もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
9月・0歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 生活リズムを整え、健康に過ごす(養護)
- ハイハイやつかまり立ちなど全身を動かして遊びを楽しむ(教育)
9/1(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 保育者と一緒に防災訓練に参加する |
配慮事項 | 担任間で避難経路や役割分担を事前に確認し、速やかに避難できるようにする |
準備物 | 避難袋(名簿、ビニール袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット)、おんぶ紐、ベビーカー、防災頭巾 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 防災訓練 |
ねらい | 防災頭巾を被ってみようとする |
配慮事項 | 防災頭巾を被る際は、落ち着いた声色で「大丈夫だよ」「頭を守ろうね」と言葉をかけ、安心して訓練に参加できるようにする |
準備物 | 避難袋(名簿、ビニール袋、ペン、タオル、オムツ、救急セット)、おんぶ紐、防災頭巾 |
9/2(火)
晴
場所 | ホール |
内容 | 室内遊び |
ねらい | ポリ袋の音や感触を楽しむ |
配慮事項 | 保育者も一緒に遊びながら「ガサガサと音がするね」「ツルツルしているね」と感触を言葉で表現していく |
準備物 | カラーポリ袋、テープ、箱 |
雨
場所 | ホール |
内容 | 室内遊び |
ねらい | ポリ袋を叩いたり、握ったりして遊ぶ |
配慮事項 | さまざまな色やサイズのポリ袋を用意し、空気を入れたり握ったりする様子を示して興味につなげる |
準備物 | カラーポリ袋、テープ、箱 |
9/3(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 残暑に留意しながら、水分補給や着替えを行い、健康的に過ごす |
配慮事項 | 一人ひとりの機嫌や顔色をよく観察し、必要に応じて活動時間を調整する |
準備物 | 園庭遊びセット、着替え |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 心地良い室内で機嫌良く遊ぶ |
配慮事項 | 室内の温度や湿度を適切に調整しながら、風通しや採光にも配慮することで、心地良く過ごせる環境を整える |
準備物 | ボール、絵本、マラカス、ぬいぐるみ、車、積み木 |
9/4(木)
晴
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | トンネルをくぐったり、マットの山を登ったりして遊ぶ |
配慮事項 | トンネルをくぐることに不安を感じる子どもには、フラフープを使ってくぐる動きを楽しめるよう援助する |
準備物 | マット、トンネル、フラフープ |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に全身を動かして遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が笑顔で声をかけたり一緒に体を動かしたりすることで、安心して遊べるような雰囲気を作る |
準備物 | マット、トンネル、フラフープ |
9/5(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者と一緒にボールを追いかけて遊ぶ |
配慮事項 | ボールを転がす方向や保育者の立ち位置を調整し、子ども同士の衝突を防ぐ |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 玩具に興味を持ち、叩いたり、引っ張ったりしながら遊ぶ |
配慮事項 | 「音が鳴ったね」「もう一度押してみたんだね」など、一緒に遊びながら子どもの気づきに共感していく |
準備物 | 音の鳴る玩具、知育玩具 |
週の評価(1週目)
子どもたちの体調や顔色についてこまめに視診を行い、活動時間を調整しながら過ごした。ホールでの運動遊びでは、ハイハイやつかまり立ちをして意欲的に体を動かす姿が見られた。保育室内でも、活動内容に応じてのびのびとハイハイができるスペースや、つかまり立ちを促す安定した棚を用意し、十分に体を動かせるような環境を整えていく。
9月・0歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 保育者との触れ合いを喜び、親しみを持つ(養護)
- 安全な環境で、遊びを楽しむ(教育)
9/8(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 触れ合い遊び・手遊び |
ねらい | 保育者と触れ合うことを喜んだり、動きを真似したりしようとする |
配慮事項 | 保育者が表情豊かに語りかけたりうたったりすることで、子どもの意欲につなげる |
準備物 | ピアノ、楽譜、音源 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | リズム遊び |
ねらい | 保育者と触れ合いながら、音に合わせて体を動かす |
配慮事項 | 子どもと目線を合わせて笑顔で体を動かすことで、楽しい雰囲気を作る |
準備物 | 音源 |
9/9(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に砂の感触を味わって遊ぶ |
配慮事項 | 「サラサラして気持ちがいいね」「ぎゅって握ったんだね」など一人ひとりの遊びをあたたかく認めながら関わる |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 絵本を見ながら指差しをしたり、めくったりすることを楽しむ |
配慮事項 | 指差しや喃語を受け止め、「〇〇がいたね」「〇〇を見つけたんだね」と応答的に関わることで、絵本を読む楽しさにつなげる |
準備物 | 絵本、ボード絵本 |
9/10(水)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者と手をつないで歩こうとする |
配慮事項 | 転倒やつまずきを防ぐため、歩道の段差や道の状態を確認し、安全な散歩経路を選ぶ |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者とのやりとりを繰り返し楽しむ |
配慮事項 | 玩具の受け渡しをしながら、笑顔で「どうぞ」「ありがとう」と声をかけ、やりとりの嬉しさを共有する |
準備物 | ままごとセット、車、音の鳴る玩具 |
9/11(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 安心した気持ちで公園内を探索する |
配慮事項 | 遊びへの興味が薄れたり、疲れが見られたりする場合には無理をせずゆったりと休み、安心して過ごせるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 安全な環境の中で体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 活動前に机や椅子を片付けておき、安全に体を動かせる広いスペースを確保する |
準備物 | マット、トンネル、フラフープ |
9/12(金)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 自分の靴下や靴を取り出そうとする |
配慮事項 | 靴下入れや下駄箱には個人マークをつけておき「〇〇ちゃんはパンダのマークだね」などと声をかけることで、自分の持ち物への認識につなげる |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 保育者のもとへ移動する喜びを味わう |
配慮事項 | 笑顔で呼びかけ、抱きしめながら迎えることで喜びや楽しさを共有する |
準備物 | マット、トンネル、フラフープ |
週の評価(2週目)
触れ合い遊びでは、保育者との触れ合いを喜び、笑顔で遊ぶ姿が見られた。今後も応答的な関わりのもと、触れ合い遊びや手遊びを楽しめるようにしていく。活動の前には、ホールや園庭、散歩先の安全点検を十分に行うよう努めた。引き続き、担任間で連携をとりながら、子どもたちが安心して遊べるように活動前の環境を整えていく。
9月・0歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 安心できる保育者に自分の欲求を伝えようとする(養護)
- 戸外で自然に触れ、興味を持つ(教育)
9/15(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作(なぐり描き) |
ねらい | クレヨンで自由に描くことを楽しむ |
配慮事項 | なぐり描きのおもしろさを十分に感じられるよう、軽い力でもしっかりと発色するクレヨンを選ぶ |
準備物 | 画用紙、クレヨン、子どもの写真、リボン |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 敬老の日製作(なぐり描き) |
ねらい | 保育者と一緒になぐり描きを楽しむ |
配慮事項 | 導入として、保育者がクレヨンで点や線を描く様子を示し、興味につなげていく |
準備物 | 画用紙、クレヨン、子どもの写真、リボン |
9/16(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者と一緒に植物を見たり、虫の声を聞いたりする |
配慮事項 | 植物にそっと触れたり、虫の声に耳を澄ませたりしながら、五感を使ってゆったりと自然物に触れられるよう関わる |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 体操・リトミック |
ねらい | 音楽に興味を持ち、楽しく体を動かす |
配慮事項 | スキンシップをとりながら一緒に体を動かし、楽しさを感じられるようにする |
準備物 | 音源 |
9/17(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 自由に探索しながら、石や葉に触れて遊ぶ |
配慮事項 | 誤飲のないよう見守りながら「きれいな石を見つけたんだね」「大きな葉っぱだね」と子どもの遊ぶ姿に共感していく |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | サーキット遊び |
ねらい | さまざまなコーナーに興味を持ち、体を動かす |
配慮事項 | それぞれのコーナーに保育者を配置し、子どもの発達に応じて体を支えたり、道具が動かないように押さえたりしながら安全に遊べるよう見守る |
準備物 | マット、トンネル、フラフープ、巧技台 |
9/18(木)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者と一緒に身近な植物に触れてみようとする |
配慮事項 | イネ科の雑草やアザミなど、触れたときに怪我につながる可能性のある植物は取り除いておき、安全に遊べるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 体操・リトミック |
ねらい | 保育者と触れ合いながら、十分に体を動かす |
配慮事項 | 歌やリズムに合わせて「ぴょんぴょん」「くるくる」などと言葉を添え、動きの見通しを持てるようにする |
準備物 | 音源 |
9/19(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 砂の感触を味わったり、容器に砂を入れたりして遊ぶ |
配慮事項 | 砂に触れることをためらう様子がある場合には、保育者が手本を見せたり声をかけたりしながらゆったりと関わり、安心感につなげる |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 喃語や指差しで自分の欲求を伝えようとする |
配慮事項 | 子どもの欲求を「これが欲しかったんだね」「もう一回遊びたいのね」と丁寧に受け止め、やりとりを積み重ねていく |
準備物 | ままごとセット、車、音の鳴る玩具 |
週の評価(3週目)
喃語や指差し、表情などで自分の欲求を伝えようとする場面が増え、安心して保育者とやりとりを繰り返す姿が見られた。引き続き、自分の気持ちが伝わる喜びを感じられるよう、応答的な関わりを心がけていく。戸外では、葉や石を手にとって保育者に見せたり、保育者と一緒にコスモスに触れたりするなど、自然物へ興味を示す姿が見られた。今後も安全面に配慮しながら、秋の自然物に触れる経験を増やしていく。
9月・0歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 気温の変化に留意して、個々の生活リズムを整えて快適に過ごせるようにする(養護)
- 好きな遊びを繰り返し楽しむ(教育)
9/22(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 機嫌良く遊び、心地良い食事や睡眠をとる |
配慮事項 | 活動後は室内をやわらかい明るさに調整し、保育者が穏やかに声をかけながら安心して食事や午睡へ移行できるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | さまざまな素材に触れながら手作り玩具で遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 子どもの遊ぶ様子に合わせて「シャカシャカ音がするね」「ツルツルして気持ちがいいね」と声をかけ、感覚と言葉を結び付けていく |
準備物 | 手作り玩具(マラカス、センサリーボトル、ビジーボード) |
9/23(火)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者と手をつなぎ、一緒に歩こうとする |
配慮事項 | 段差や傾斜のある場所では事前に声をかけ、必要に応じてしっかりと手を握り直して安全に歩けるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 玩具をつまんだり、手首の角度を調整しながら出し入れしたりする |
配慮事項 | うまくできないときには、さり気なく手を添えたり、ゆっくりと手本を示したりしながら達成感を味わえるよう関わる |
準備物 | ぽっとん落とし、型はめ玩具 |
9/24(水)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 公園の自然に触れて遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 公園の自然物を一緒に観察しながら、子どもの喃語や指差しを丁寧に受け止め、やりとりを楽しむ |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | つまんだり、引っ張ったりしながら楽しく遊ぶ |
配慮事項 | 空きペットボトルにリトミックスカーフを入れ、スカーフの端を少し出した手作り玩具を複数用意し、繰り返し遊べるようにする |
準備物 | 空きペットボトル、リトミックスカーフ |
9/25(木)
晴
場所 | 園周辺 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 散歩に出かけることを喜び、元気に遊ぶ |
配慮事項 | 気温や日差しの強さに留意し、水分補給や日陰での休息を取り入れながら、元気に過ごせるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 好きな玩具や興味がある玩具に自ら触れて遊ぶ |
配慮事項 | 子どもが手にとりやすい位置に玩具を配置したり、中身が見えるかごを用意したりすることで、自分で選ぶ意欲につなげる |
準備物 | ままごとセット、車、音の鳴る玩具、ぽっとん落とし |
9/26(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に園庭を探索し、好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 子ども同士の関わりが見られる場合には、保育者が仲立ちとなり、安心して一緒に遊べるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 衣服調節をしながら快適に過ごす |
配慮事項 | 室温や湿度を小まめに確認し、子どもの体温や汗のかき具合に応じて衣服を調節する |
準備物 | ままごとセット、車、音の鳴る玩具、ぽっとん落とし、着替え |
週の評価(4週目)
朝夕と日中の寒暖差が大きくなり、長袖で登園する子どもが増えてきた。日中は気温が上がり汗ばむこともあるため、こまめに着替えをするようにしたが、着替えの予備に半袖がない子も見られた。今後は、保護者に長袖と半袖の両方の着替えを用意してもらえるよう声をかけていく。室内外ともに、好きな遊びに繰り返し取り組む姿が見られた。とくに指先を使う玩具に興味を示す子が増えているため、玩具の種類や数を十分に用意していく。
9月・0歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 気温や活動に応じて衣服の調整をして快適に過ごす(養護)
- 興味があるものや玩具に触れ、遊ぶことを楽しむ(教育)
9/29(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | ハイハイやつかまり立ち、歩行をしながら戸外でのびのびと過ごす |
配慮事項 | 事前に、園庭の地面に凹凸や大きなくぼみなどがないかを確認し、安全に遊べるよう環境を整えておく |
準備物 | 園庭遊びセット、砂ならしの道具 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者の声がけに喃語や身ぶりで応じる |
配慮事項 | 表情豊かに語りかけ、子どもが声を出したり手を動かしたりしたときには「お返事してくれたね」と喜びを分かち合う |
準備物 | ままごとセット、車、音の鳴る玩具、ぽっとん落とし |
9/30(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 朝夕と日中の寒暖差に留意し、着替えをしながら過ごす |
配慮事項 | 汗をかいた後は冷えにつながらないよう、速やかに着替えができるように準備しておく |
準備物 | 園庭遊びセット、着替え |
雨
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 興味のある遊びを繰り返し楽しむ |
配慮事項 | コーナーごとの空間を明確に分けて配置し、興味のある遊びをじっくりと楽しめるようにする |
準備物 | ままごとセット、車、音の鳴る玩具、ぽっとん落とし、仕切り |
10/1(水)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 戸外で秋の風や自然物に触れ、季節の移り変わりを感じる |
配慮事項 | 落ち葉やドングリなどの自然物に触れる際は、誤飲がないよう丁寧に見守る |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | なぐり描き |
ねらい | クレヨンを持ち、手を動かすことで、紙に模様がつくことに気づく |
配慮事項 | 子どもたちのなぐり描きの様子を見守りながら「点々がついたね」「長い線になったね」と言葉をかけ、描くことへの興味を引き出す |
準備物 | 画用紙、クレヨン |
10/2(木)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 十五夜製作(足形) |
ねらい | 保育者と一緒に足形をとり、絵の具の感触を味わう |
配慮事項 | 「冷たいね」「絵の具がついたね」と表情や仕草を受け止め、安心して製作に取り組めるようにする |
準備物 | 画用紙、絵の具、トレイ、タオル、ススキ、月見団子 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 十五夜製作(足形) |
ねらい | 十五夜の雰囲気を味わう |
配慮事項 | ススキや月見団子を用意し、実物に触れながら十五夜の雰囲気を味わえるようにする |
準備物 | 画用紙、絵の具、トレイ、タオル、ススキ、月見団子 |
10/3(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | 遊んだ後は保育者と一緒に手を洗おうとする |
配慮事項 | 「お外から帰ってきたら手を洗おうね」などと声をかけながら、手を添えて、洗い方を丁寧に伝える |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 手遊び・歌 |
ねらい | 秋の手遊びや歌に興味を持つ |
配慮事項 | 「どんぐりころころ」や「まつぼっくり」などの季節の歌を取り入れ、実物にも触れながら、繰り返し楽しめるようにする |
準備物 | ピアノ、楽譜、音源、ドングリ、まつぼっくり |
週の評価(5週目)
朝夕と日中の寒暖差に留意しながら、子どもの体調や汗のかき具合に応じてこまめに着替えを行った。戸外では、ドングリに触れたり、落ち葉を踏んだりする姿が見られ、五感を通して季節の移り変わりを感じる機会となった。室内では、コーナー遊びやなぐり描きなど、興味のある活動にじっくりと取り組む姿が見られる。今後も一人ひとりの興味に寄り添いながら、安心して遊べる環境を整えていく。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案