もくじ
週案PDF
週案PDFはLINE登録者の無料特典です。
8月・1歳児・1週目の週案
週のねらい(1週目)
- 汗をかいたら着替え、心地良く過ごす(養護)
- 保育者や友だちと夏の遊びを共に楽しむ(教育)
7/28(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂遊び |
ねらい | 砂や泥をすくったり、崩したりしながら遊ぶ |
配慮事項 | 保育者も一緒に砂や泥をすくって見せながら、「サラサラしているね」「トロトロだね」と感触を言葉で表現する |
準備物 | 砂遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 運動遊び |
ねらい | 水分や休息を取りながら元気に遊ぶ |
配慮事項 | 小まめな水分補給を行ったり、必要に応じて衣服交換をしたりしながら快適に過ごせるようにする |
準備物 | マット、巧技台、トンネル、はしご、水分補給コーナー、着替え |
7/29(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に水の気持ち良さを味わう |
配慮事項 | 子どもの表情や様子をよく見ながら「〇〇ちゃんも一緒にやってみる?」と笑顔で誘い、友だちとの関わりにつなげていく |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | なぐり描きをしたりシールを貼ったりする |
配慮事項 | クレヨンやシールの誤飲がないよう見守りながら、保育者も一緒に遊び、楽しさを共有していく |
準備物 | 画用紙、クレヨン、丸シール |
7/30(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 水遊びの後の疲れに配慮しながら、ゆったりと過ごす |
配慮事項 | 子どもの様子に合わせて食事や睡眠の時間を調整し、心地良く過ごせるようにする |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 簡単な言葉のやりとりを楽しむ |
配慮事項 | 目線を合わせて笑顔で「どうぞ」「ありがとう」と言葉をかけることで、やりとりの楽しさを感じられるようにする |
準備物 | ままごとセット、お手玉、バッグ、かご、オーガンジー |
7/31(木)
晴
場所 | テラス |
内容 | 製作(フィンガーペイント) |
ねらい | 開放的な環境の中、絵の具を使って遊ぶ楽しさを味わう |
配慮事項 | 絵の具が混ざる様子を一緒に見ながら「混ざったね」「きれいだね」と声をかけ、楽しさを共有する |
準備物 | 絵の具、シート、模造紙、トレイ、着替え、タオル、シャワー |
雨
場所 | テラス |
内容 | 製作(フィンガーペイント) |
ねらい | さまざまな色の絵の具に興味を持ち、積極的に触れる |
配慮事項 | 「赤だね」「青ぬったんだね」など、色の名前を言葉にしながら関わり、色への興味につなげる |
準備物 | 絵の具、シート、模造紙、トレイ、着替え、タオル、シャワー |
8/1(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 感触遊び |
ねらい | 寒天を手で崩したり、混ぜたりすることを楽しむ |
配慮事項 | トレイに入れた寒天を用意し、崩れる感触を楽しみながら「ぷるぷるだね」「冷たいね」と言葉を添えていく |
準備物 | 寒天、食紅、トレイ、カップ、スプーン、シート |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 感触遊び |
ねらい | 寒天をつかんだり、容器に入れたりうつしたりしながら遊ぶ |
配慮事項 | 容器に入れる、うつすなどの動きを繰り返せるよう、子どもの人数分以上の容器を準備しておく |
準備物 | 寒天、食紅、トレイ、カップ、スプーン、シート |
週の評価(1週目)
汗をかいたら小まめに着替え、心地良さを感じられるよう配慮した。感触遊びやフィンガーペイントでは、戸惑う子もいたが、気持ちに寄り添って関わる中で、保育者や友だちの姿に安心し楽しむ様子が見られた。今後も一人ひとりの気持ちを尊重しながら、安心してさまざまな遊びに取り組めるように関わっていく。
8月・1歳児・2週目の週案
週のねらい(2週目)
- 十分な水分補給や休憩を取りながら暑い夏を健康的に過ごす(養護)
- 水や砂に触れ、夏ならではの遊びを楽しむ(教育)
8/4(月)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 水に触れることに慣れ、喜んで遊ぶ |
配慮事項 | 水の冷たさや音に驚く子がいる場合には、保育者が優しく水に触れて見せたり、水を減らしたプールを用意したりして安心して遊べるようにする |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 好きな遊びを見つけ、じっくりと楽しむ |
配慮事項 | 子どもたちが好きな玩具や素材をいくつかのコーナーに分けて配置し、自ら選び取る楽しさを味わえるようにする |
準備物 | 絵本、ブロック、電車、ままごとセット、マット、仕切り |
8/5(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 砂・泥遊び |
ねらい | 砂や泥の手触りや温度を感じながら遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が「トロトロだね」「ひんやりするね」と語りかけながら一緒に遊び、興味につなげる |
準備物 | 砂遊びセット、着替え、タオル |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 手先を使いながら積み木やブロックで遊ぶ |
配慮事項 | うまく積めなかったときには「もう一度、一緒にやってみよう」「崩れても大丈夫だよ」と優しく声をかけ、挑戦する気持ちを支える |
準備物 | 積み木、ブロック |
8/6(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 水遊びの玩具をすくったり、集めたりする |
配慮事項 | 子どもたちが繰り返しすくったり集めたりして遊べるよう、十分な数の玩具を用意する |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 感触遊び |
ねらい | 氷の冷たさや形に興味を持ち、すくって遊ぶ |
配慮事項 | 子どもたちの気づきや驚きに共感しながら「つるつるしているね」「溶けて丸くなってきたね」など、氷の感触や形を言葉で表現する |
準備物 | 氷、袋、水、タライ、カップ、スプーン、シート、お湯、着替え |
8/7(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | こまめに水分補給をしながら、健康的に過ごす |
配慮事項 | 日陰や休息場所がある散歩経路を選び、暑い夏でも無理なく散歩を楽しめるようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 盆踊り・運動遊び |
ねらい | 音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ |
配慮事項 | 保育者が笑顔で踊る様子を示し、楽しい雰囲気を作る |
準備物 | 音源 |
8/8(金)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 園庭遊び |
ねらい | シャボン玉を追いかけ、反射する光に興味を持つ |
配慮事項 | シャボン玉を飛ばす位置やタイミングを調整し、子ども同士の衝突を防ぐ |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者と見立て遊びを楽しむ |
配慮事項 | ままごとセットや身近な素材を用意し、「ジュースどうぞ」「〇〇ちゃんの分ですよ」などと言葉を添えて遊びを広げる |
準備物 | ままごとセット、オーガンジー、かご |
週の評価(2週目)
暑さが続く中で水分補給や休息をこまめに行い、健康的に過ごせるよう配慮した。水や砂、氷などの感触遊びでは、保育者の声がけに反応しながら笑顔で楽しむ姿が見られた。引き続き、一人ひとりの気持ちや遊びのペースに寄り添いながら、夏ならではの遊びを安心して楽しめるようにしていく。
8月・1歳児・3週目の週案
週のねらい(3週目)
- 夏の感染症や肌疾患に留意し、健康に過ごせるようにする(養護)
- 夏祭りに参加し、楽しさを味わう(教育)
8/11(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 盆踊り |
ねらい | お神輿の練り歩きを見たり、盆踊りを見て一緒に踊ったりする |
配慮事項 | 保育者が一緒に踊ったりかけ声をかけたりしながら、楽しい雰囲気を作る |
準備物 | お神輿、音源、園庭遊びセット |
雨
場所 | ホール |
内容 | 盆踊り |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に音楽に合わせて体を動かす |
配慮事項 | 大きな音が苦手な子は、スピーカーから離れたり、初めはホールの外から参加したりすることで、安心できるよう関わる |
準備物 | お神輿、音源 |
8/12(火)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 粘土遊び |
ねらい | 小麦粉粘土の感触を楽しみながら遊ぶ |
配慮事項 | 小麦粉粘土は子どもが扱いやすいよう、手の力に合ったやわらかさに調整しておく |
準備物 | 小麦粉粘土、シート |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 粘土遊び |
ねらい | 小麦粉粘土の形が変化するおもしろさを味わう |
配慮事項 | 丸めたりちぎったりする動きを見せて、子どもが模倣して楽しめるようにする |
準備物 | 小麦粉粘土、シート |
8/13(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 全身で水の心地良さを感じる |
配慮事項 | 「バシャバシャってなったね」「気持ちが良いね」など、水に触れた感覚を言葉で表現しながら楽しさを共有する |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | シール遊び |
ねらい | 指先を使ってシールを貼ったり剥がしたりする |
配慮事項 | 指先の動きが難しい子には保育者がさり気なく手を添え、貼り方を伝える |
準備物 | シール、台紙 |
8/14(木)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 感染症や肌疾患に留意し、健康的に過ごす |
配慮事項 | 感染症の流行時は手洗いや換気など基本的な衛生管理を徹底し、必要に応じて活動内容を調整する |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 保育者や友だちと一緒に好きな遊びを楽しむ |
配慮事項 | 玩具の取り合いが起きたときは双方の気持ちを受け止め、気持ちの伝え方を丁寧に援助する |
準備物 | 絵本、ブロック、電車、ままごとセット |
8/15(金)
晴
場所 | 園庭・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | 保育者と一緒に夏祭りに参加することを楽しむ |
配慮事項 | 「お神輿が見えてきたね」「音楽が聞こえるね」など、子どもの表情や指差しから気づきを受け止め、楽しさを共有する |
準備物 | お神輿、音源、法被、園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室・ホール |
内容 | 夏祭り |
ねらい | さまざまなコーナーに興味を持つ |
配慮事項 | 少人数ずつコーナーを回り、保育者との関わりの中で安心して参加できるようにする |
準備物 | お神輿、音源、法被 |
週の評価(3週目)
夏祭りでは、保育者と一緒にお神輿を見たり、コーナーを回ったりしながら笑顔で楽しむ姿が見られた。初めは普段と異なる雰囲気に戸惑う子もいたが、気持ちを受け止め、ゆったりと関わることで安心して参加できていた。水遊びでは活動前後に肌状態や体調を丁寧に確認するようにした。水遊び可否カードの記入漏れのある保護者が数名いたため、忘れずに記入してもらえるよう伝えていく。
8月・1歳児・4週目の週案
週のねらい(4週目)
- 休み明けの体調や生活リズムに配慮し、無理なく過ごせるようにする(養護)
- 興味のある遊びを、友だちや保育者と一緒に楽しむ(教育)
8/18(月)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(シール) |
ねらい | 好きな色のシールを選び、貼ろうとする |
配慮事項 | 子どもの様子を温かく見守りながら「この色が好きなんだね」「自分でできて嬉しいね」と気持ちに共感していく |
準備物 | シール、台紙 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 休み明けの体調や生活リズムに配慮しながら、ゆったりと過ごす |
配慮事項 | 安心して過ごせるように、マットやクッションを用いた休息スペースを用意し、疲れたときにはいつでも横になれるようにする |
準備物 | 絵本、ブロック、電車、ままごとセット、マット、クッション |
8/19(火)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | 野菜の収穫 |
ねらい | 保育者と一緒に野菜を収穫することを楽しむ |
配慮事項 | 収穫する様子を保育者が見せたり、一緒に手を添えたりすることで、安心して参加できるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット、ボウル、ハサミ |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | スタンプ遊び |
ねらい | 保育者と一緒に野菜スタンプを楽しむ |
配慮事項 | 野菜の断面を一緒に見ながら「お花みたいだね」などと声をかけ、興味を広げる |
準備物 | 野菜、絵の具、トレイ、画用紙、シート、着替え |
8/20(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 水風船に触れたり、水に浮かばせたりして遊ぶ |
配慮事項 | 水風船をタライやプールに浮かべ、「ぷかぷか浮いてるね」「〇〇ちゃんは何色の風船がいいかな?」と声をかけて興味を引き出す |
準備物 | 水遊びセット、水風船 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 絵本を通して生活習慣やものの名前に触れる |
配慮事項 | 指差しや喃語を丁寧に受け止めながら、「〇〇だね」「〇〇しているね」と語りかけ、語彙を豊かにしていく |
準備物 | 身の回りのものや生活習慣に関する絵本 |
8/21(木)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | ホースから出る水に興味を持ち、全身で浴びたり指先で触れたりする |
配慮事項 | 水が顔にかかることに不安を感じる子は、手や足先から少しずつ水に触れられるよう、ホースの向きや水圧を調整する |
準備物 | 水遊びセット、ホース |
雨
場所 | ホール |
内容 | ボール遊び |
ねらい | カラーボールを追いかけたり投げたりして遊ぶ |
配慮事項 | ホールの机や椅子などは片付けておき、広いスペースで安全に遊べるようにする |
準備物 | カラーボール、箱 |
8/22(金)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | 保育者と一緒にズボンを脱いだり、一緒に水着を着たりする |
配慮事項 | 必要に応じてさり気なく援助をしながら、一緒に着脱する経験を積むことで、意欲や達成感につなげる |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 遊びの中で友だちと関わることを楽しむ |
配慮事項 | 子ども同士のやりとりが自然に生まれるよう、保育者も一緒に遊びながら仲立ちをしていく |
準備物 | 絵本、ブロック、電車、ままごとセット |
週の評価(4週目)
長期休み明けで疲れが見られるときには休息スペースを活用しながら、ゆったりと過ごすようにした。室内遊びや水遊びなど、遊びの中で子ども同士の関わりが増えている反面、玩具を取り合う姿も見られる。双方の気持ちをしっかりと受け止めながら代弁し、関わりを仲立ちしていく。
8月・1歳児・5週目の週案
週のねらい(5週目)
- 衣服を脱いだり、保育者の援助のもと着たりしようとする(養護)
- 気に入った遊びを繰り返し楽しむ(教育)
8/25(月)
晴
場所 | 園庭 |
内容 | かくれんぼ遊び |
ねらい | 保育者を探したり見つけたりして遊ぶ |
配慮事項 | 一人の保育者が近くの遊具やものの陰に隠れ、他の保育者が子どもと一緒に見つけることで、かくれんぼの楽しさを味わえるようにする |
準備物 | 園庭遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | 簡単なやりとりを繰り返し楽しみ、満足感を得る |
配慮事項 | 「ください」「どうぞ」「ありがとう」と簡単なやりとりを繰り返し、言葉の獲得や人と関わる楽しさにつなげる |
準備物 | 絵本、ままごとセット、積み木、ブロック |
8/26(火)
晴
場所 | テラス |
内容 | 水遊び |
ねらい | お気に入りの玩具を使って遊ぶことを楽しむ |
配慮事項 | 子どもが好きな玩具を自ら選べるように、玩具の種類と数を十分に用意する |
準備物 | 水遊びセット |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 室内遊び |
ねらい | つまむ、はめるなど、指先を使った遊びを楽しむ |
配慮事項 | うまくはめられたときに「できたね」と共感し、繰り返し遊ぶ意欲につなげる |
準備物 | 型はめブロック、ペグ付きパズル |
8/27(水)
晴
場所 | テラス |
内容 | 色水遊び |
ねらい | 色水に興味を持ち、カップに入れて遊ぶ |
配慮事項 | 口に入れないよう側で見守りながら、「きれいな色だね」「おいしそうだよね」と気持ちを受け止める |
準備物 | 食紅、水、透明カップ、タライ、タオル、着替え |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 寒天遊び |
ねらい | 寒天をカップに入れたり、手で崩したりして遊ぶ |
配慮事項 | 保育者が一緒に遊びながら「ぷるぷるしているね」「キラキラしてきれいだね」などと感触や見た目を言葉で表現し、興味につなげる |
準備物 | 寒天、食紅、トレイ、透明カップ、スプーン、シート、タオル、着替え |
8/28(木)
晴
場所 | 公園 |
内容 | 散歩 |
ねらい | 保育者の援助のもと、衣服の着脱をしようとする |
配慮事項 | 保護者に協力をお願いし、子どもが自分で着脱しやすい素材やサイズの衣服を用意してもらうようにする |
準備物 | 散歩セット |
雨
場所 | ホール |
内容 | コーナー遊び |
ねらい | 興味がある遊びに自分から関わり楽しむ |
配慮事項 | 自分から遊びを見つけられない様子が見られるときは、保育者が誘いかけたり、側で一緒に遊んだりしながら興味を引き出していく |
準備物 | 絵本、ブロック、電車、ままごとセット、マット、仕切り |
8/29(金)
晴
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(トイレットペーパースタンプ) |
ねらい | 保育者や友だちと一緒にスタンプすることを楽しむ |
配慮事項 | 保育者がスタンプの手本を示したり、必要に応じて手を添えたりしながら、スタンプの楽しさを感じられるようにする |
準備物 | トイレットペーパーの芯、絵の具、画用紙、見本、花火に関する絵本 |
雨
場所 | 保育室 |
内容 | 製作(トイレットペーパースタンプ) |
ねらい | スタンプをしてできる模様に興味を持つ |
配慮事項 | スタンプでできた模様を一緒に見ながら、「きれいだね」「花火みたいだね」と言葉をかけ、楽しさを共有する |
準備物 | トイレットペーパーの芯、絵の具、画用紙、見本、花火に関する絵本 |
週の評価(5週目)
衣服の着脱については、自分で取り組もうとする姿が増えている。引き続き、一人ひとりの発達段階に合わせてさり気なく援助を行いながら、自分でできたという達成感につなげていく。水遊びや室内遊びでは、気に入った玩具で繰り返し遊ぶ姿が見られる。今後も子どもの興味を捉えながら、じっくりと遊び込めるような玩具の種類や数を用意していく。
準備物のセット表記について
準備物は園ごとに異なるため、この文例では『〜〜セット』としてまとめています。ご自身の週案に記載される際は、中身を事前にご確認ください。
呼称について
LGBTQ+の観点から、未満児(乳児クラス:0,1,2歳児)は『ちゃん』、以上児(幼児クラス:3,4,5歳児)は『さん』で統一しています。
その他・週案/月案