苦手な書類をサクッと解消/
\ 苦手な書類をサクッと解消/